趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



歩道の真ん中で、でんと構えるアズマヒキガエルがいました。





別個体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今でもデーニッツハエトリの捕食をよく目にしますが、やはり大食漢にとって柵は好都合のようです。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵で見かけるハエトリグモも結構出てくれました。


ネコハエトリ



デーニッツハエトリ



デーニッツハエトリ幼体



マダラスジハエトリ



クモマハエトリ



アオオビハエトリ



アリグモ



オスクロハエトリ幼体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今シーズンもこの狭い庭にジョウビタキがやって来ましたが、隣で工事を始めたので水場もあまり期待できませんでした。それが今日初めて水浴びしているところを見れてほっとしました。

網戸越しです

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たぶんオスクロハエトリの幼体だと思いますが、暖かくなるといろいろ出てきます。








別個体








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵で意外と多いのがカラスハエトリですが、ほとんどが幼体で小さく目立たず、控え目です。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々のイナズマハエトリですが、折角出て来たこの時季らしく紅葉をバック入れて撮りました。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵でクモマハエトリが出ていたので、また紅葉をバックに入れてみましたが、かなり気になるようでなかなか落ち着きませんでした。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クヌギの幹でクヌギカメムシ♂が相手探しで忙しなく歩き回るようになり、いよいよゼリーに包まれた産卵が始まりました。


産卵



交尾






邪魔入り


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1本のクヌギに3匹もいたり、桜にも2匹が一緒にいたり、キノカワガがたくさん見つかりました。でも、これらは分かり易かったほうですが、1枚目のように擬態がうまくいって見逃していたのもあるはずです。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今度はもみじに乗ってもらいました


カラスハエトリ






デーニッツハエトリ









ネコハエトリ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




キッコウハグマは林内の木陰にひっそりと咲くイメージが好きなのですが、今年は1ヶ所だけ賑やかに咲いてくれて、素直に喜んでいいのか複雑な心境です。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵のハエトリグモに紅葉と遊んでもらいました

ネコハエトリ






デーニッツハエトリ









チャイロアサヒハエトリ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




元気に飛び回るクロコノマチョウを見つけて、幹の裏側に行って止まったようなのでまわってみたら、もう1匹が入れ替わりのように飛んで行きました。やはり口吻を伸ばしていたので樹液を吸いに来たようです。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月中旬以降の変形菌です。ハチノスケホコリはもう20日ほど経っていますが、変化がゆっくりでこのまま蓋が取れないまま終わってしまいそうです。

エダナシツノホコリ



ホソエノヌカホコリ






ヘビヌカホコリ



ケホコリの仲間



ケホコリの仲間



ハチノスケホコリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »