第5回から第12回(1963年)までの日本自動車ショーの記念スプーンです。
昭和29年4月20日(1954年)に第1回全日本自動車ショウが日比谷公園で行われました。第10回までは、全日本自動車ショウと呼ばれていましたが、第11回以降は現在の東京モーターショー(東京モータショー)と名を変え続いております。(英文では、第1回からTOKYO Motor Showとなっております)
第五回は、後楽園競輪場で1958年に行われており、その後しばらくは晴海国際見本市会場で開催されていました。
この他の記念スプーンは、持っておりませんし、あるかどうか不明です。
TOKYO Motor Show
自己鑑定価格:8000円
昭和29年4月20日(1954年)に第1回全日本自動車ショウが日比谷公園で行われました。第10回までは、全日本自動車ショウと呼ばれていましたが、第11回以降は現在の東京モーターショー(東京モータショー)と名を変え続いております。(英文では、第1回からTOKYO Motor Showとなっております)
第五回は、後楽園競輪場で1958年に行われており、その後しばらくは晴海国際見本市会場で開催されていました。
この他の記念スプーンは、持っておりませんし、あるかどうか不明です。
TOKYO Motor Show
自己鑑定価格:8000円
広島西空港~宮崎空港を往復した時に、記念絵葉書として無理やり頂いた物です。
コックピット内の写真もあります。
現在も飛んでいるので貰えそうですが、乗る?
全日空では、名古屋~新潟で乗ったかと思います。
YS-11の後継機を作ったら良かったのに、ボーイング、ロッキードとかアメリカの飛行機を買いなさいと言われ、田中角栄とか色々な内閣で作らせなかったようです。
昔、現在の西空港が広島空港だった時代に貰えた絵葉書は東洋工業(マツダ)の車が飛行機をバックに写っていました。
ボンバルディア (Bombardier Inc.)
CJR200
コックピット内の写真もあります。
現在も飛んでいるので貰えそうですが、乗る?
全日空では、名古屋~新潟で乗ったかと思います。
YS-11の後継機を作ったら良かったのに、ボーイング、ロッキードとかアメリカの飛行機を買いなさいと言われ、田中角栄とか色々な内閣で作らせなかったようです。
昔、現在の西空港が広島空港だった時代に貰えた絵葉書は東洋工業(マツダ)の車が飛行機をバックに写っていました。
ボンバルディア (Bombardier Inc.)
CJR200
1960年代に作ったと思われるメルセデスベンツ230SLのおもちゃです。パゴタルーフと呼ばれ凹形の屋根に特徴があります。
<<増田屋さんより ネットより>>
こちらの製品は、当社カタログ上では1967年より登場しており、
この年に生産・販売と思います。
当社では1955年より、世界初の無線操縦玩具として
「ラジコンバス」を発売しました。
当時ラジオコントロールの玩具を製造できるのは当社のみで、
当初はバスを中心の展開しておりましが、
ベンツ発売の時期からは、いろいろな種類を製作しました。
「品番3537 ラジコンベンツ」の発売当初の送信機は、
薄緑でタテ型の四角いハンディタイプで1個の押しボタンと
赤いランプ部分があります。
アンテナはその上に差すタイプで最上部は丸い輪状になっております。
車種は、ベンツの人気スポーツタイプを採用しております。
当時は輸出が盛んな頃で、おもにアメリカ向けに輸出する為
パッケージは英文となっています。
日本の当時は高級玩具となりおもに百貨店の取扱いのみの為、
日本仕様のパッケージは製作されませんでした。
海外では私共のメーカー名が当時の外国でも知名度を考慮し
TMマークに「トレードマーク・モダントーイ」の英文を入れた為、
海外のコレクター達には「モダントーイ」で知られております。
ちなみに現在もTMマークはすっきりしましたが使用しております。
国内での売価は、東京が5000円、地方が5250円
(当時は流通が発達しておりません為、地方売価がありました。)
操縦の方法は、ワンボタンのカム切り替え方式で、
メインスイッチをONにした状態で、ボタンを1回ずつ押して行きます。
①スタート・前進 ②左旋回 ③前進 ④右旋回
⑤前進 ⑥後進 ⑦ストップボタンを押すタイミングで方向が変化します。
今で言えば1チャンネルですが、機構が凝った造りで、
この部分でも技術的に優れている玩具です。
この製品は、1972年頃まで生産・販売されておりました。
後期の送信機は、長細いアイボリーのボディに変わり、
アンテナも収縮タイプのパイプ金属アンテナで、
赤く大きい長四角ボタンを「バチッ」と押す方式で、
内部で火花放電してコントロールするものでした。
簡単な表現としては、チャッカマンの火が出ないタイプに近いです。
この火花放電でも、中を剥き出しにしてガス台で行うと着火もできるので、
おもちゃ以外のアイデアがあれば元祖チャッカマンになれたかもしれません。
このベンツ型を使用して1969年に電池ボックスにハンドルが付いた
有線のコントローラーによる「品番3601 リモートコントロール ベンツ」
もございます。
当社のラジコン第1期時代は、他社の追従が無い1970年代中盤まで続きますが、
新時代の電子回路の時代が訪れ、
また1977年のスーパーカーブームで世界は一変します。
ブリキ製旧式ラジコンはそこで終焉となりました。
私共もプラスチック製電子回路搭載の第2期時代がスーパーカーブームと
同時に始まります。他社メーカー様もたくさん参入しブームも起こりました。
以後も当社におきましては、お子様の為のラジコンを製作しております。
現在では、海外生産の時代に入り、チップも進化して
ラジオコントロールに使用するものは、大変コンパクトになり第3期となっております。「ラジコン」は現在も当社の登録商標です。
Tin Toy
Modern Toys (Masudaya)
Mercedes benz 230SL
自己鑑定価格:20,000円
<<増田屋さんより ネットより>>
こちらの製品は、当社カタログ上では1967年より登場しており、
この年に生産・販売と思います。
当社では1955年より、世界初の無線操縦玩具として
「ラジコンバス」を発売しました。
当時ラジオコントロールの玩具を製造できるのは当社のみで、
当初はバスを中心の展開しておりましが、
ベンツ発売の時期からは、いろいろな種類を製作しました。
「品番3537 ラジコンベンツ」の発売当初の送信機は、
薄緑でタテ型の四角いハンディタイプで1個の押しボタンと
赤いランプ部分があります。
アンテナはその上に差すタイプで最上部は丸い輪状になっております。
車種は、ベンツの人気スポーツタイプを採用しております。
当時は輸出が盛んな頃で、おもにアメリカ向けに輸出する為
パッケージは英文となっています。
日本の当時は高級玩具となりおもに百貨店の取扱いのみの為、
日本仕様のパッケージは製作されませんでした。
海外では私共のメーカー名が当時の外国でも知名度を考慮し
TMマークに「トレードマーク・モダントーイ」の英文を入れた為、
海外のコレクター達には「モダントーイ」で知られております。
ちなみに現在もTMマークはすっきりしましたが使用しております。
国内での売価は、東京が5000円、地方が5250円
(当時は流通が発達しておりません為、地方売価がありました。)
操縦の方法は、ワンボタンのカム切り替え方式で、
メインスイッチをONにした状態で、ボタンを1回ずつ押して行きます。
①スタート・前進 ②左旋回 ③前進 ④右旋回
⑤前進 ⑥後進 ⑦ストップボタンを押すタイミングで方向が変化します。
今で言えば1チャンネルですが、機構が凝った造りで、
この部分でも技術的に優れている玩具です。
この製品は、1972年頃まで生産・販売されておりました。
後期の送信機は、長細いアイボリーのボディに変わり、
アンテナも収縮タイプのパイプ金属アンテナで、
赤く大きい長四角ボタンを「バチッ」と押す方式で、
内部で火花放電してコントロールするものでした。
簡単な表現としては、チャッカマンの火が出ないタイプに近いです。
この火花放電でも、中を剥き出しにしてガス台で行うと着火もできるので、
おもちゃ以外のアイデアがあれば元祖チャッカマンになれたかもしれません。
このベンツ型を使用して1969年に電池ボックスにハンドルが付いた
有線のコントローラーによる「品番3601 リモートコントロール ベンツ」
もございます。
当社のラジコン第1期時代は、他社の追従が無い1970年代中盤まで続きますが、
新時代の電子回路の時代が訪れ、
また1977年のスーパーカーブームで世界は一変します。
ブリキ製旧式ラジコンはそこで終焉となりました。
私共もプラスチック製電子回路搭載の第2期時代がスーパーカーブームと
同時に始まります。他社メーカー様もたくさん参入しブームも起こりました。
以後も当社におきましては、お子様の為のラジコンを製作しております。
現在では、海外生産の時代に入り、チップも進化して
ラジオコントロールに使用するものは、大変コンパクトになり第3期となっております。「ラジコン」は現在も当社の登録商標です。
Tin Toy
Modern Toys (Masudaya)
Mercedes benz 230SL
自己鑑定価格:20,000円