ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
車の形をした煙草入れ、ブリキのおもちゃ(玩具)と自動車グッツのコレクション。
シガレットケースと呼ばれる車型のタバコ入れ、ブリキの玩具、貴重、珍品の車グッツを公開
ダイヤ製ブリキの電気機関車
2005年12月09日 10時42分12秒
|
その他
50cm以上となる結構大きなブリキ製電気機関車の玩具です。私は電気機関車については、あまり詳しくありません。車体に型番のようなものが載っておりますが、よく読めません。詳しい方お教えて下さい。
#おもちゃ
コメント (17)
«
バンダイのワーゲンバスの救急車
|
トップ
|
ビートルズの記念腕時計
»
このブログの人気記事
思い出のエジプト・ギザのピラミッド下でのゴルフ ...
ホテルの電磁サーバーで鍋焼きうどんが食べれるか...
1960年初代ブルーバード311の本カタログ
香港、珠海、マカオをつなぐ海上橋港珠澳大橋の沈...
旧車に電動エアコン プリンススカイラインに12V...
最新の画像
[
もっと見る
]
思い出のエジプト・ギザのピラミッド下でのゴルフ メナハウスというゴルフ倶楽部でした
2日前
TK-STAR GPSトラッカーTK905B用プログラムを作成してみました。LTEでTCP通信、SMSでパソコンからの通信が可能です。
1ヶ月前
TK-STAR GPSトラッカーTK905B用プログラムを作成してみました。LTEでTCP通信、SMSでパソコンからの通信が可能です。
1ヶ月前
東洋エンタープライズ BUZZ RICKSON'S(バズリクソンズ) FLIGHT JACKET(フライトジャケット)G-1タイプ
4ヶ月前
東洋エンタープライズ BUZZ RICKSON'S(バズリクソンズ) FLIGHT JACKET(フライトジャケット)G-1タイプ
4ヶ月前
東洋エンタープライズ BUZZ RICKSON'S(バズリクソンズ) FLIGHT JACKET(フライトジャケット)G-1タイプ
4ヶ月前
ビストロ「ソレイユ、Soleil」のランチにしました
4ヶ月前
ビストロ「ソレイユ、Soleil」のランチにしました
4ヶ月前
ビストロ「ソレイユ、Soleil」のランチにしました
4ヶ月前
ビストロ「ソレイユ、Soleil」のランチにしました
4ヶ月前
17 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
はじめまして
(
SDTM
)
2006-01-28 05:27:59
☆ この顔を見たときにピーンとくるのが
東欧の電気機関車です。
http://www.railfaneurope.net/pix/bg/electric/41/BDZ_41_127-1.jpg
なんかがぴったりと、、
側面が違うかもしれませんが
顔をあっていませんか?
少なくとも塗装はピンポン!だと
勝手な推測ですが、、
返信する
機関車のこと
(
ブルースカイ
)
2005-12-12 11:08:01
はじめまして。TBありがとうございます。
確か、頭文字のアルファベットは、E(電気)F(駆動軸数)だったと思います。
特に、多くの貨物を高速に牽引する用途には、EF66、EF210などが本線を走っているのを見ます。
頭が、Dで始まる機関車(DD51)は、ディーゼル機関車です。(非電化路線の貨物輸送用か、除雪用につかわれていると思います。)
ただ、蒸気機関車のときのものは、どのような表記で書いていたかは分かりません。
蒸気機関車は重量が重く、本線と、支線では、線路のつくりが違うために、重量が重い機関車は、本線は走行できても、支線に乗り入れることが出来なかったようです。ではまた。
返信する
EF58に賛成です
(
うんぱ
)
2005-12-11 20:39:58
トラバからきました。
EF58に賛成です。側面なんかはそっくりではないでしょうか。
貴重なものを見せていただきありがとうございました。
返信する
Unknown
(
さくらじま
)
2005-12-10 00:35:45
はじめまして。TBありがとうございます。
質問の件ですが、はっきりした事はわかりません。
しかし、見た目には、客車や電車ではなく、電気機関車のようですし、感じとしては、僕もみなさんと同じで、EF58を想像しました。
あと、海外の電気機関車をモデルにした可能性があるとしたら、ちょっとわからないです。
お役に立てず、申し訳ないです m(_ _)m
返信する
Unknown
(
りらっくまろう
)
2005-12-09 23:31:27
はじめまして。
TBありがとうございます。
質問の件ですが残念ながら詳しくないので…。
ごめんなさい。
返信する
Unknown
(
鉄進
)
2005-12-09 23:24:29
はじめまして、TBありがとうございます。質問の件ですが、EFのEは電気機関車を示し、つぎのFは車軸の数だったと思います。知ってる限りではD(4軸),F(6軸),H(8軸)があります。。(間違っていたらすいません。)とくにEHは2両で1つの車両で、国内では最大です。
返信する
トラバ有り難うございます
(
AIR
)
2005-12-09 22:48:36
皆さんと同意見です。側面はEF58形に全体的な印象が似ているかなと。お顔はEF58に加えて80系急行電車も混ざっているような印象です。おもちゃですから多少(かなり?)実車と異なっても、頑丈で印象が伝わればいいかと思いますよ。
返信する
こんなおもちゃがあったんですよね
(
雨こんこん
)
2005-12-09 21:55:39
トラックバックで来ました。このおもちゃ実寸法はどのくらいですか?幼い頃毎年正月は浅草に初詣に出かけましたが、浅草のおもちゃやさん、露店、得体の知れない店、ブリキの大きなおもちゃは魅力でした。又正月が来ますね・・・。物に関しては皆さんの投稿に以下同文です。
返信する
EH?
(
サマンサ
)
2005-12-09 21:47:06
EH?
ってことは、EH10しかありえないわけですが。
さすがにEH10の形状じゃないですね。
ちなみに昭和36年ごろの模型ですが、EH10の
ショーティ(短縮版)、ED10はこんな感じです。
http://www.hagurumaya.jp/ed10.html
http://www.khi.co.jp/sharyo/since_final/since_1954.html
実物見ても、う~ん? って感じですね。
でもそれがおもちゃらしくて、俺は個人的に好きです。
返信する
TBありがとうございます
(
はる
)
2005-12-09 21:21:00
TBありがとうございます。
写真を拝見すると「EF58」に似ていますね。
電気機関車の「EF」とは何かと申しますと。Eはelectric(電気)の意味で、Fは駆動軸(モーターの付いている軸)の数となります。Fはアルファベットで6番目なので駆動軸は6軸と言うふうになります。
しかし、この品物は価値がありそうですね。
返信する
型番はEH-
(
mbne230
)
2005-12-09 20:40:48
すみません、型番を読み違えました。
EH-でした。申し訳ありません。
返信する
トラバ有り難うございます
(
ドリーム
)
2005-12-09 19:00:31
トラックバックからやって来ました。
僕も皆さんの意見と同じくEF58に見えますね・・・。
あの頃のおもちゃですから、なかなか忠実に再現するのは
技術的には難しいのかもしれません。
細かい部分の違いはそういうことで説明できないでしょうか?
返信する
Unknown
(
峠の写真屋
)
2005-12-09 17:34:17
トラックバックで来ました。
最初、写真を見た印象は電気機関車というより、
ブルートレインの20系の最後部でした。
パンタグラフの付いた「カニ22」です。
窓の下の形式ナンバーのところが、
「あさかぜ」などのトレインネーム部分に見えたせいもありましょう。
カニ22
ttp://cassiopeia.55street.net/trainmodel/pc20s.htm
返信する
トラックバック有難うございました
(
ちゃりんこジョニー
)
2005-12-09 16:56:54
写真拝見させてもらいましたが、前のお三方と同様、EF58と判定するのが妥当であろう思います。
戦後、FE58や80系電車の登場を契機に私鉄各社にまで正面2枚窓のスタイルが流行した時期があったのが、判定を難しくしていますね。
実車の解説などはここら辺りをご参照…
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/z_ky_ef58.html
http://ef58.pos.to/EF58/EF58top.html
返信する
Unknown
(
サマンサ
)
2005-12-09 15:41:25
たぶん、80系電車の印象も混ざっている気がしますね。あの電車も当時は人気でしたから。
実際「電気機関車」という縛りがなければクモユニ81大糸線仕様だと強弁しても通じそう……いやいやいや無理かさすがに。
返信する
同じくトラックバックをたどってきました
(
Satoru_Date
)
2005-12-09 12:48:27
トラックバックありがとうございます。
私もEF58っぽいと思いますが、微妙に窓の大きさが違いますね。
まあその辺はおもちゃだからデフォルメされているのかもしれません。
EFの意味については
http://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/keisikiloco.htm
こちらに載っています。
返信する
トラックバックをたどってきました
(
サマンサ
)
2005-12-09 12:16:16
こんにちは。
形状からすると、EF58型電気機関車のように見えますね。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/noz/usui/cef58.html
この機関車はかつて特急「つばめ」などを牽引した花形機関車ですので、おもちゃでは割とポピュラーなものです。
当該玩具は実物と似てもにつかぬ色ですが、このおもちゃが出た当時、実物の電車は茶色やぶどう色という地味な時代でして、おもちゃメーカーが子供受けする派手な色に塗って販売することはさほど珍しくはありませんでした。
ダイヤというブランドですが、これは多分寺井商店の子とだと思います。寺井商店は現在プラスチック製の自動車や電車を創っているおもちゃメーカーですが、このブリキのおもちゃと関連があるかどうかはわかりません。
http://www.terai-toy.com/
で、写真のおもちゃですが、この形のEF58が登場したのが昭和28年、特急車として活躍した黄金期が昭和30年代前半ですので、昭和33~40年ごろの製品ではないかと思います。
昭和40代になると、側面は印刷でさまざまな模様が描かれたことと思いますので。
推測ばかりで申し訳ないですが、俺の知る範囲ではこんなところです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
その他
」カテゴリの最新記事
「MADMAX]V8フォード・ファルコンXBを道の駅「ごか」で見た
2016年のブリヂストンオープンで、宮本勝昌選手と片岡大育選手のサイン入り記念キ...
テーラー東洋 ローリングストーンズ リバーシブルスペシャルスカ 2007年限定モデル
桜の矢板カントリーに行って来ました
神奈川県相模原ゴルフクラブで行われた2013年度(第46回)日本女子オープンゴ...
The PGA Club 「ザ・PGAクラブ」のブレザー用立体刺繍エンブレム
2016年烏山城カントリークラブ 二の丸・三の丸日本女子オープンゴルフ時、大山志保...
2016年烏山城カントリークラブ 二の丸・三の丸日本女子オープンゴルフ時のキャディ...
JAL 日本航空 機内カラトリー フォーク、スプーン、ナイフのセット
ヤングジャンプ1989年3月2日号 ニセコツアーが表紙になりました Young Jump ...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
バンダイのワーゲンバスの救急車
ビートルズの記念腕時計
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ブリキの車(玩具)、車の形をしたシガレットケース、車の形をしたライター、車のカタログ等集めております。三丁目の夕日が大好きです。
スカイラインが欲しいのですが、買えません。お願い誰か譲って。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
まさか/
ブリキ プリンス グロリア デラックス (ヨネザワ)
mbne230/
イチコー ブリキの大きなVW(フォルクスワーゲン)
Unknown/
D51の蒸気機関車記念プレート D51484
昭和おやじ/
ブリキの増田屋仮面ライダーレースカー
kiyo kyiyo/
ダットサンの社章 1951年当時の貴重なもので、DATSUN 日産自動車でないのがいいですね。徽章
守/
ホンダワールド仙台のカーバッジ
mbne230/
トヨタ コロナ(とは言わない)1600GT5
まつぅー/
トヨタ コロナ(とは言わない)1600GT5
ファンの一人/
弘前のサクラが満開、桜の弘前城内武徳殿にあるポスター
ファンの一人/
1960年代ノリタケ製パンナム クリッパークラス・コーヒーカップとスプーン 鷹の模様 イーグルマーク
ブックマーク
アプリケーションテクノロジー株式会社のホームページ
GPS、土木、機械、各種画像処理のプログラミングを行っている会社。最近沈埋函で接合まで誘導可能なシステムを完成。随時社員を募集中です(未経験可)
岩手県盛岡市にある味処「彩四季」、地酒がとっても美味いお店のBlogです。
四季を彩る岩手の旬を色とりどりの割烹料理が楽しめるお店です。
連絡用の私個人のFacebookです。
ここからジャンプして連絡下さい。出張先、散歩中、面白グッツを日記風に載せています。
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
思い出のエジプト・ギザのピラミッド下でのゴルフ メナハウスというゴルフ倶楽部でした
TK-STAR GPSトラッカーTK905B用プログラムを作成してみました。LTEでTCP通信、SMSでパソコンからの通信が可能です。
東洋エンタープライズ BUZZ RICKSON'S(バズリクソンズ) FLIGHT JACKET(フライトジャケット)G-1タイプ
ビストロ「ソレイユ、Soleil」のランチにしました
旧車にクーラー プリンススカイライン(S54A)に12V電動クーラー(エアコンじゃないよ)を取り付けてみました。の続編
夏全開となった今日は「アンクルトリス」のアロハシャツを載せてみます。 SUNSURF社で作られてます。
前回に引き続き「アンクルトリス」のTシャツ SUNSURF社 半そでプリントTシャツ
アンクルトリスが描かれたTシャツ SUNSURF 半袖プリントTシャツ
パリ五輪が近づいて来たので、オリンピックネタで1964年東京オリンピックを記念したオイルライター
旧車に電動エアコン プリンススカイラインに12V電動クーラー(エアコンじゃないよ)を取り付けてみました。車載電動クーラー 中国製
>> もっと見る
カテゴリー
技術の日本
(79)
車
(35)
我輩は猫、裕次郎である
(14)
ブリキの車
(405)
ゴルフ
(3)
シガレットケース(煙草入れ)
(151)
ミニカー
(105)
車のカタログ
(53)
縦目ベンツのお話
(15)
日本一 弘前の桜祭り
(34)
ブリキのオモチャ
(32)
カメラ
(3)
時計
(11)
ライター
(30)
深酒がすぎてしまう
(48)
車グッツ
(131)
三丁目の夕日
(41)
その他
(181)
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2024年12月
2024年10月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2023年11月
2023年08月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2021年11月
2021年10月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年01月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
東欧の電気機関車です。
http://www.railfaneurope.net/pix/bg/electric/41/BDZ_41_127-1.jpg
なんかがぴったりと、、
側面が違うかもしれませんが
顔をあっていませんか?
少なくとも塗装はピンポン!だと
勝手な推測ですが、、
確か、頭文字のアルファベットは、E(電気)F(駆動軸数)だったと思います。
特に、多くの貨物を高速に牽引する用途には、EF66、EF210などが本線を走っているのを見ます。
頭が、Dで始まる機関車(DD51)は、ディーゼル機関車です。(非電化路線の貨物輸送用か、除雪用につかわれていると思います。)
ただ、蒸気機関車のときのものは、どのような表記で書いていたかは分かりません。
蒸気機関車は重量が重く、本線と、支線では、線路のつくりが違うために、重量が重い機関車は、本線は走行できても、支線に乗り入れることが出来なかったようです。ではまた。
EF58に賛成です。側面なんかはそっくりではないでしょうか。
貴重なものを見せていただきありがとうございました。
質問の件ですが、はっきりした事はわかりません。
しかし、見た目には、客車や電車ではなく、電気機関車のようですし、感じとしては、僕もみなさんと同じで、EF58を想像しました。
あと、海外の電気機関車をモデルにした可能性があるとしたら、ちょっとわからないです。
お役に立てず、申し訳ないです m(_ _)m
TBありがとうございます。
質問の件ですが残念ながら詳しくないので…。
ごめんなさい。
ってことは、EH10しかありえないわけですが。
さすがにEH10の形状じゃないですね。
ちなみに昭和36年ごろの模型ですが、EH10の
ショーティ(短縮版)、ED10はこんな感じです。
http://www.hagurumaya.jp/ed10.html
http://www.khi.co.jp/sharyo/since_final/since_1954.html
実物見ても、う~ん? って感じですね。
でもそれがおもちゃらしくて、俺は個人的に好きです。
写真を拝見すると「EF58」に似ていますね。
電気機関車の「EF」とは何かと申しますと。Eはelectric(電気)の意味で、Fは駆動軸(モーターの付いている軸)の数となります。Fはアルファベットで6番目なので駆動軸は6軸と言うふうになります。
しかし、この品物は価値がありそうですね。
EH-でした。申し訳ありません。
僕も皆さんの意見と同じくEF58に見えますね・・・。
あの頃のおもちゃですから、なかなか忠実に再現するのは
技術的には難しいのかもしれません。
細かい部分の違いはそういうことで説明できないでしょうか?
最初、写真を見た印象は電気機関車というより、
ブルートレインの20系の最後部でした。
パンタグラフの付いた「カニ22」です。
窓の下の形式ナンバーのところが、
「あさかぜ」などのトレインネーム部分に見えたせいもありましょう。
カニ22
ttp://cassiopeia.55street.net/trainmodel/pc20s.htm
戦後、FE58や80系電車の登場を契機に私鉄各社にまで正面2枚窓のスタイルが流行した時期があったのが、判定を難しくしていますね。
実車の解説などはここら辺りをご参照…
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/z_ky_ef58.html
http://ef58.pos.to/EF58/EF58top.html
実際「電気機関車」という縛りがなければクモユニ81大糸線仕様だと強弁しても通じそう……いやいやいや無理かさすがに。
私もEF58っぽいと思いますが、微妙に窓の大きさが違いますね。
まあその辺はおもちゃだからデフォルメされているのかもしれません。
EFの意味については
http://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/keisikiloco.htm
こちらに載っています。
形状からすると、EF58型電気機関車のように見えますね。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/noz/usui/cef58.html
この機関車はかつて特急「つばめ」などを牽引した花形機関車ですので、おもちゃでは割とポピュラーなものです。
当該玩具は実物と似てもにつかぬ色ですが、このおもちゃが出た当時、実物の電車は茶色やぶどう色という地味な時代でして、おもちゃメーカーが子供受けする派手な色に塗って販売することはさほど珍しくはありませんでした。
ダイヤというブランドですが、これは多分寺井商店の子とだと思います。寺井商店は現在プラスチック製の自動車や電車を創っているおもちゃメーカーですが、このブリキのおもちゃと関連があるかどうかはわかりません。
http://www.terai-toy.com/
で、写真のおもちゃですが、この形のEF58が登場したのが昭和28年、特急車として活躍した黄金期が昭和30年代前半ですので、昭和33~40年ごろの製品ではないかと思います。
昭和40代になると、側面は印刷でさまざまな模様が描かれたことと思いますので。
推測ばかりで申し訳ないですが、俺の知る範囲ではこんなところです。