最後の18きっぷの使用
始発に乗り和歌山を目指す
大阪から紀州路快速の後方に乗る(前の方は関空行きのため)
通勤通学の時間になり7時台の和歌山は混雑
そして雨が降り出す
傘もカッパもない!
とりあえず和歌山市からは南海に乗り換え
JRとつながっている
加太線で終点の加太
きっぷ買わずに乗ったが和歌山市駅にICカードを通す機械があったらしい
駅を降りると雨も上がって一安心
でも、歩いている途中に小雨
駅からは降ってすぐの7号を通るよりも堤川沿いを歩いた方が歩道がほとんどないので安心
9時のフェリーに乗る
軍艦島で乗った船くらいの大きさ
110人乗れるよう
ここは国立公園でした
着いてからは名所探訪コースの右側に向かう
神社で挨拶済ませてスタート
海の家過ぎたところから本来は二手に分かれいるが直進は通行止め
なので仕方なく山手に向かう
ハイキングがきつい
風化した建物がひっそりとしている
また二手に分かれたところが現れ山側に進んだ
小展望台からの景色もなかなか
さらに奥に進むと砲座の跡
雨上がりなのか水が溜まっている
大きな亀はのろまな亀じゃなくうさぎ並みの速さで水の中に消えた
奥に見えるが怖くて進めず
少し登るとタカノス山展望台
大きな広場になっていて気持ちいい
展望台から降りてくると雨が降り出す
ちょうど第3砲台跡を発見
ここを降りる
中に入ると真っ暗!!
かなり怖い
だけどこのために私は来たのだ
携帯の懐中電灯を照らして先の進む
虫もいや
日本兵が見えたらいや
そう思いながら進む
まさしく天空の城ラピュタの世界だ~
要塞がイメージ通り
でもうっそうとしているのが怖い
雨がひどくなる
砲台から弾薬支庫に向かい振り返る
これが見たかった場所
なんとも言えない風景が広がっている
軍人さんが暮らした場所も過ぎ探照灯跡に行ってみる
ここで大雨になり中に入ろうとするも本当に怖さを感じ小走りに来た道を戻る
このまま第1砲台や灯台のあるところに向かうつもりが雨でビチョビチョ
第3砲台跡の感動から満足感に浸りフェリー乗り場の方に向かった
11:30のフェリーにちょうど乗れる時間だったので乗り込む
2時間しかいなかったけど満足!
朝からなにお食べていなかったのでおさかなの町加太に来たからにはここで食べたい
調べると淡嶋神社のところにあるお店がヒット
ついでに神社を覗く
女性のための神社で人形のお祓いをしてくれるみたい
信楽たぬきもたくさんいた
魚市商店でしらす丼を食べる
600円でこの美味しさ
お腹が満たされた
加太駅から和歌山市駅に向かう
駅から和歌山城を目指す
天守閣までの道のりは結構、きつい
そして今度は和歌山駅まで歩くが意外に遠い
貴志駅にニタマを見に行こうと思ったが疲れてやめた
南高梅を買ってお家へ
18時には帰れたので早い帰宅でした
この前の醒ヶ井からの続き
京都に行こう!と思い醒ヶ井からの一度、うちで途中下車する予定が深夜明けで眠さがあり結局、京都まで行ってしまった
京都駅で奈良線に乗り換えまずは黄檗で下車
お昼を食べていなかったのでパンで有名なたま木亭に行く
降り立つと以前、京都に住んでいた時に行ったことがあった
移転をしており京大の真ん前
平日の午後からでもわりと人は来ていた
パンを購入後、京大のカフェテラスで昼食
たま木亭のパンはどれも柔らかめなので私はあまり食感が好みじゃない
食事後は歩いて伊藤久兵衛に
20分くらい
まだ8月の終わりでも涼しいけど暑い
3時のおやつの時間なので人は多く順番待ち
人気の抹茶パフェを頂く
辻利より安いけどその分、抹茶感が少ない
抹茶をかけて食べるというよりもパフェ自体に抹茶を入れて欲しい
時間ももう16時
とりあえず観光をしたい
調べると平等院以外に世界遺産
宇治上神社
正直、知らない
だけど湧き水もあるみたいなので行ってみる
横道から行くと森林浴
手を清めるところはこんな感じでいつもと違う
飲めるらしいけど一度、沸騰させないといけないらしい
本殿は立派なだけどこじんまり
何と言ってもおみくじ
うさぎさんでかわいい
願い人形というかわいい絵馬風
そんなこんなで黄檗に戻り萬福寺に行こうと思ったけど時間オーバー
京都駅で少し買い物して帰ってきました
残り3回分の18きっぷ
9/10までに使う計画を立てるが9月は丸々、休みは1日くらいしかない
なので2人で使おうと母親を誘う
昨日のヤッサの疲れが正直あるが頑張って起きる
しかし大雨
心が折れそうになる
どうする?どうする?と言いながら時間だけが過ぎとりあえず出かけることに
電車は10時前
雨の中、電車に乗るが大阪あたりから雨が止んでいる
神戸まで行くと地面も濡れていない
長靴に傘と場違いになる
姫路で乗り換え播州赤穂に行く
もう13時前の到着
お腹もすく
赤穂城跡に向かう道はさびれた感じ
道も周りの建物も綺麗なのに
赤穂は牡蠣が有名ということでここらでは有名らしいかしましというお店に入る
こじんまりとしているがわりとお客さんも多く賑わっている
一番人気の忠臣蔵セット
蒸し牡蠣・生牡蠣・カキフライ・牡蠣のおすまし・牡蠣ご飯という内容
1500円なのでお安いと思う
牡蠣が好きな私はこの時期に牡蠣が食べられてよかった
そしてお腹がいっぱいになったら赤穂城跡
立派な門を抜けると立派な石垣
天守閣はないので石垣がメイン
その奥には忠臣蔵の志士の銅像が飾ってある大石神社
奥では結婚式を本日は行われていた
戻る電車が1時間に2本なのでそそくさと後にし姫路へ
曇りの姫路城
4月に来たときはとても感動したけど2回目なので若干薄め
姫路は湿度が高く曇っていたけど暑い
疲れもあり姫路から直通の新快速に乗り家には18時頃到着
意外に遠くまで行けるもんだ
深夜明けの天気がよい本日
18きっぷを買ったけど残り4回分
使用期限は9/10まで
早く使わないともったいない
いろいろ悩んだけどとりあえず関西で行きたいところ
和歌山は遠いし昼前からの出発なので厳しい
結局、直前に決めたまじ一つは醒ヶ井
それほど遠くない
米原から東海道本線に乗り換え次の駅
無人駅で改札機すらない
駅を降りたら空気が少し冷たく感じた
国道を渡り歩くとキレイな水が流れている
メインの地蔵川へ
川沿いに家も立ち並び川のせせらぎ
どこを見てもきれい
見たかったのが梅花藻という水草
8月に水面から花を咲かせる
しかもきれいな水で成長する植物
こんな時に防水カメラがあればよかったとつくづく思う
醒ヶ井からの電車は1時間に2本
1時間ぶらぶら歩き駅に向かう
帰りはヴォーリスさんの建造物の醒ヶ井宿資料館を覗く
駅の横のあるお店では湧き水が湧いており飲むことができる
お水を持ち帰りJRに乗り込む
このあとは京都へ向かおう
旅ではありません
ただの友達と会うための18きっぷ
出発は一度、京都に行きマネケンと辻利でお土産購入
そして家の駅も通り過ぎて米原
米原から大垣
大垣から岐阜
途中は夕立みたいで雨降り
岐阜から普通に乗り換え清洲
さすがに岐阜発の普通は誰もいない
清洲の無人駅を出て友達と再会~
1週間ぶりですがLAから帰ってきているのでこのあとは1年後
友達のお母さんにお寿司をご馳走になり清洲観光
清洲城じゃありません
鳥山明邸
あのドラゴンボーンの鳥山明
お母さんはしきりにアラレちゃんと言っていたけどやっぱりドラゴンボーンでしょう
田舎の中にぽつーんと立つ豪邸の黄色
どこ見ても表札ないよね
裏に回ると隣と繋がっている
イミテーション
そりゃそうだよね
使っても使い切れないくらいの印税入ってくるだろうし
すごいよ鳥山明
残るは4回分の18きっぷ
春に大活躍した18きっぷ
春は金券ショップで購入し4月の最終あたりに2回使用
今回はまだ使用開始直後なので丸々、1枚購入
まだ行く予定は1つのみ
9/10までに5回使用すればいいので日帰り旅を計画したらいいかとのんびり考えている
暑いのでなかなかフットワーク軽くできないけどあれば使いそうという安易な考え
8月の休みを見ながら考えてみましょう
始発に乗り込み金沢へ向かう
途中、米原・敦賀・福井で乗り換え
そして金沢到着
ちょうど4時間の道中
そんなに長く感じなかった
北陸新幹線の開通で駅がとってもきれい
たぶん金沢は初上陸
自分でも意外
曇り空の中、駅からぶらぶら歩き始める
まずはひがし茶屋街
あまり中には入らずぶらぶら
お腹が空いてないからお茶って感じでもなく
裏道は一つ一つが風情ある
どこもかしこも桜が満開!
結婚式なのか結婚の写真なのか礼装姿のカップルがいっぱい
次は兼六園
この期間は無料開放していた
素敵な庭園でした
お隣の金沢城も無料開放
観光客いっぱいだけどまだ今日はマシだったのかも
お堀の周りはとても見ごたえあり
お昼の時間になったので近江町市場に行く
前にテレビで見たお店
いいものを食べたく特上にぎり
2800円の美味しいお寿司
ちょうどお店から外に出たら雨
そこまで本降りではない
最後の目的地は長町武家屋敷跡界隈
ちょっと奥にあるため迷っていたヨーロッパ系の外国人と一緒に同行
明日から京都に行くみたい
日本満喫して欲しい
唯一、お金を払って入ったところは長町友禅会館
加賀友禅のところ
礼装正装用なのであまりご縁もないけど美しい
一度は着てみたいものです
そこから帰路
駅で買い物して帰りは4時間16分の旅
半分寝ていたので帰りもあまり時間は気にならなかった
今日までの18きっぷ
楽しませてもらえた
無性に姫路城に行きたくなった
本来の白い姫路城がテレビであまりにも美しかった
ツーリングと思いながらも天気が思わしくない
ふと、昨日になって18きっぷが使える期間かもと思いついた
4/10まで
これなら行ける!
金券ショップでまず1枚だけ半端があるか確認
残り何枚かあったため購入
1回分2650円
姫路まで片道そんなくらいなので断然、お得
深夜明け天気も悪いし寒いし電車の時間が上手く乗れない
葛藤したけどやっぱり行ってしまえとJR本線1本でほとんど寝ながらの道中
2時間弱の旅
姫路は久しぶり
そして神戸あたりから天気も良くなってきた
でも、寒いのは変わらない
ユニクロでヒートテック系を買おうか迷ったけど歩くのでいいやって思い徒歩で向かう
駅から真正面に真っ白い白鷺城がそびえている!
近くなるにつれて迫力を感じる
桜もだいぶ終わりかけてはいたけど今日
、行ってよかった
少しでも桜入るアングルを探す
なにも写真の加工せずにこの美しさ
前に行った時も感動したけどやっぱり今の綺麗さはハンパない
姫路城手前の公園の垂れ桜はちょうど見頃
姫路城とのコラボもきれいに収まる
なんともきれいな垂れ桜
美しいものを見て満足
天守閣まで登ろうと思ったけど1時間待ち
待てないこともないけど深夜明けの体にはきついのでまた次回
帰りも梅田に寄ろうと思ったが睡魔と疲労に負けてそのまま自宅直行
弾丸18きっぷの旅でした
先週の土曜から今日まで西日本を
旅してきた。
九州まで一気に向かう。
そして、初日は博多から別府へ。
初めての別府。
ステキな温泉町。
いたるところから湯気が立ち上る。
夜、着いたのでとりあえず温泉。
砂風呂や蒸し風呂。
気持ちいい。
温泉は疲れを癒してくれる。