![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/d9ff3f1d966dbff43f17d7799fd34d87.jpg)
2022年 7月
いよいよ7月の声を聞きましたが 相変わらず今回もペペ玉をつくります
今回の改良点は 乾煎りしたシメジを具材にして 旨味はしょっつるとベーコンとニンニクが担当し
フレッシュトマトを入れることであと口の良い酸味をあたえます
さらに ブレンダーを使用することにより(ファビオさん流)よりクリーミィにします
前々回が硬め 前回のが緩めとなった玉子の固まり具合も
今回は完璧を目指しました
はてどうなることやら…。
今回の材料は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/b768ba5a4c9c16bb1c08750920f34577.jpg)
こんな感じになります
麺は バリラの1.8㎜を120g用意してあります(9分茹でを8分で仕上げます)
フレッシュトマトは 小さ目を2個 適当な大きさに切っておきます
シメジは1袋分をバラしてあります
一番手前が ニンニクと輪切り唐辛子になります ニンニクはつぶして刻んでおきます
バットの後ろにあるのが 玉子1個分をといたものに
しょっつるを小さじ1 これに加えることになります
その他に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/68bef5f28b02248929564f19307d7bca.jpg)
ベーコンを適量刻んでおき マヨネーズも少しだけ使いますが入れなくても良いです
材料はこれだけですが 塩適量と 後で乾燥パセリを使用します
そうしましたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/9da116ac08e36bc969f842a3c52b17e1.jpg)
フライパンと パスタを茹でる準備をしておきます(塩は小さじ2くらいでしょうか)
シメジは 乾煎りしておきます
フライパンになにも敷かずに強火で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/23/c2057ee2f2dd2e0574d9fd457a49c312_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/d0dad545c6e2593fb1e923645ad6a984.jpg)
シメジを乾煎りします
これ位に水分が飛んだら
塩をパラパラと振りかけ味をつけます
その後で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/95ff75759d35424b4cf1033cc231c91a.jpg)
先程のマヨネーズをかけて炒めたのですが
要らなかったかもしれません 塩だけで良かったと思います
ここでシメジを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/ae004291109de2407a6237a79d4d60cc.jpg)
取り出しておきます
次はペペロンソースをつくるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/d1/77498025867acbfc3b1509a675958c36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/115b856c2f726efdcb65983eba24f5c4.jpg)
同じフライパンにニンニクを入れオリーブオイルを敷き火をつけ
オイルが沸騰してきましたら弱火にしニンニクの香りを引き出します
ここで輪切り唐辛子も加えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/280007fb264b5b7c853fa7e02890a616.jpg)
ここでベーコンを加えよく炒めますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/3b531a83d076e689b1b9415c1accb072.jpg)
こうなりますので
次いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/48f14633eb0a4bbe528768d8a9a7f9e9.jpg)
トマトをぶち込んで 中火で焼きます
焼きすぎると形がなくなってしまいますので
程ほどのところでトマトの塊を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/eb06f0abdc816de585f01b6bf90f3d67.jpg)
シメジのところに取り出しておきます
これは後でパスタと和えるときにまたフライパンに入れます
フライパンの中には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/7969f138834bb254adb5fd612d110e99.jpg)
ニンニクと ベーコン 唐辛子とオイルが残っていますので
少し冷ましたのち
溶いてあるタマゴの中に
これを混ぜると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/f4f92a4b5ad1212773cf52d5a159eb3c.jpg)
こうなりますので
いよいよここでブレンダーの登場となります
ファビオさんのやり方ですが
あっという間に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/4a9635fc1a3174a37fdf594f74f8068c.jpg)
黄白色に白濁した クリーミィな液体に変わります
これですと 簡単に乳化状態になりますので理想的です
ここでフライパンに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/0373a502dff702e515debe531f2d4dae.jpg)
この玉子液とシメジとトマトの具材を戻しますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/a27f4ed66016a0e7798e820cb6ad079a.jpg)
この様になります
すでにパスタは茹で始めてますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/f9acc0442fce55695a12714335c87782.jpg)
時間が来て隣の鍋から パスタをフライパンに取り上げますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/438f9743f5ac693f7934a0fb8447794f.jpg)
こうなって
これをゴムベラでかき混ぜるのですが
まだ玉子がシャバシャバで固まりませんので
フライパンに火を入れ 手早くかき混ぜながら火を通してゆきますと
次第に固まってゆくのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/3d63c65d5a7df5d0aee4c5a31b5b18d5.jpg)
これ位の状態になったときに火を止めます
そうしますと 丁度よい硬さの実にクリーミィなべべ玉の出来上がりとなります
今回は実にいい固まり具合になりましたので食感もじつにクリーミィでした
ブレンダーでかき混ぜたのが効果的だったようです
そうしましたら
いつもより小さい皿に盛って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/67/81a0307b30cee1fc5f7e0b408d7750d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/162bb425a981f63a392f5a1f6786424e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/ff3baa72962a94eee663011155effa6b.jpg)
ドライパセリを振りかけます(イタリアンではなく普通のパセリになります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/a5/84856f72aa6bb5ac22e4ad883b2e7aae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/d9ff3f1d966dbff43f17d7799fd34d87.jpg)
シメジは良いのですが
トマトはどうしても混ぜるときに形が崩れてしまいますので
仕上げの段階で後乗せにした方が良いかもしれません
しかし今までの中で 一番できの良いペペ玉と言えます
トマトの酸味が玉子のこってり感と合わさり 実にうまくいくらでも食べられそうです
バターはない方があっさりして良いと思いますね
具材を工夫すればさらに味わいが広がりそうです
べべ玉は手軽で美味いパスタですね
それではまた
いよいよ7月の声を聞きましたが 相変わらず今回もペペ玉をつくります
今回の改良点は 乾煎りしたシメジを具材にして 旨味はしょっつるとベーコンとニンニクが担当し
フレッシュトマトを入れることであと口の良い酸味をあたえます
さらに ブレンダーを使用することにより(ファビオさん流)よりクリーミィにします
前々回が硬め 前回のが緩めとなった玉子の固まり具合も
今回は完璧を目指しました
はてどうなることやら…。
今回の材料は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/b768ba5a4c9c16bb1c08750920f34577.jpg)
こんな感じになります
麺は バリラの1.8㎜を120g用意してあります(9分茹でを8分で仕上げます)
フレッシュトマトは 小さ目を2個 適当な大きさに切っておきます
シメジは1袋分をバラしてあります
一番手前が ニンニクと輪切り唐辛子になります ニンニクはつぶして刻んでおきます
バットの後ろにあるのが 玉子1個分をといたものに
しょっつるを小さじ1 これに加えることになります
その他に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/68bef5f28b02248929564f19307d7bca.jpg)
ベーコンを適量刻んでおき マヨネーズも少しだけ使いますが入れなくても良いです
材料はこれだけですが 塩適量と 後で乾燥パセリを使用します
そうしましたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/9da116ac08e36bc969f842a3c52b17e1.jpg)
フライパンと パスタを茹でる準備をしておきます(塩は小さじ2くらいでしょうか)
シメジは 乾煎りしておきます
フライパンになにも敷かずに強火で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/23/c2057ee2f2dd2e0574d9fd457a49c312_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/d0dad545c6e2593fb1e923645ad6a984.jpg)
シメジを乾煎りします
これ位に水分が飛んだら
塩をパラパラと振りかけ味をつけます
その後で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/95ff75759d35424b4cf1033cc231c91a.jpg)
先程のマヨネーズをかけて炒めたのですが
要らなかったかもしれません 塩だけで良かったと思います
ここでシメジを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/ae004291109de2407a6237a79d4d60cc.jpg)
取り出しておきます
次はペペロンソースをつくるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/d1/77498025867acbfc3b1509a675958c36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/115b856c2f726efdcb65983eba24f5c4.jpg)
同じフライパンにニンニクを入れオリーブオイルを敷き火をつけ
オイルが沸騰してきましたら弱火にしニンニクの香りを引き出します
ここで輪切り唐辛子も加えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/280007fb264b5b7c853fa7e02890a616.jpg)
ここでベーコンを加えよく炒めますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/3b531a83d076e689b1b9415c1accb072.jpg)
こうなりますので
次いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/48f14633eb0a4bbe528768d8a9a7f9e9.jpg)
トマトをぶち込んで 中火で焼きます
焼きすぎると形がなくなってしまいますので
程ほどのところでトマトの塊を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/eb06f0abdc816de585f01b6bf90f3d67.jpg)
シメジのところに取り出しておきます
これは後でパスタと和えるときにまたフライパンに入れます
フライパンの中には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/7969f138834bb254adb5fd612d110e99.jpg)
ニンニクと ベーコン 唐辛子とオイルが残っていますので
少し冷ましたのち
溶いてあるタマゴの中に
これを混ぜると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/f4f92a4b5ad1212773cf52d5a159eb3c.jpg)
こうなりますので
いよいよここでブレンダーの登場となります
ファビオさんのやり方ですが
あっという間に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/4a9635fc1a3174a37fdf594f74f8068c.jpg)
黄白色に白濁した クリーミィな液体に変わります
これですと 簡単に乳化状態になりますので理想的です
ここでフライパンに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/0373a502dff702e515debe531f2d4dae.jpg)
この玉子液とシメジとトマトの具材を戻しますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/a27f4ed66016a0e7798e820cb6ad079a.jpg)
この様になります
すでにパスタは茹で始めてますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/f9acc0442fce55695a12714335c87782.jpg)
時間が来て隣の鍋から パスタをフライパンに取り上げますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/438f9743f5ac693f7934a0fb8447794f.jpg)
こうなって
これをゴムベラでかき混ぜるのですが
まだ玉子がシャバシャバで固まりませんので
フライパンに火を入れ 手早くかき混ぜながら火を通してゆきますと
次第に固まってゆくのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/3d63c65d5a7df5d0aee4c5a31b5b18d5.jpg)
これ位の状態になったときに火を止めます
そうしますと 丁度よい硬さの実にクリーミィなべべ玉の出来上がりとなります
今回は実にいい固まり具合になりましたので食感もじつにクリーミィでした
ブレンダーでかき混ぜたのが効果的だったようです
そうしましたら
いつもより小さい皿に盛って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/67/81a0307b30cee1fc5f7e0b408d7750d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/162bb425a981f63a392f5a1f6786424e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/ff3baa72962a94eee663011155effa6b.jpg)
ドライパセリを振りかけます(イタリアンではなく普通のパセリになります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/a5/84856f72aa6bb5ac22e4ad883b2e7aae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/d9ff3f1d966dbff43f17d7799fd34d87.jpg)
シメジは良いのですが
トマトはどうしても混ぜるときに形が崩れてしまいますので
仕上げの段階で後乗せにした方が良いかもしれません
しかし今までの中で 一番できの良いペペ玉と言えます
トマトの酸味が玉子のこってり感と合わさり 実にうまくいくらでも食べられそうです
バターはない方があっさりして良いと思いますね
具材を工夫すればさらに味わいが広がりそうです
べべ玉は手軽で美味いパスタですね
それではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます