趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



昨年にイナズマハエトリを比較的に多く見た公園に行ってみたら、やはり出ていました。しかし動きが良過ぎるのも困り者です

イナズマハエトリ











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はシラホシコゲチャハエトリの求愛行動を3組も見れました。場所的に余裕があると脚を広げたまま左右に動くダンスもやっていました。しかしメスがこちらを気にするようで、隠れたり逃げたりして、ちょっと邪魔をしたようです

















こちらのメスはそっぽを向いたままで逃げました・・・





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ネコハエトリに捕まっていたのを最初は扁平なミミズクの幼虫だと思っていましたが、その後でコミミズクの幼虫も見つけ、こちらの方が細長く、捕まっていたのはコミミズク幼虫だと分かりました。歩道の柵でまたの収穫になりました


ネコハエトリに捕食されるコミミズク幼虫



コミミズク幼虫 (成虫はこちら



ミミズク幼虫 (成虫はこちら








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ハエトリグモもいろいろな種類を見るようになりました。また、今度見つけたクモマハエトリは第1脚が黒味を帯びてきているのでオスかもしれません。ハエトリグモ初心者としてはこれからのいろいろな経験がいい勉強になります。

クモマハエトリ







チャイロアサヒハエトリ






カタオカハエトリ(たぶん)






ヨダンハエトリ



カラスハエトリ



不明種(イナズマハエトリ幼体か?)
 ⇒頭胸部の形からカラスハエトリかヒメカラスが近いかも?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




シラホシコゲチャハエトリのオスが前脚を上げているところに出会えました。残念ながら相手が見えないので、求愛なのか威嚇しているのかは不明ですが、たぶん動かずにいたのでメスに対するアピールだったのではないかと思います。

シラホシコゲチャハエトリ♂









シラホシコゲチャハエトリ♀


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アリの巣がある所にアオオビハエトリが数匹いました。どちらも動き回っていたので様子を見ていたら、アリが餌を巣に運ぶ途中の隙をねらって瞬間に襲いました。一旦離れて動きが止まった頃に触角を挟んで引きずりはじめました。ある程度邪魔がこない所まで運んでゆっくり食事をするようです。やはりそれなりの作戦があり、見事な行動ぶりでした

アオオビハエトリ









クロヤマアリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




また歩道の柵で、翅が退化したフユシャクのメスを見つけました。今度はいろいろな特徴を見比べたらシロフフユエダシャクのようです。今年はオスともに初めてのシロフフユエダシャクになります。


シロフフユエダシャク(たぶん)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ハエトリグモに気をとられているうちに、もうシュンランやいろいろな花が咲き始める時期になっていたんですね

シュンラン






ニオイタチツボスミレ



タチツボスミレ



ルリシジミ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早くも2度目、3度目と出会い、いることが分かったので、これからは成体のオスとの出会いが期待できそうです

マダラスジハエトリ






クモマハエトリ









トサハエトリ



別固体





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公園などで円網を張っていたクモが結構いました

サガオニグモ









ヤエンオニグモ



ゴミグモ






ギンメッキゴミグモ?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついにバルーニングを目撃しました。バルーニング姿勢を見つけてゆっくりカメラを近づけ、シャッターボタンを押して離した瞬間の、あっという間に、高く舞い上がって行ってしまいました。今日は風が強くて、絶好の旅立ちだったでしょう

バルーニング









キンイロエビグモ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ハエトリグモは優れた視力の持ち主で、その大事な目を触肢で掃除しているような仕草をしていたオスクロハエトリをGIFアニメにしてみました

GIFアニメ



オスクロハエトリ(♀タイプ)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公園の柵で日向ぼっこをしていたネコハエトリに、いろいろポーズを要求して遊んでもらいました。その駄賃に目の前に餌を持っていったら跳びついて捕まえていました

ネコハエトリ









アシナガグモをあげる



ウロコアシナガグモをあげる


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵の支柱の上でトガリアシナガグモが腹部を垂直に上げたバルーニング姿勢をとっていました。カメラを意識したので下げてしまいましたが、糸がなびいているのが見えたのでバルーニングで移動しようとしていたのでしょうか。ほかの小さいクモでもこのような姿勢をいくつか見かけました。

トガリアシナガグモ









別固体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の4月にアリグモ♂の大あごを見たくていろいろ探したが、結局見つけたのは5月になってからでした。やはりまだ勉強不足でした。アリグモが成体になるのは繁殖期を迎える5月頃なので、それまで見かけるのはほとんどがオスの亜成体で、それをメスだと勘違いしていたようです。


アリグモ








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »