私のバイクはドラッグスター250
バイクで旅もした
でも、年齢のせいかやっぱりちょっとしたことろうは車か電車になる
そんなことを思っていたら不要に感じた
ツーリング仲間と久しぶりの日帰りツーリング
プランは決めてくれる人がいるので私はついて行くだけ
今回もいくつか候補を挙げてもらい決めてもらった
土曜日の朝、4人でツーリング
私の希望でこのプランに入っていない宇治田原の正寿院
結構、山手にあるのでちょうどバイクがいい感じ
朝が早いためまだ人が少ない
拝観料500円と御朱印が300円
お茶請けがかわいい!
しっかりと宇治田原茶を頂きお菓子まで
お庭を見ながらみんなで話をしてツーリングの出だしは良好
そしてここのメインはこちら
別棟にあるハートの窓
まだ新しいけどかわいい
季節によって見える景色が違うようでなかなか良い感じ
天井絵もかわいらしい
ほっこりしたあとはバイクに乗り込み山越え
クネクネな細い道をぐんぐん行くけど安全運転で
さすがに週末なのでライダーが多い
そして着いた先はライダーの名所、針テラス
バイクの数が多い
本当はもっと多いらしい
本格的な人ばかり
私はなんちゃってライダー
お昼には早かったのでいちご大福を食べてここでもほっこり
お昼のために名張に向かう
お蕎麦屋さんをネットで見つけたが残念なことに臨時定休日…
さてここからどうするとなってみんなでネット検索
次のところに行くが満席で入れず
そしてまた検索
倉庫を改装したようなカフェに行くつく
かわいいじゃんと思ったけどメニューがイマイチ
日替わりランチは終了
普通のメニューもこれといっていい感じのものもなく
まぁ、仕方ないかという感じ
早めの解散を予定していたので伊賀上野を通り信楽で解散
家には16時ごろには到着していた
いろいろちょうどいい
ちなみに正寿院の御朱印は季節によってスタンプがあってかわいかった
ちょっと多めの荷物を積んでキャンプツーリングに行った時の課題
やっぱり荷物の積み方
私のドラッグスターにはちゃんとしたキャリアは付けていない
サイドバッグが付いているのでそれが若干、安定感を出してくれているがそれでも不安だった
ちょうど2りんかんというバイク屋さんに行った時に見つけたのがサドルバッグハンガー
これがあるとパッキングするときに引っ掛けるところが無くて困ったというのが解消されそう
お値段1個安くなって3628円
まあまあするのね
だけどないよりあった方がいいかと思い購入
ネジなので自分で付ける!
サイドバッグ外して付けるだけ
簡単
これでパッキングも少しは楽にできそう
キャンプ2日目
テントなど撤収しまだ時間あるのでせっかくの観光
御朱印帳も持っているし前日に湖南三山の1つである善水寺を訪れていた
まだ2つ残っている
十二坊温泉からはバイクや車で10分ちょい
近くを巡れるので行ってみよう
バイクにまたがりまずは常楽寺
ここも入るとすぐに紅葉が広がっている
本堂の中に入ると仏像がずらーっと
迫力あり
人も平日のためほとんどおらず
山の方も散策
立派な三重塔も紅葉で囲まれている
のんびりと自然を楽しめる
さて次は常楽寺から5分くらいのところにある長寿寺
他の2つのお寺とは門構えが違う
あと少しというところだけど銀杏
ここのコンセプトなのかいたるところにかわいい人形あり
オシャレにされている
奥に入ると本堂あり
こちらも中に入ることができる
いっぱい紅葉を楽しんだ湖南三山
近くにいながら行かなかったところなのでこの機会に行けて良かった
どのお寺も500円の拝観料と御朱印代300円かかります
キャンプ場の夜中は雨降ったりしていたが朝には上がっていた
日が昇った後のいい天気
朝はやっぱり寒い
炊事場は7:30からの使用
トイレなど済ませてちょっと散歩
昨日、行った善水寺にも歩いて行くことができる
ひとまずちょっと散歩に出かける
紅葉した山がキレイ
意外に急な道だったのでちょっとして戻ってきた
戻ったら7時過ぎ
コーヒーでも飲みたいしと思って朝食の準備
ジェットボイルでお湯沸かしジェットボイルで卵とパンを焼いて朝食スタート
イエローストーンで買ったブランケットが役に立った
いつか国立公園でキャンプがしたい
本を読んだりして過ごす
12時チェックアウトだが500円払えば夕方までチェックアウトが延ばせるレイトチェックアウトシステムあり
どうしようかな迷った
天気も良かったのでいても良かったが家に帰って洗濯とかもしたいという現実あり
結局、レイトチェックはせず12時ちょうどにチェックアウト
11時から片付けし始め1時間で終了
バイクに積むのも昨日、購入したロープでスムーズ
そして早々、自宅に帰りました
テントやタープなど設営して温泉に入った後はさて、どこへ
天気も曇りでちょっと買い出し行こうと思いバイクにまたがる
行き先はホームセンターにバイクの荷物を安定して積めるロープを見に行こうと思った
するとキャンプ場からすぐのところに湖南三山の善水寺の看板
そういや湖南三山も行きたかったので立ち寄り
紅葉がちょうどキレイ
御朱印帳も持って来たので御朱印も書いてもらう
お庭の手入れもされておりきれい
山になっていたので少し登って上からの本堂もきれいだな
善水寺の名前の由来となっている湧き水
一口飲んでもう一口
もう一口飲みたくなるというだけあって美味しかったな
じっくり観光していたら夕方になりつつあるので急いでホームセンターへ行く
途中で格安スーパーのビッグがあったのでビッグでちょっとお買い物
そして隣にホームセンターがあったのでそこでロープを買い薪もついでに購入
すると雨が本降り…
しまった…
レインコートも置いてきたので急いで帰る
ちょっと濡れて到着したのでまた温泉
そうこうしているともう16時半
火を起こそう
今回のために鉈も購入していたので薪割りして焚き火開始
ホームセンターで買った薪は硬めで火もちょっと付きにくいが長く燃えてくれる
焚き火をしていると無になれる
焚き火で肉焼いてレトルトのカレー
ご飯はジェットボイルで炊き上げ
お酒は持ってきた自家製梅酒
チビチビ焚き火を楽しみながら21時過ぎまで火を眺める
火が消えかけた頃にまた温泉
体を温めて22時にはテントの中へ
一応、22:30が消灯時間だけど近くのテントの男女がわりと大きな声でずっと喋っているのは気になったけど知らず知らずに寝ていた
夜はまた雨が降ったりもしていたけど寒さで眠れないってこともなく朝がきた
バイクに乗りたい
キャンプがしたい
そんな気持ちがふつふつと出てきた
11月ならバイク乗ってもまだギリギリ寒さ大丈夫
キャンプだって朝晩冷えるけど暖をとれば人が少ないキャンプができる
3連休があったのでツーリングクラブのメンバーに行こう!と言ってみたもののみんな仕事
そしたらソロキャンプだ
いろいろ調べて近場に決定
最初は山東グリーンパークにしようと思ったが米原まで行くのとオートキャンプにするかいろいろ迷っていた
調べていると滋賀県はたくさんキャンプ場がある
いいかなと思ったのが十二坊温泉ゆらら
家から約30分
近いし温泉もあるし決定
ネットで予約して前日に電話したら本来のチェックインは13時からだが10時からOK
当日、朝起きると雨
止むか雨雲レーダーとにらめっこしていたがやまなさそう
グダグダ準備して11時過ぎに荷物を積み込む
前のキャンプよりもギアが増えた分、積むのに若干、苦労した
だけど近いからなんとか大丈夫
雨の中、走らせ到着
細かい雨だったので心配無用
12時にチェックイン
説明聞いて1人言うことで秘密のディスカウント
びっくりするし内緒ということでどれだけのディスカウントになったかは書けません
ここのいいところは温泉の券を買うとその日1日入り放題になる
もちろん温泉も入りたいので600円で購入
そして決められたキャンプスペースへ移動
私一人には大きすぎるけど前の湯ノ原と比べるとスペースは小さめ
テントとタープ
そして焚き火台
1時間もあれば設営完了できる
この日は3組くらいのキャンパー
どれもなにわナンバーの車
こんな近いのは私くらい
寒くはなく湿度があるので少し汗ばむ
この後は温泉
ゆっくり汗流してさっぱいでいいけどここのシャンプーインリンスは髪バサバサになる
びっくりするくらいゴアゴアになったので自分のシャンプーなんかで洗い直し
これは使うと危険
さて夜まで何をするか
暖かくて天気のいい休日
2日ほど前に前の職場のツーリング仲間に連絡を取るが誰も一緒にバイクに乗ってもらえない…
仕方ない
1人で行くか〜
奈良に行くか京都に行くかはたまた滋賀で近距離ツーリングするか
候補は3つ
大和郡山か高山寺か教林坊か
まず滋賀にある教林坊は土日しか開いていなかった平日のため却下
大和郡山の金魚見に行こうか迷ったが京都のダイビングスクールに行きたかったので京都に決定
下道で行くのでどうしても山科辺りから交通量が増えるのが難点
10時過ぎに準備してバイクのエンジンON
7月末から乗っていないのでやっぱりスムーズにエンジンかからない
バッテリーだけ上がってないことを願うばかり
急がないのでゆっくり近江大橋通って1号線に入り高雄を目指す
栂尾山 高山寺には12時過ぎに到着
裏参道のところに市営の駐車場があるのでそこの停める
ちなみに無料
そこから石段をちょっと上がるとまず入山料の支払場所
500円をお支払い
大好きな鳥獣戯画を見たくてここに来た
ここは世界遺産なんです
正直、鳥獣戯画に興味がなかったらここが世界遺産だなんて知らなかった
すぐ右手に鳥獣戯画がまつ石水院があるが先に表参道の方に向かう
大きな石畳と囲まれた緑
どれもこれも大きな木がある金堂道を通り金堂を目指す
紅葉も綺麗だろうな〜と思うけどこの緑豊かなのもまた魅力的
金堂で手を合わせて少し裏に回ってみる
水が湧き出ているのか?
山の恵みを感じる
そこから右に進んで行く
旧石水院跡を左手に見て進んで行く
残念ながら明恵上人のことをよく知りません
ここは日本最古の茶園があったよう
由緒ある場所
そして鳥獣戯画の待つ石水院へ
看板がかわいい
こちらの中に入るとまた受付
800円のお支払い
国宝で鎌倉時代の建物
入ると目につくのは窓の外
今は新緑の風景が広がるけど四季折々の季節が見られる
ちょうど景色のいいお部屋の畳に座らせてもらう
ぼーっと眺めるのもよし
ただカメムシが大量で飛んで来たり畳の上を歩いているのが気が気でない
人も少ないし御朱印も書いてもらっているのでゆっくり鳥獣戯画を見て過ごす
一枚の巻物が広げられてうさぎやカエルたちの表情豊かな姿
墨一色で作者未詳というのがまた謎だらけ
平安時代から鎌倉時代に書かれたもの
なかなかここに来る機会もないので鳥獣戯画の書かれた御朱印帳を買ってしまった
まだ今の御朱印帳があるんですけど
1800円なんで結構、お高め
うさぎとカエルのキーホルダー
私はカエル好きなんでカエルで母親にうさぎをお土産
十分満足して西大路のダイビングショップへ
ここからはツーリングじゃなく用事
ダイビングショップでスキューバダイビングのライセンス取得するために申し込み
またこちらは取ってから詳細を
そのあとはヨドバシカメラでお買い物
バイク2時間まで無料の駐車場で6時間停めても250円
おトクだな
自宅には16時くらいに到着
これくらいのツーリングが1番よし
バイクの写真撮り忘れ
こんな全然悪いアングル…
気持ちいいのでまた近いうちにツーリングを