趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



富士山麓湧泉群の一つである湧玉池を訪ねてきました。(1月23日)












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




伊豆の海での出会いです。キラキラ輝く海に魅了されました






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




下田須崎半島の爪木崎では水仙が咲き誇り、
一足早い春を楽しめました















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10、11日と伊豆へ出かけてきました。運よく天気に恵まれて、海の幸をたっぷりと満喫してきました。

城ヶ崎海岸






爪木崎









下田港






自家源泉の宿



石廊崎



堂ヶ島


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気分しだいでぷらっと寄り道してきた旅も最後になりました。(7/28)

琵琶湖のほとりにある名城・・・彦根城を訪れてきました。

「ひこにゃん」でも有名ですね



























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これから明石海峡大橋を渡って本州に帰ります


淡路サービスエリアより





六甲山から見る神戸の夜景


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




四国といよいよ離れる前に大鳴門橋の橋桁下部に設置された「渦の道」へ寄り道してきました。残念ながら渦のピークは1時間以上経っていました・・・







渦の道より



渦の道より



ポスターより・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




高さ日本一の石垣に鎮座して400年の歴史を刻む丸亀城・・・

強さと美しい曲線の優しさが同居する「石垣の美」は、丸亀城を象徴する壮大なオブジェといえるでしょう・・・丸亀市のHPより拝借



























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここまで来たからには、と、参拝してきましたが、御本宮までの785段は値打ちがあるでしょう。

お参りしたあとのぶっかけうどんは最高でした
(レモンが良く合っていました)

365段 大門






431段 桜馬場西詰銅鳥居






628段 旭社






785段 御本宮





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




憧れのかずら橋です。年間30万人以上がこの橋を渡るそうですが、やはり、かずらのムード満点です













琵琶の滝



祖谷渓の小便小僧: 高さ200mの絶壁の上です・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本一の大杉として名高い「杉の大杉」、推定樹齢3000年の巨木です。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岩手の龍泉洞、山口の秋芳洞、今回の龍河洞、これで日本三大鍾乳洞を一応制覇です

龍泉洞に行ったのは30年以上前ですが神秘的な地底湖の記憶は今でも鮮やかに残っています・・・

龍河洞では弥生式土器が鍾乳石化した「神の壷」がシンボリックでしょうか。






























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




関東の東松山に松山城址がありますが、どうせなら四国の松山城へも寄ってみたくなりました

「現存12天守」、「連立式天守」、「よしあきくん」、・・・












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




道後温泉の白鷺伝説
足を痛めた白鷺が岩の割れ目から流れ出るお湯で傷を癒して飛び立って行った。そのことを見て、温泉の効能を発見したという伝説があります。

道後温泉本館














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/26AM 瀬戸内しまなみ海道を通って初めての四国へ・・・

因島大橋: 遊歩道を歩いて絶景スポットへ



来島海峡大橋(三連吊橋): 左に見えるクレーンは造船所のようです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »