趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
CALENDAR
2022年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
RECENT ENTRY
カラスハエトリの仲間の幼体
チャイロアサヒハエトリ
ミナミアオカメムシの3態
キエビグモ
クモマハエトリ
チクニエビスグモ♂
アリグモ(幼体)
コオリガモ
ピンクのコウヤボウキ(綿毛)
手に乗ったヤマジハエトリ
RECENT COMMENT
matsupokkun/
ミナミアオカメムシの3態
necydalis_major/
ミナミアオカメムシの3態
matsupokkun/
おもしろい幼虫
だんちょう/
おもしろい幼虫
matsupokkun/
アヤモクメキリガ
necydalis_major/
アヤモクメキリガ
matsupokkun/
ネギオオアラメハムシ
necydalis_major/
ネギオオアラメハムシ
matsupokkun/
イチモジフユナミシャク♀
だんちょう/
イチモジフユナミシャク♀
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
自然に癒される
(209)
野山の花に癒される
(819)
野鳥に癒される
(628)
昆虫に癒される
(1017)
蜘蛛に癒される
(610)
動物に癒される
(26)
花と蝶
(38)
両神山に魅せられて
(15)
富士山
(57)
野山の樹木
(81)
桜
(26)
きのこ類
(520)
動物全般
(52)
散策
(171)
いろいろ
(8)
今日の1枚
(13)
旅
(56)
FSX
(20)
石積み
(26)
雑記
(102)
過去を振り返って
(11)
Weblog
(9)
BOOKMARK
フリー素材無料写真 森の父さん花鳥風穴
Mチェのフィールド
たたなづく
気ままな山旅
MY PROFILE
goo ID
matsupokkun_360
性別
都道府県
自己紹介
リハビリを兼ねて前向きに取り組む、しかし無理はしないで楽しむ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
また出ていたホソエノヌカホコリ
きのこ類
/
2022-06-17
この前にホソエノヌカホコリが出ていた朽ち木を覗いたらまた出ていました。今度はかなり大きなかたまりもあったのですが、虫でしょうか、残念ながら倒れていました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近の変形菌から
きのこ類
/
2022-06-16
今シーズン初めての変形体を見つけましたが後日にはなくなっていました。また、フンホコリらしきものを初めて見ました。針葉樹の腐木上に20cm以上にわたって見られましたが、一部がもう胞子が剥き出しになっていました。
変形体(不明)
フンホコリ?
ハイイロフクロホコリ
マメホコリ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近の昆虫から~ リンネセイボウなど
昆虫に癒される
/
2022-06-15
みんな珍しいのでとりあえず撮ったものですが、リンネセイボウはなにかを探しているのか忙しなく歩きまわっていたなかで、一時的に止まったときにやっと撮れた貴重な1枚です
リンネセイボウ
オオウスベニトガリメイガ
アシブトチズモンアオシャク
エゴツルクビオトシブミ
キノコを食べるホソチビオオキノコ?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
未熟なエダナシツノホコリの群生
きのこ類
/
2022-06-14
まだ透明感のある未熟のエダナシツノホコリの群生を見つけました。梅雨に入るといつどこでなにが出てくるのか分かりませんが、それを探すのも楽しみです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ヒメカタホコリ
きのこ類
/
2022-06-13
またカタホコリの仲間を見つけましたが、今度のは柄が細長いのでヒメカタホコリのようです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クロコノマチョウの幼虫
昆虫に癒される
/
2022-06-12
はじめに食痕を見つけた時はまだ少なかったが、今はあちこちに食痕が広がって幼虫がこんなにいたのかと驚いています。そろそろ葉っぱが食べ尽くされてくると蛹が見られるようになるでしょう。
アカボシゴマダラの初齢幼虫
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
カタホコリの仲間?(未熟から成熟へ)
きのこ類
/
2022-06-11
最初に見つけた時は変形菌なのかキノコなのか分かりませんでしたが、柄がしっかりしているので変形菌は間違いないと思い、次の日に見に行くのが楽しみでした。そうしたら予想より早く変化が見られ、たぶんカタホコリの仲間のようです。
24時間後
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ミドリシジミ
昆虫に癒される
/
2022-06-10
またお世話になりました。今度は何匹見れたのだろうと思うくらい次から次へと見ることが出来て、ちょっと信じられない事が起こったようでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近の蝶から~ ゼフィルス
昆虫に癒される
/
2022-06-09
よく行く所でミドリシジミがいるらしいというのは分かっていましたが、まだ一度も見たことがありませんでした。それがカメラマンがいたので聞いてみたらまさかミドリシジミだったとは驚きました。有難うございました。
ミドリシジミ♀
ウラゴマダラシジミ
アカシジミ
ミズイロオナガシジミ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
最近のトンボの羽化や羽化後
昆虫に癒される
/
2022-06-08
コオニヤンマの羽化やミヤマサナエの羽化後の未熟などは初めてです。
コオニヤンマ♂の羽化
ミヤマサナエ♀の羽化後
同
ミヤマサナエ♂の羽化後
コシアキトンボ♀の羽化後
オジロサナエ♀の羽化後
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
水滴が付いたシロジクキモジホコリ
きのこ類
/
2022-06-07
雨を防ぐために落ち葉を被せておいたシロジクキモジホコリの未熟と思われる子実体を確認のために見てきました。やはり成熟してくると子嚢が橙色を帯びてきましたが、たまたま子嚢に水滴が付いていたらレンズのようにくっきりと見えていました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
シロジクキモジホコリの未熟?
きのこ類
/
2022-06-06
最初は黒っぽい子嚢が見えず白い柄だけが見えていたので、古いものかなあと思いましたが、よく見るとまだつやつやで、シロジクキモジホコリの未熟ではないでしょうか。
シロジクキモジホコリの未熟?
ホネホコリの未熟?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
オジロサナエの羽化(その3) 飛び立ちまで
昆虫に癒される
/
2022-06-05
三度目の正直でついに羽化から飛び立つ瞬間まで連続で撮ることが出来ました
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
オジロサナエの羽化(その2)
昆虫に癒される
/
2022-06-04
この前のオジロサナエの羽化と同じ日のものですが、こちらは途中からです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ホソエノヌカホコリ
きのこ類
/
2022-06-03
ホソエノヌカホコリもタイミング良く未熟な時に出会えましたが、数日間の成長の変化も一緒に見ることが出来ました
ホソエノヌカホコリ(未熟な子実体)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』