気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

長芋は変化球だったかな?

2023-02-19 20:16:48 | 糠漬け初心者の記録
        

あるものはあるうち使って無駄にしないのが、
値上げ値上げの昨今大事。(何を偉そうに~。笑)
TVのCMで塩レモン鍋(の素?)の宣伝を見まして、
この間レモン1個で作ったレモン塩で作ってみようかなあと。
肉は何が合うのかな?鶏かな?
野菜は何が合うかな?タマネギや長ネギは合うはず。
え~い、あれもこれも入れちゃえ!という感じで、
冷蔵庫整理(笑)みたいな状況に…。。
爽やかで美味しかったです☺

        

そして、もう1品ははまりっぱなしの糠漬けでした。
塩でスリスリして糠床に突っ込むだけで、
次の日1品出来上がるってなんて素敵!
今日の初野菜は長芋です。
この間短め3本まとめてお安くしていたんですよ。
長芋は変化球かもしれないけど、
何でも試してみなきゃ分からないし、あるものは使おう!(笑)
ググったらいろいろレシピが出てくると言うことは、
「あり」ってことよね?
で、信頼(笑)の白ご飯.comを参考にしました。
へ~皮は剥かないのね。
(ネバネバが糠床に移るかと気になっていたからこれ、いいかも。)
ひげはガス火で焼くっと。
(これ、面白かった。)
      
        

1日漬けたら結構良さげだったので、
本日初長芋の糠漬けを頂いたと言うわけでした。
もう1日漬けた方が良かったかも?ですが、
意外に美味しいです。

糠袋にしちゃったので

2023-02-11 19:58:53 | 糠漬け初心者の記録
               

昨日また栃尾の油揚げを買ったのですが、
この間と違う料理が作りたいと思って、
今日は細切りにして豚肉をクルクル巻いて、
甘辛焼きにしてみました。
栃尾揚げ、何しても美味しいね~。

                

そして、今日は久しぶりのあきたこまちの精米したての真っ白いご飯。
(無洗米のつや姫やコシヒカリ+雑穀の日が多いのよ。)
やはり、精米したてはちょっと違う美味しさ。
おかずが甘辛なのも相まって、
ご飯が進みました。

        

母の所にこの精米機があることをよくぞ思い出したなあ~と
自分をほめたい。(大げさ。)
(👆頑張って回しておりますの写真です。)
この間も書いたかな?
予想の3倍くらい時間がかかるんですが、
これも美味しくなるための時間だと思えば待てる!
そして、
もうひとつ糠漬けをやるようになって、
自分のところで精米することの利点は

        

糠が手に入ることです。
今までは捨てていた糠ですが、
これからは精米するたびに冷凍して、
ある程度たまったら炒って足し糠にするお役目があるんですよ、君には。
糠床が意外に目減りする速度が速いんだなあと、
最近気づいて焦っているんです。
毎日かき回した時手について洗うし、
もちろん漬けた野菜にもついてくるし、
魚なんかを別漬けにした日にゃどっさりなくなるわけで…

        

全く知識が無かったので、
妹が生糠を2袋買った意味が分からず、
残りの1袋をほとんど食器やシンクを洗う糠袋にしちゃったんですよね。
(シンク、ピカピカになるよ。糠って凄い!)
今日測ってみたら3合で40g強の糠が取れました。
塵も積もれば…だわ。

FC 千葉百音 Free Skating Mone CHIBA 2023

今日の嬉しいニュース。
仙台ロイヤルファミリー(笑)の新人、
千葉百音ちゃんが四大陸選手権銅メダルの快挙。
以前紹介したSPの『シンドラーのリスト』の採点が少し厳しく、
(初めてのシニア参戦なのでしょうがないんですが)
7位だったので、
まさかフリーでここまで巻き返せるとは思いませんでした。
所作の美しさはシニアの中に入っても引けを取らないし、
何よりスピンの美しさといったら!
来季から本格的にシニアに参戦です。
頑張ってほしいなあ。
👆フリーの『バタフライラバーズ』です。

湯気までレモンの香り

2023-02-09 20:13:56 | 糠漬け初心者の記録
       

今朝目覚めた瞬間寝過ごしたのが分かりました。
ブラインド越しにも室内が明るかったから…。
それにしても時計を見たら9時半だったのには唖然としました。
2日続けて目覚まし無しで6時半に目が覚めていたので、油断してました。
3時間分人生損した(大げさ~)気分です。
そして、なんとも言えない罪悪感。
昨日なにか大変な仕事をしたわけでも無いのになんなんだよ、
だらしないぞ、自分!
いつもより丁寧に掃除したりして…
(そんなことで寝坊がチャラにはならないよ~笑)。
そんなこんなで本日2食目の晩ご飯👆です。
(これで3食食べてたら申し訳ないわな。)
シンガポールチキンライスに小蕪と豆腐・春雨のスープ。
明日の朝用のキンピラの味見に

       

小蕪の糠漬け。
昨日買ってきた小蕪、あまりのミニサイズで漬ける時に
1つだけ皮を剥いたらますます小さくなったので、
残りは皮付きのまま漬けたのですが、
皮全く気にならなかったです。
(スープも皮つきでした。)

       

そして、シンガポールチキンライス、
念願の塩レモンで炊きました。
大分前のあさイチレシピですが、
塩麹や固形スープで炊いたりしたこともあるけど、
塩レモンが一番好きです。
炊いている時からレモンの香りが立ち込めて、
それだけでお腹が空いてきます。

       

今日も最高に美味しかったです。
ところで冬のキュウリですが傷みやすすぎませんか?
この間3本入りを買ってきたら次の日もう傷んでいて、
2本捨てる羽目になりました。
(ちゃんと見て買え!なんですけど。)
今年は特に値上がりしているので、
本当にガックリ😞しました。
何か対策せねば!
ちゃんと最後まで使い切らねば!

        

水分が原因だよね?と、
キッチンペーパーで1本ずつ包んで保存してみます。
ググったら立てて置けとも書いてあったので、それも実践~。
上手くいくかな?

今日は元気かな

2023-02-05 19:40:20 | 糠漬け初心者の記録
        

昨日の晩ご飯です。(昨日?実は寝ちゃったんですね~。笑)
焼き魚に蕪と鶏そぼろ煮でした。

        

で、焼いた鮭なんですが、
塩焼きでは無いんですよね。
2/1の記事に
「今日は糠漬けの応用編として、
あるものを漬けるために糠床をごそっと頂いたので、
初めての足し糠をしました。」
と書いたのですが、

        

実は生鮭を糠漬けにしてみたんです。
毎日ぬか漬けした美味しい野菜を食べているうちに、
他の物も漬けてみたくなったんです。
豆腐やチーズも美味しいらしいのですが、
階段を一つ上るなら、
まずはお魚さんですよね?
鮭、確かにただの塩漬けとは風味が違います。
味に深みがあると言うか…。(知ったかぶり~。笑)
これは、いろんな魚で試してみたい。
そのうち豆腐もやってみたい。

そんなわけで糠漬け初心者、
ぬか床の様子を見るのが楽しみでしょうがない毎日です。
この間の-9℃の日なんて
かき回していると凍傷になりそう(笑)でしたが、
それでも、毎日のお手入れ次第で美味しくなると思うと、
頑張れる~。
確か扱い方次第で糠漬けって永遠なんですよね?
それにはこの夏を乗り切らなきゃ。
(まだ2か月なのに夏の心配するのか?気が早い。)

        

一昨日の朝ご飯の糠漬けがこちら。
(ゲストはいぶりガッコ)
妹絶賛のブロッコリーの茎の糠漬けを遂に食べました。
緑の色を楽しむために妹は皮は剥かないと言っていたんですが、
今回買ったブロッコリーの茎がかなり太くて皮が硬そうだったので、
今回は皮を剥いて漬けました。
こりゃあ旨いわ!

急にドカッと来た!筋肉痛も来た!

2023-02-01 20:27:40 | 糠漬け初心者の記録
        

昨日久しぶりに雪掻きをしたのですが、
夕方近くに静かにまた雪が降り出してきて、
静かな雪って危険なんだよなあ~
積もるんだよなあ~と思っていたら、
朝起きたら予想通り結構な雪でした。
で、本日1回目。
息あがりました、汗かきました。
(雪掻きで汗が出るのは頑張った証拠です。笑)
卵の日なのでスーパーに行ったのですが、
駐車場に止めて買い物している間に
車にもうドッカリ雪が積もっていたので、
これはまさかもう1回なのか?体力残ってないぞ!と
不安になりながら帰宅したら、
さっきより積もっているじゃないか!
2回目は疲労困憊でノロノロ雪掻きしましたよ。
今、全身筋肉痛&腰痛です😢
今日の晩ご飯は昨日の天ぷらが残っていてよかった💛の
天丼でした。
ブロッコリーを買ってきたので、
明日は妹お勧めのあれが食べられるはず(ワクワク)。

        

ついでに昨日の晩ご飯。
食品コーナーを整理したら
賞味期限間近の青のりが出てきたんですよ。
何に使うつもりだったのかなあ?
よし、ちくわもあるし、磯部揚げにしちゃおうと
天ぷらにしたんですが、
少しずつのつもりでも増えるのが天ぷらよね?(笑)
磯部揚げ、青のりの香り最高でしたよ。

        

そして、今日は糠漬けの応用編として、
あるものを漬けるために糠床をごそっと頂いたので、
初めての足し糠をしました。
遂にこの日が来た~!って感じ。
糠漬け初心者のステップアップ?第2ステージ?(笑)。
この日のために炒り糠を冷凍してあったんですよ。
15~20%の塩も入れたし、
昆布や煮干し・干しシイタケも追加しました。
今度も美味しくなるんだぞ!

        

最後に今日の雪掻き画像を記録のために残しておきます。
玄関横に積み上げた雪の山。

        

こちらは駐車場の後ろの雪置き場。
今年はここまでどちらにも
ほとんど雪は積みあがってなかったのですが、
さて、これからどのくらい高くなるかな?

そうそう、卵の価格高騰が今日もニュースになっていましたが、
特売日の卵158円になっていました。
ついこの前138円に値上がりしたばかりなのになあ。
(でも、安いんだよね?)