車の形をした煙草入れ、ブリキのおもちゃ(玩具)と自動車グッツのコレクション。

シガレットケースと呼ばれる車型のタバコ入れ、ブリキの玩具、貴重、珍品の車グッツを公開

トヨタ86(ハチロク)に試乗してみました

2015年04月20日 10時48分05秒 | ブリキの車














愛車の定期点検に行き、待ち時間があったので
久しぶりに試乗でもしてみようかと思い、
近くにあった試乗車と書いてあった「ハチロク」に
目を付けて、担当者に試乗のお願いをしました。
よく見えない所が、マイナーチェンジしているようです。

走行は5Km程度でしたが、
久しぶりのマニュアル車なので、運転出来るかと
思いましたが、直ぐに慣れました。









定期点検に行ったお店は、カローラ店でしたが、
近所には、TOYOTA、ネッツとかあり、
TRDの86もあったので、そちらも見て来ました。





イーオン春日部店に行ったら
「新型アルファード」と新型ミニバン「エスクァイア」
が展示されていました。
この写真は、「バットマン」仕様

Toyota 86
Batman



アプリケーションテクノロジー株式会社




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃、母の実家で「いとこ」と一緒に遊んだクレーントラック

2015年02月26日 10時44分44秒 | ブリキの車












マルサン玩具のクレーントラック
子供の頃、母の実家に遊びに行った時
実家の兄弟と遊んだブリキ玩具は、多分これだった。
もしかしたらボンネット型のトラックだったかも
子供の目から見ると、結構大きくクルクルハンドルを回すと
クレーンが上下し、物を掴めるのが楽しかった。



アプリケーションテクノロジー株式会社






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中で見かけたボルボ122S

2014年10月14日 16時19分11秒 | ブリキの車










昼休み路上を見るとなんと「ボルボ・アマゾン」が止まっているでは、
ありませんか?
思わず、「すみません、写真を撮っていいですか」
アルペンクラッシクカーラリーとかのカーバッジーと
JAF公認ラリー競技会に出場されたと思われるステッカーとかが貼られてありました。
名刺を頂いた所、
(株)デューン・コミュニケーションズさんでした。

横から見た形は、
初代ブルーバードとその原型となったオースチンケンブリッジA50にも似ています。

オマケで、ハコスカ





アプリケーションテクノロジー株式会社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロットカーでWRCインプレッサ・モンテカルロ1995

2014年03月19日 10時25分03秒 | ブリキの車










スバル・インプレッサ/モンテカルロ1995

ハセガワのインプレッサを改造して、
別売りのデカールでモンテカルロ1995の
車体にしています。
シャーシー関係は手製ですが、
前後2個のモーターとギアボックスで走る
4WD走行ラリーカーになります。
前後ともデフが入っていますので抜群の
コーナーリング性能です。
作為的に後輪は硬め、前輪は軟めの
サスセッティングになっていますので
コーナーを攻めると後輪が浮いたまま
走っている事があったりで
実車の雰囲気を模型で官能出来ます。


アプリケーションテクノロジー株式会社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ F-1 バンダイ製「萬代」(万代)ブリキのRA272の2台

2014年02月26日 17時13分12秒 | ブリキの車













萬代のブリキ玩具で
ホンダが東京オリンピックの1年後1965年にF1世界選手権用
として開発されたフォーミュラカー。
リッチー・ギンザーがメキシコグランプリで
初優勝をした記念すべきマシンです。
1966年には、このホンダマシンをモデルにし、
三船敏郎が監督となっている映画「グランプリ」も
ありました。
今となっては、当たり前ですが、
フォーミュラカーのフロント部分にカメラを搭載し、
ドライバー目線の迫真の映像を収めたので凄い迫力がありました。
走行映像はフォード・GT40を改造したカメラカーで撮影したそうです。

Runs forwaord and reverse by shifting right hand lever.
Speed controllable by shifting gears of left hand lever.

Speed Controllable/Steerabl front wheel/Realistic engine sound
Ferrari
Lotus
Honda



アプリケーションテクノロジー株式会社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAIYOのメルセデスベンツ230のパトカー、後期W114か

2014年02月24日 19時36分36秒 | ブリキの車






太陽玩具のメルセデスベンツパトカーです。
確信はもてませんが、見た限りW114だと思います。
前期は、三角窓があります。
前から見た所は、このブログのプロフィールに載せてある
チョコレート色のベンツに良く似ています。
何せ、1970年代は、ブリキの玩具から
ダイキャストの車玩具となっている時期なので、
なかなか70年代のブリキの車は、見当たりません。
それに、このW114はマイナーな車種なので、
プラモデルとかにもあまり存在しません。
3枚目の写真が
単二電池二本でミステリーアクション、ノンフォールアクション
(テーブルから落 ちない)でサイレンを鳴らしながら
走行しているところです。
もちゃ屋さんの店頭でのデモンストレーション用ボードが
付属してしるのも珍しいです。

POLIZEI
mercedes-benz
non-full


アプリケーションテクノロジー株式会社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロットカーボディーでトヨタ・カローラレビン TE-27とマツダサバンナGT RX-3

2014年02月02日 09時16分41秒 | ブリキの車



初代カローラレビン(TE-27型、1972年-1974年)
前期型サバンナ S102系(1971年-1973年)

私もその昔、マツダのロータリーラグジュアリーカーコスモAP
13Bロータリーに乗っていました。
燃費の問題で長くは乗ってられませんでしたが、
フロントマスクを黒く塗っていて車体が真っ赤だったので、
どこかを走っていると、それと分かるスカイライン、かローレル
セリカとかが併走したり、車内を覗き込まれた事がありました。
ジェットコースターのような加速、日本車なのにアメ車の雰囲気

もう何十年も前のお話でした。

<<wikipediaより>>
1972年1月にはグランドファミリアバンをベースにロータリーエンジンを
搭載して乗用登録としたスポーツワゴンと、10A型搭載車では初となる
REマチック(3速AT)を追加。
さらに9月に発売された「日本GP」優勝車の市販バージョン「サバンナGT」で
最高出力125馬力の12Aエンジンを搭載した。
日産自動車のハコスカGT-Rの連勝記録を止めた事、
値段が比較的安価であった事で、コストパフォーマンスに優れた
スポーティーカーとして人気があった。


アプリケーションテクノロジー株式会社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムタクのCMでおなじみのカローラフィールダーの整備のためTOYOTA TOWNに行ってきました。

2013年09月24日 09時10分20秒 | ブリキの車
購入してかから1年が経過したので、
カローラフィールダー(フィルダー)をカローラ栃木矢板店へ
持って行って整備をしてもらいました。
悪い所は無かったのですが、後方に5cm四方の傷があり
タッチアップしてもらいました。
洗車もして頂きました。
スマイルパスポートに入っていたので、
エンジンオイル交換、整備、ワイパー交換は無料でした。
タッチアップの塗料代が630円

37万Kmを走ったデリカとトヨタカローラフィルダー


カローラ店に吊ってあった大きな布で出来ている宣伝
ドラえもんが空中に飛び
COROLLA HYBRID JEANSと木村拓哉の背後に書かれています。


一時、小栗旬がCMに使われていましたが、
ReBornがテーマになってからキムタク復活しました。
以前キムタクが宣伝していた時のテーマ色はブラックでしたが、
今回は、ジーンズブルー。
何故か私の乗っている車の色になってしまっている。
買った時には、乗っている人が少なかったのに、
これから乗る人が増えそうです。





整備の時間暇なので、TOYOTATOWNの情報誌の最初から携帯で撮影してみました。
この情報誌は、目面しそうなので、お願いして頂いて来ました。


キムタクが宣伝にカムバックする前のテーマー色ホワイトXブラックで
特別仕様車の名称は、正しくは、「AEROTOURER・W×B(ダブル バイ ビー)」
と言うそうです。



モデルルームに飾ってあるフィルダー写したのですが、
チョッと映りが悪かった。


色見本用の模型です。
AEROTOURERバージョンで私と同色だったので、
担当者に譲って下さいとお願いしましたが、却下されました。

現在TVCMでは、TOYOTA TOWNと
松嶋菜々子&ビートたけしの競演した
トヨタ、ピンククラウン"ReBORN PINK"
をよく目にします。


トヨタカローラフィルダー



アプリケーションテクノロジー株式会社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産ニッサン アトラストラック82-FM作戦コンテスト記念品

2013年07月25日 09時30分17秒 | ブリキの車










ミニカーでもあまり見かけない初代日産アトラスを背負った
ギリシャ神話のアトラスです。
台座には、
「’82-FM作戦」コンテスト
中古車部門チーム別コンテスト入賞
昭和57年6月
日産プリンス自動車販売(株)
と書かれております。


初代 F22型系(1982年-1992年)が発売された時に、日産社内での販売コンテストなんかが
行われ、その時の記念品かと思います。
2代目 F23型系(1992年-2007年)で、現在は3代目 F24型系(2007年-)となっております。



アプリケーションテクノロジー株式会社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプス製アデナウアーベンツとも呼ばれたメルセデスベンツ300 ブリキベンツ300D

2013年06月20日 09時57分57秒 | ブリキの車




写真の通り、肝心のフロントグリルとベンツマークがありませんが、
1953年式のメルセデスベンツ300をモデルとした
日本アルプス玩具のブリキの自動車です。

この玩具には、ハンドルリモコンボックスが付いていて
ライトを点灯させ走らせる事が可能だったと思われます。
また、別バージョンとしいては
バッテリー可動式の物もあり、
後方に取り付けられた2つのスイッチにより前進後進走行の
切り替えフリクションタイプの物もあったようです。
こちらもヘッドライトの点灯が可能だったようです。

1951年~1962年の間に生産された
ベンツ300は、300B、300C、300D
というマイナーチェンジ版があり、
ベンツ300Dは最後のバージョンだったので、
特に有名です。

デビューは1951年

1954年 300B
これは主にブレーキを改良したものでした。

1955年 300C
ボルグワーナー製の3速ATを導入しました。

1957年 300D
これは圧縮比を高め、ボッシュのフュエル・インジェクションを備えて
160馬力と性能を向上しました。

M-189
M-189 (1963)

ALPS玩具MERCEDES-BENZ300
フルスペック

Mercedes-Benz 300d
ボディーサイズ: 5190×1861×1626mm
ホイールベース: 3150mm
重量: 2000kg
エンジン: 水冷直列6気筒SOHC
排気量: 2996 cc
ボア×ストローク: 85×88mm
圧縮比: 8.55:1
燃料供給: ボッシュフュエルインジェクション
最高出力: 160PS/5500rpm
最高速度: 165km/h
タイヤサイズ: 前後27.60×15

フロントグリルが可愛そうなので、ベンツSSKの
フロントを移植してみました










アプリケーションテクノロジー株式会社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする