前述のごとく、2024. 3.29(金)は東海道新幹線を使って、東京駅から京都駅に行き、その後は、京都駅より円町駅に行き、そこより、平野神社、北野天満宮、堀川通り、御池通り、蹴上インクライン、南禅寺、熊野若王子神社・桜花苑、哲学の道、大豊神社、真如堂、金戒光明寺、聖護院、鴨川、京都御苑、有栖館、六角堂、東本願寺、京都駅と歩いて撮影してきました。そのGPS-LOGです。
すなわち、東京駅6:00発博多行のぞみ号に乗り、8:08京都駅に着きました。
空はまだ、雨が降りそうな感じの暗い曇りです。コインロッカーに荷物を預け、8:27発亀岡行各駅停車に乗り、8:38円町駅で降ります。
8:38円町駅を発ち、西大路通りを北上します。面白い感じのお店のディスプレイです。
8:48北野中学校の染井吉野はまだ、咲き始めです。8:58京福電鉄「北野白梅町駅」の前を通り、9:05平野神社に着いたので、右折して、境内に入ります。ここは枝垂れ桜で有名な神社で、ここ数年間は枝垂れ桜が沢山ある広場は有料だったのですが、今年はまだほとんど咲いていないので、誰でも入れます。地面には菜の花が沢山咲いていますが、
そのほか、ヨウコウ桜が咲いています。
また、拝殿がある場所には、枝垂れ桜のほか、
ユキヤナギや
ヨウコウ桜が咲いています。
9:25北野天満宮に近い出入口より出て、北野天満宮に向かいます。途中、石仏があります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024. 4. 7(日)、本日は「駒込駅」前にある「豊島区立染井吉野記念公園」にて、「第22回 駒込染井よしの 桜まつり」が行われ、「霜降橋交差点」から染井吉野記念公園まで「ソメイヨシノ桜の観光大使」も参加するパレードが行われるとのことで、映像の撮影に行ってきました。今年の染井吉野は例年よりかなり遅く開花したことから、「第22回 駒込染井よしの 桜まつり」になって初めて、公園に植えられている染井吉野が満開の下で行われました。
パレードは10時に霜降橋交差点を出発し、本郷通りを南下します。やや緩い下り坂です。先頭は巣鴨射交通少年団、
ソメイヨシノ桜の観光大使、
豊島区長等の来賓達、
ハクビ京都きもの学院
十文字中学・高等学校吹奏楽部です。
その後は、10:30から開会式、11:10からは和太鼓破魔による和太鼓等、各種演奏や踊りが20分ごとに行われました。私は最初に行われた和太鼓のみ、WAVE Recorder「ティアック:DR-07Mk2」を使って生録音しました。
以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものと、「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)