趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



最初はキカミモジホコリかなと思いましたが、このすらっとした雰囲気はやはり違うようで、これがアシナガモジホコリかもしれません。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まさかハナタマモチモジホコリがこんな簡単に見つかるとは思えないので、半分疑いながら撮っていましたが、ストラップが子実体に触れたりしてだんだん壊れて焦ってきました。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝ドラ『らんまん』に登場したマルバマンネングサは、よく行く渓流沿いでも咲いていました。イワタバコはまだつぼみでしたが、そろそろ咲き始めるでしょう。


マルバマンネングサ



イワタバコ



ミヤマナミキ



ヤマユリ



タシロラン



ヤマエンゴサク(6/29)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またヒョウタンケホコリが見つかりました。こちらも一部を割ってみましたがなかなかヒョウタン形ってないですね。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タイミング的にはヒョウタンが連鎖したようにヒョウタンケホコリが見つかりましたが、こちらの方はヒョウタン形ではなくて円筒形でした。もう虫に食われていましたが、ホソエノ?のヒョウタン形がなければもっと新鮮なうちに見つかったかもしれません。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




やはり気になってまた見てきたら朱色の子実体はチョコレート色に変わっていましたが、他の変化はあまりないようでした。同じ腐木をもっと探したけど皆ふつうの姿の子実体でしたが、大きさがまちまちなので、雨などの環境の変化があったのでしょう。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これを見たときはイクビマメホコリかと思って嬉しくなりましたが、よく見るとちょっと様子がへんです。なんだかヒョウタンのような姿から最終的にはホソエノヌカホコリになっているようです。3枚目の姿は以前にも見たことがあり、キノコの仲間だろうと処理しましたが、これだけ段階的に揃っていると、変形菌はますます分からなくなりました。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日はチョウチンホコリも見つけましたが、近くに黄色の変形体が出ていたので今日見に行ったらこちらもチョウチンホコリでした。でも結構雨に打たれたようで倒れたりしていました。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




また同じところにハチノスケホコリが出ていました。秋までは出ないだろうと思っていただけにびっくりしました。それに結構広く出ており、早くも虫に食われていましたが、小さいヒメキノコムシの仲間もいたようですが、撮った虫はその倍以上もありました。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと違うものが見つかると嬉しくなります。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




普通種のホネホコリですが、自分のなかでは意外に少ないです。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ツヤエリホコリの子嚢壁がまだ剥がれていないベストな状態に出会うことが出来ました。それも見逃すところでしたが、たまたま別の種類を撮るのに使った土台をもう一度見直したら、こんなところにありました
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前から栗の毬とかクヌギの殻斗を見つけると覗いていましたが、やっとシラタマウツボホコリだろうと思われる変形菌を見つけました。ただ柄がちょっと長めなので類似種のエナガウツボホコリも気になります。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公園の側溝の落ち葉にジクホコリが出ていましたが、U字溝本体にもびっしりと覆っていました。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なぜか1枚見つけると連鎖でどんどん見つかります。

















シロジクキモジホコリと


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »