goo blog サービス終了のお知らせ 

車の形をした煙草入れ、ブリキのおもちゃ(玩具)と自動車グッツのコレクション。

シガレットケースと呼ばれる車型のタバコ入れ、ブリキの玩具、貴重、珍品の車グッツを公開

ダイヤ製ブリキの電気機関車

2005年12月09日 10時42分12秒 | その他
50cm以上となる結構大きなブリキ製電気機関車の玩具です。私は電気機関車については、あまり詳しくありません。車体に型番のようなものが載っておりますが、よく読めません。詳しい方お教えて下さい。

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バンダイのワーゲンバスの救急車 | トップ | ビートルズの記念腕時計 »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (SDTM)
2006-01-28 05:27:59
☆ この顔を見たときにピーンとくるのが

  東欧の電気機関車です。



  http://www.railfaneurope.net/pix/bg/electric/41/BDZ_41_127-1.jpg

 



  なんかがぴったりと、、

  側面が違うかもしれませんが

  顔をあっていませんか?

  少なくとも塗装はピンポン!だと

  勝手な推測ですが、、

 
返信する
機関車のこと (ブルースカイ)
2005-12-12 11:08:01
はじめまして。TBありがとうございます。

確か、頭文字のアルファベットは、E(電気)F(駆動軸数)だったと思います。

特に、多くの貨物を高速に牽引する用途には、EF66、EF210などが本線を走っているのを見ます。



頭が、Dで始まる機関車(DD51)は、ディーゼル機関車です。(非電化路線の貨物輸送用か、除雪用につかわれていると思います。)

ただ、蒸気機関車のときのものは、どのような表記で書いていたかは分かりません。

蒸気機関車は重量が重く、本線と、支線では、線路のつくりが違うために、重量が重い機関車は、本線は走行できても、支線に乗り入れることが出来なかったようです。ではまた。

返信する
EF58に賛成です (うんぱ)
2005-12-11 20:39:58
トラバからきました。

EF58に賛成です。側面なんかはそっくりではないでしょうか。

貴重なものを見せていただきありがとうございました。
返信する
Unknown (さくらじま)
2005-12-10 00:35:45
はじめまして。TBありがとうございます。



質問の件ですが、はっきりした事はわかりません。

しかし、見た目には、客車や電車ではなく、電気機関車のようですし、感じとしては、僕もみなさんと同じで、EF58を想像しました。

あと、海外の電気機関車をモデルにした可能性があるとしたら、ちょっとわからないです。

お役に立てず、申し訳ないです m(_ _)m
返信する
Unknown (りらっくまろう)
2005-12-09 23:31:27
はじめまして。

TBありがとうございます。



質問の件ですが残念ながら詳しくないので…。

ごめんなさい。
返信する
Unknown (鉄進)
2005-12-09 23:24:29
 はじめまして、TBありがとうございます。質問の件ですが、EFのEは電気機関車を示し、つぎのFは車軸の数だったと思います。知ってる限りではD(4軸),F(6軸),H(8軸)があります。。(間違っていたらすいません。)とくにEHは2両で1つの車両で、国内では最大です。
返信する
トラバ有り難うございます (AIR)
2005-12-09 22:48:36
皆さんと同意見です。側面はEF58形に全体的な印象が似ているかなと。お顔はEF58に加えて80系急行電車も混ざっているような印象です。おもちゃですから多少(かなり?)実車と異なっても、頑丈で印象が伝わればいいかと思いますよ。
返信する
こんなおもちゃがあったんですよね (雨こんこん)
2005-12-09 21:55:39
トラックバックで来ました。このおもちゃ実寸法はどのくらいですか?幼い頃毎年正月は浅草に初詣に出かけましたが、浅草のおもちゃやさん、露店、得体の知れない店、ブリキの大きなおもちゃは魅力でした。又正月が来ますね・・・。物に関しては皆さんの投稿に以下同文です。
返信する
EH? (サマンサ)
2005-12-09 21:47:06
EH?



ってことは、EH10しかありえないわけですが。

さすがにEH10の形状じゃないですね。

ちなみに昭和36年ごろの模型ですが、EH10の

ショーティ(短縮版)、ED10はこんな感じです。

http://www.hagurumaya.jp/ed10.html



http://www.khi.co.jp/sharyo/since_final/since_1954.html

実物見ても、う~ん? って感じですね。

でもそれがおもちゃらしくて、俺は個人的に好きです。
返信する
TBありがとうございます (はる)
2005-12-09 21:21:00
TBありがとうございます。

写真を拝見すると「EF58」に似ていますね。

電気機関車の「EF」とは何かと申しますと。Eはelectric(電気)の意味で、Fは駆動軸(モーターの付いている軸)の数となります。Fはアルファベットで6番目なので駆動軸は6軸と言うふうになります。

しかし、この品物は価値がありそうですね。
返信する
型番はEH- (mbne230)
2005-12-09 20:40:48
すみません、型番を読み違えました。

EH-でした。申し訳ありません。
返信する
トラバ有り難うございます (ドリーム)
2005-12-09 19:00:31
 トラックバックからやって来ました。

僕も皆さんの意見と同じくEF58に見えますね・・・。

あの頃のおもちゃですから、なかなか忠実に再現するのは

技術的には難しいのかもしれません。

 細かい部分の違いはそういうことで説明できないでしょうか?
返信する
Unknown (峠の写真屋)
2005-12-09 17:34:17
トラックバックで来ました。

最初、写真を見た印象は電気機関車というより、

ブルートレインの20系の最後部でした。

パンタグラフの付いた「カニ22」です。

窓の下の形式ナンバーのところが、

「あさかぜ」などのトレインネーム部分に見えたせいもありましょう。

カニ22

ttp://cassiopeia.55street.net/trainmodel/pc20s.htm
返信する
トラックバック有難うございました (ちゃりんこジョニー)
2005-12-09 16:56:54
写真拝見させてもらいましたが、前のお三方と同様、EF58と判定するのが妥当であろう思います。

戦後、FE58や80系電車の登場を契機に私鉄各社にまで正面2枚窓のスタイルが流行した時期があったのが、判定を難しくしていますね。



実車の解説などはここら辺りをご参照…

http://jr-central.co.jp/museum/zukan/z_ky_ef58.html

http://ef58.pos.to/EF58/EF58top.html
返信する
Unknown (サマンサ)
2005-12-09 15:41:25
たぶん、80系電車の印象も混ざっている気がしますね。あの電車も当時は人気でしたから。

 実際「電気機関車」という縛りがなければクモユニ81大糸線仕様だと強弁しても通じそう……いやいやいや無理かさすがに。
返信する
同じくトラックバックをたどってきました (Satoru_Date)
2005-12-09 12:48:27
トラックバックありがとうございます。

私もEF58っぽいと思いますが、微妙に窓の大きさが違いますね。

まあその辺はおもちゃだからデフォルメされているのかもしれません。

EFの意味については

http://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/keisikiloco.htm

こちらに載っています。
返信する
トラックバックをたどってきました (サマンサ)
2005-12-09 12:16:16
こんにちは。

形状からすると、EF58型電気機関車のように見えますね。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/noz/usui/cef58.html



この機関車はかつて特急「つばめ」などを牽引した花形機関車ですので、おもちゃでは割とポピュラーなものです。

 当該玩具は実物と似てもにつかぬ色ですが、このおもちゃが出た当時、実物の電車は茶色やぶどう色という地味な時代でして、おもちゃメーカーが子供受けする派手な色に塗って販売することはさほど珍しくはありませんでした。



 ダイヤというブランドですが、これは多分寺井商店の子とだと思います。寺井商店は現在プラスチック製の自動車や電車を創っているおもちゃメーカーですが、このブリキのおもちゃと関連があるかどうかはわかりません。



http://www.terai-toy.com/



 で、写真のおもちゃですが、この形のEF58が登場したのが昭和28年、特急車として活躍した黄金期が昭和30年代前半ですので、昭和33~40年ごろの製品ではないかと思います。

 昭和40代になると、側面は印刷でさまざまな模様が描かれたことと思いますので。



 推測ばかりで申し訳ないですが、俺の知る範囲ではこんなところです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事