車の形をした煙草入れ、ブリキのおもちゃ(玩具)と自動車グッツのコレクション。

シガレットケースと呼ばれる車型のタバコ入れ、ブリキの玩具、貴重、珍品の車グッツを公開

2011年1月31日の厚生年金会館の解体作業

2011年01月31日 10時56分18秒 | その他
2011年1月31日の解体作業風景です。
前回の投稿では、1月中に終了かと書いていましたが、
ビルを崩した瓦礫の高さが、2階分あり、
地下の解体を考慮すると、
もう少し時間がかかりそうです。

ヨドバシカメラが厚生年金会館を
落札したという昨年のニュースでは、
「ヨドバシカメラは古いカメラや写真を展示する
博物館・ギャラリーに会館を改装する計画だ」
という事でしたが解体して、どうしようと
しているのでしょうか?


アプリケーションテクノロジー株式会社


今井科学で007ボンドカーのアストンマーチンDB5

2011年01月30日 10時45分38秒 | ブリキの車
イマイ(今井科学)

アストンマーチン・ラゴンダ社が1963年年7月-1965年9月に製造したスポーツカーアストンマーチンDB5です。
ブリキの車といって良いものか?ブリキからプラスティックの玩具に替わる頃の物です。
映画007シリーズ『ゴールドフィンガー』『サンダーボール作戦』でボンドカーに使用されました。
超珍品かも。

ジョン・バリー氏(英作曲家)が死去 ジョン・バリー氏(英作曲家)1月30日、
居住するニューヨークで死去。77歳。

「ロシアより愛をこめて」(1963年)など、映画「007」シリーズのうち
11作で主題曲を担当。
「野生のエルザ」(66年)の主題曲でアカデミー歌曲賞と作曲賞を受賞。
このほかに「冬のライオン」(68年)などでも、アカデミー作曲賞を3回受賞した。
(ロンドン 鶴原徹也) (読売新聞)


ボンド・カーのアストンマーティンに3億2000万円=ロンドン
【ロンドン27日AFP時事】スパイ映画「007」シリーズの
「ゴールドフィンガー」(1964年)と「サンダーボール作戦」(65年)で、
初代ジェームズ・ボンドのショーン・コネリーが乗り回した
ボンド・カー「アストンマーティンDB5」が27日、
ロンドンで競売に掛けられ、400万ドル(約3億2600万円)
で落札された。
このアストンマーティン車は、機関銃、せり出し式の防弾装甲、
追尾装置、可変ナンバープレート、脱出用噴射シート、煙幕やオイル、
くぎの散布装置など、秘密兵器開発主任のQが考案した装置を完備している。
米ペンシルベニア州のブロードキャスター、ジェリー・リー氏が69年に1万2000ドルで購入。
今回、運営する慈善団体の資金とするためにオークションに出した。

Imai
Aston Martin DB5
007 Goldfinger Thunderball Golden Eye Casino Royale
James Bond Cars

アプリケーションテクノロジー株式会社
アプリケーションテクノロジー株式会社

結構前のニチモ(日本模型)のプラモデルでトヨタパトロールカー

2011年01月28日 10時45分43秒 | 車グッツ
FS20のトヨタクラウンで箱には
プラスティックカラーモデル警視庁パトロールカー
と書いています。

余りプラモデルは持っていませんが、
これは、ブリキ玩具からプラモデル全盛期になる
境目の品だと思い、探し出しました。
製造は、1963年頃かと聞いております。
何せ箱絵がすばらしく小松崎茂画伯箱絵です。
このプラモデルは沢山世の中に出回ったそうです。
パッケージには五輪マークと「1964」の文字も見えていますから、
たぶん「東京オリンピックまであと○○日」のサインだったでしょうか。
(ソニーの看板の左側)


TOYOTA
TOYOPET CROWN
PATROL CAR
Nichimo Nippon Mokei
made in Japan

参考とさせて頂きました。
ニチモ1/22 トヨタ・パトロールカー








アプリケーションテクノロジー株式会社





バンダイ製シャパラルの玩具

2011年01月26日 12時12分09秒 | ブリキの車


プロトタイプのレーシングカーでシャパラルです。
私は、最近までチャパレルと読んでいましたが、
シャパラルが正解のようです。

アメリカのレーシングカー製造会社。
1960年代から1990年初頭にかけてスポーツカーレースやCARTなどで活躍。
形状からすると1969年のCan-Amシリーズ用のマシンをモデルに
した物でしょうか?

Tin Toy
BANDAI Chaparral CANAM Car 2C 2E
Made in Japan



アプリケーションテクノロジー株式会社




ELDONのコルベットスティングレイ

2011年01月24日 10時16分21秒 | ブリキの車


ELDON1968と裏側に書かれている3代目C3型(1968年-1982年)の
プラスティックで出来ているコルベットスティングレイです。
C3型の初期バージョンです。
スティングレイは、赤エイの事なのでボディーカラーも赤が多いようです。

ELDON 1968
Chevrolet Corvette Stingray (stingaree)
made in Japan


アプリケーションテクノロジー株式会社







「スカイラインの父」桜井真一郎さん死去 プリンス スカイライン1500スタンダード

2011年01月21日 10時16分24秒 | シガレットケース(煙草入れ)
昭和39年頃のプリンス スカイライン1500スタンダードのシガレットケースです。
バックライトが当時の三菱1000のライトの形状で、スカイラインと認識できる丸目4灯ではありません。


日産自動車の看板車種「スカイライン」の開発をリードした桜井真一郎(さくらい・しんいちろう)氏が17日、心不全のため死去した。

 81歳。告別式は3月15日午後1時、東京都港区南青山2の33の20青山葬儀所で行う。喪主は長男、卓(たかし)氏。

 1952年にプリンス自動車工業(後に日産自動車と合併)に入社し、スカイラインの開発・設計を32年間にわたり担当。名車としての礎を築いたとして、2005年に日本自動車殿堂入りを果たし、「スカイラインの父」とも称される。

 走行性能と操縦性能に優れた設計にこだわり、64年には2代目のスカイラインGTが、日本グランプリのレースで、スポーツカー・「ポルシェ904GTS」を抜き去る快挙を遂げた。今でもマニアの間で人気が高い3代目「ハコスカ」なども世に送り出した。

「スカイラインの父」桜井真一郎さん死去
読売新聞 1月21日(金)7時29分配信



アプリケーションテクノロジー株式会社





アオシン製ブリキのサンダーバード2号

2011年01月13日 10時09分07秒 | ブリキの車



なかなか見かけないASCアオシンでブリキ製の
超音速有人原子力輸送機(原子力推進機)サンダーバードⅡ号です。

バンダイ製のリモコンの物も持っておりますが、こちらは少し大きく、
迫力があります。
ツバサ等は、プラスティックで出来ています。

Tin Toy
Aoshin ThunderBird 2



アプリケーションテクノロジー株式会社