趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



いつもの柵でまた赤っぽいクモマハエトリを見つけました。同じところで3日程前には普通の個体も見つけています。これからの観察が楽しみです。


赤っぽい個体






普通の個体

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




マユミの所を通るといつも実の様子を見たり、なにかいないか見ていますが、最近はキバラヘリカメムシの幼虫や成虫をよく見ていました。それが今日は羽化のぎりぎり抜けきる前に出会えました。これがちょっと遅れていたらもう葉裏に隠れていたかもしれません。


終齢幼虫



羽化









成虫



マミジロハエトリと実



マユミの実


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵では珍しくヤハズハエトリ♂がいたので、これはもうけものだと、逃げないように慎重に対応しましたが、意外におとなしかったです。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵に絡んでいた草で見つけたカネタタキですが、見つけたときは鳴いていたような姿勢だったのですが、すぐ移動してしまいました。また鳴かないかとしばらく様子を見ていましたが触角や脚の手入れをしていました。
ついでに最近のものからバッタ類などを集めてみました。


カネタタキ












オンブバッタ



アシグロツユムシ



ウスグモスズとホウズキカメムシ



シバスズ



ツチイナゴ幼虫


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




カナムグラの所ではいろんな虫が沢山いますが、ハナグモのオスが目立って何匹もいました。たぶん同じ卵嚢の仲間なのでしょうか、腹部の斑紋がみんな似ていました。























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一気に涼しくなってもう変形菌はないだろうと思っていたら、こんな時にイクビマメホコリが出ていました。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ネコハエトリが葉っぱの住居で休んでいるのを見つけましたが、奥のほうでうまく撮れないので前に出てもらおうとちょっとつっついたら下へ落ちて逃げられました。でも、しばらくしてから見たらちゃんと戻っていました。

















別個体(捕食)



別個体



別個体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近のハエトリグモの捕食を集めてみましたが、やはりデーニッツハエトリが多いです。


デーニッツハエトリとチャイロアサヒハエトリ



デーニッツハエトリとササグモ



デーニッツハエトリとワキグロサツマノミダマシ



デーニッツハエトリとクモ



アオオビハエトリ



カラスハエトリ



マミジロハエトリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




道端のカナムグラに触れると花粉がふわーと出てきます。そこにミツバチが飛んでいましたが、大きな花粉だんごを付けていました。ほとんど同じ場所で集中的に飛んでいたのでカメラで撮ってみましたが、花粉集めをしているようです。動きが速くて分かりませんがとにかく脚をよく動かしています。頭や複眼に付いた花粉も脚でこすり集めていたようです。

























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前は卵嚢を抱える、と表現していましたが、今回はいろいろな向きから撮らしてもらえたら、卵嚢をくわえる、のほうがあっているようでした。それと卵嚢の後側を糸で支えているのも見えました。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵にいるトサハエトリが隣接している立ち木まで張ってある糸を使って行ったり来たりしているのを目撃しました。糸を渡るのが速くて撮れませんでしたが、結構行動範囲が広いようです。同じ糸をアリグモの幼体も使っていました。








隣接の立ち木で









別個体


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの柵で前回より小さなマダラスジハエトリの幼体が出ていました。成体の半分くらいでしょうか、これくらいだとまだ可愛らしさがあるようです。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




だんだん新鮮なものを見なくなってきたので、少しでも見つかると嬉しくなります。


ホソエノヌカホコリ















ヌカホコリ?






マメホコリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




面白い形の幼虫もいろいろ目にしますが、その成虫を見ていないのも多いです。


ウコンカギバ(又はヒメウコンカギバ)の幼虫



別個体









アゲハモドキの幼虫:木から落ちてくるのは蛹のため?






カラムシ(たぶん)にはラミーカミキリの次にフクラスズメの幼虫が大発生





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前にアカボシゴマダラが産みつけていたエノキの幼木を見たら幼虫が何匹もいました。その中で頭の部分の抜け殻が残っているのがありましたが、1枚撮ったあとで殻が落ちてしまいました。もっとアップで撮りたかったのに残念。


アカボシゴマダラ幼虫









以下は最近のものから

アカスジキンカメムシ幼虫



カネタタキ



ルリチュウレンジ



交尾



コカマキリの交尾


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »