今出川通りを東方向に進み、8:57川端通り、9:04東大路通りを渡ります。9:11大きな石仏が2体安置されている場所に着きます。
9:12ここを発ち、僅かに進み、9:13吉田神社の北参道の入口の前を通り、更に今出川通りを東方向に進み、9:19白川通りを渡ると、9:20疎水沿いの哲学の道の始まり地点に着くので、以後、この疎水沿いに進むこととします。僅かですが、枝垂れ桜が咲いています。
9:25銀閣寺への分岐点に着きますが、疎水は右に大きく曲がるので、銀閣寺には行かずに、疎水に沿って進みます。
9:29石仏があります。
更に進みます。
時々、ユキヤナギの群落があります。
ようやく、染井吉野っぽい桜が咲いています。
更に進み、
モクレンが咲いています。
9:38霊鑑寺・安楽寺への分岐点に着きますが、そのまま、疎水沿いに進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:07右折して、岩場の男坂を登り始めます。すぐに、滝不動尊の石仏があります。
ここより、大きな岩が多い道を登ります。勿論、直登ではなく、なるべく、道ができている所を選んで登ります。
9:15ようやく、山ツツジが咲いているようになりました。
山ツツジを撮影しながら、ドンドン、登って行きます。
ようやく、開けた場所に着きました。
更に登ります。
二の鳥居が見えてきました。後、僅かで男坂は終わりです。
そして、9:23二の鳥居に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:07男坂と女坂の分岐点を発ち、岩場である男坂に向かって進みますが、すぐに、山ツツジの群落があります。しかしながら、期待した程は咲いていません。
更に進むと、9:07岩場の男坂の前に着きました。この辺り、シャガが咲いています。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024. 4.20(土)、天気予報によると、本日に午前中はまあまあの天気なので、山ツツジの撮影を目的に、「西武鉄道・高麗駅→日和田山→巾着田→高麗峠→天覧山→西武鉄道・飯能駅」と歩いてきました。そのGPS-LOGです。
すなわち、西武鉄道・池袋駅7:35発飯能行急行に乗り、8:24飯能駅着。反対側ホームに停まっている8:25発西武秩父行各駅停車に乗り換え、8:33高麗駅着。結構な数の人が降ります。
8:41駅前を発ち、まずは、高麗川に架かった鹿台橋に向かいます。
8:50鹿台橋に着いたので渡り、
8:51信号機がある所で左折して、渡り、そのまま進みます。
8:57日和田山登山口に着きました。ここより、山道を登ります。杉林の中の道です。
金刀比羅神社の一の鳥居が見え、
9:03一の鳥居をくぐり、9:04男坂と女坂との分岐点に着いたので、左折して、男坂に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)