![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/22d6cfaed2c3de8bb813df2b71c3906a.jpg?1618506697)
山田洋次監督の学校シリーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/b724a50030548393ff612f863adac2d8.jpg?1618506696)
私は学校Ⅱが1番、好き
このところ邦画をちょいちょい見ている
ちょっと気楽に見られるのがよい
山田孝之をチョイス
鴨川ホルモー
京都が舞台
下鴨神社や知った風景が見られる
コメディ映画
内容はうーん
そんな記憶に残らない
そして次
偉大なる、しゅららぼん
滋賀県が舞台
最初から彦根駅が出て来て彦根城から琵琶湖
これまた見たことある風景ばかり
濱田岳がいい感じだけどやっぱり内容が入ってこない
鴨川ホルモーも濱田岳は出ていたな〜
山田孝之が出ていた太平洋の奇跡
これはいい!!
元々、戦争映画が好きというのはあるけど実在の人物をモチーフにしたサイパンでの話
竹野内豊のやつれている姿
井上真央の目チカラ
映像から内容まで最高!!
もっと早くこの映画に出会っていたらよかったのにと思うくらい
私はどちらかというと内容のある映画の方が好きだな
何回か言っていますが私は「バックトゥーザ・フューチャー」のファン
何かにつけて心揺さぶられてきた
ちょっと前からCMでデロリアンの1/8スケールが作れる本がやっている
あのデアゴスティーニには18年くらい前にも世界の美術館とかクラシックとか毎月出て買っていた
それでも全部揃えたことはない
時代は流れていろいろなものが出ているのは知っていたが今回はデロリアン
かなり心揺さぶられて定期購読するか迷っていた
実物にかなり近く1/8スケールなので50cmくらいになる
そうなると場所の置き場も考えるがじっくり見るのにいい大きさ
迷う
全部で何冊か調べた方がいい
なかなか書いていないが小さく発見
130冊
創刊号は499円
その後の129冊は1790円
合計231409円!!!!
23万円!!
いやいやこれは無理だ…
好きだけどデロリアンに23万は出せない
本物でもないのに
まぁ、本物が23万円で買えないのは分かっているが
冷静に考えて身を引いた
毎日毎日、テレビではアメリカ大統領のトランプの話題ばっか
あとは東京豊洲のこと
トランプの独裁的というか自分本位の発言やら低俗なツイッター見ていたらこの世の終わりを感じる
「地獄の方がマシ」言ったセリフの映画
それはBack to the future 2
未来に行き過去に戻ると実際あった過去じゃない違う過去になっていたやつ
2015年が未来の設定になっていたんだよね〜
新しい過去はスポーツ年鑑で億万長者になったビフが作り上げた世界
ビフのホテルや街になって犯罪も多発
おまけにマーティの父であるジョージは殺されてロレインはビフに妻になっている
ドクとマーティだけが非現実
その中で「地獄の方がマシ」と言っているのだ
トランプ見てたらBTTF2を見たくなったけど本気でひどい
ちなみにこのビフのモデルは若かりし頃のトランプだというのは有名な話
それだから今後が末恐ろしい
以前、見た映画「生きてこそ」
生存者の1人ナンド・パラードの著書「アンデスの奇蹟」を図書館で借りた
映画の中で描ききれなかった実際の姿を読みたかった
20代前半の若者の生きるための知恵は本当にすごい
奇蹟と言っていいのか
Aliveを直訳すると生きるになるが日本語タイトルを付けた人はすごい
「生きる」というタイトルはこの映画に使用するにはパンチに欠ける
だけど「生きてこそ」となると意味が全く変わる
そして「アンデスの奇蹟」
試合の日程を決め飛行機をチャーターしたキャプテンの落胆
みなが常に死を意識して過ごした
生存者の言葉は日本語に訳されても重く心に突き刺さる
人肉を食したことの非難
しかし、この状況ではやむ終えないと読み取る
救助が打ち切られ生き抜くためには自力の脱出しかないのだから
私はちょくちょく旅行もするため飛行機に乗る機会もある
正直、飛行機は怖い
中華航空が名古屋空港で着陸失敗し炎上した時、地元の名古屋で騒がしい周囲を体感した
最近だとアルカイダが関与したかもしれないロシア機の墜落
昨年の副操縦士による故意の墜落
空の事故は生存率が低い
そして自分では回避できない恐ろしさ
アンデスで生き抜いた16人はすごい
明日は2015年10月21日
何の日だろう?
青春時代の俳優マイケルJフォックス主演映画「バックトゥザフューチャー2」でタイムスリップした日
それに伴い映画を久しぶりに見てみた
今年になってホバーボードが発売になるとネットで見て興奮した
ホバーボードど乗りたいとは思わないが…
それ以外にもナイキが自動でヒモを締めてくれるNike MAGを発売するとのこと
色は違えど映画の中のものと似たデザイン
ペプシも同様にマーティーが飲んでいた「ペプシ・パーフェクト」をアメリカ限定で本日発売する
しかしお値段は20ドルちょっとと高い
まさかのジョーズもジョーズ19を先日、公開したらしい
もちろんそんな作品はないけど
今年はBTTF2の年にふさわしい
他には玄関のドアだって指紋認証でできるのは数年前に実現
同時に何個の番組もテレビは表示できる
タッチパネルの注文も普及している
Siriみたいなのもいろいろ出てきている
文章だってマイクのマーク押せば勝手に入力して変換してくれる
テレビ電話だってSkypeみたいなのが当たり前になっている
自動犬散歩マシンもあるとか
スポーツ年鑑からはマイアミに球団はなかったが1993年にフロリダマリーンズが創設されたことで実現
あとはシカゴカブスが今年、優勝する可能性があるみたい
予言が当たるのか!?
やっぱりBTTFはいつまでもみんなに愛されている映画だった
マイケルJフォックスも50歳
若年性パーキンソンと聞いたときはショックだった
しかし現在も老けはしたが前と変わらない姿が見られる
時代の流れは早い
ドラえもんも世界もすぐそこかもしれない
1993年に日本で公開された映画
ビデオの時代なぜかこれを持っていたけどなかなか見る機会がなかった
ふと、仕事でこの映画の話になり今になって見ることができた
冒頭だけ見たのを覚えていたが最後まではやはり見ていなかった
衝撃のシーンから始まった
映画を見ながらこの事故について調べた
ウルグアイ空軍機571便遭難事故
1972年10月13日に飛び立ったウルグアイ空軍571便がアンデス山脈に墜落した航空事故である。乗員乗客45名中29名が死亡
映画の中では描ききれなかった内容が日付毎にWikipediaには書かれている
それと合わせながら映画を進める
人肉を食べことで16人が72日間生き抜くことができた
大学生の若者が中心にアンデスの山で生き抜く糧を見出す
生きることへの執着
そして仲間を助けようとする友情
死に直面する事実
いろいろなことがここに集約されている
言葉で表せない
感動というのも違う
事実はもっと壮絶だったはずだから
待ち合わせの合間にベイブルースの映画を見てきた
たまたまニュースでこの映画のことを知った
お笑いが大好きだったころベイブルースのお笑いも大好きだった
突然の河本さんの死
まだ高校生の私は葬儀に行きたくてもよく分からずそのままときが過ぎた
今でも時々河本さんのことを思い出す
だってすごいテンポで繰り広げられる漫才だから
知られざる河本さんの一生が綴られている
劇症肝炎
もっと壮絶だったんだろうなと思う
それにしてもこんなにもお笑いにかける思いがストイックだと知らなかった
河本さんにまた出会えてよかった
でもまた会いたい
面白いといろいろな人から聞いたので早速、見に行った
映画館に行くのは久しぶり
アニメってすごい
リアル感はハンパない
全体的なストーリーはよくある構成だけどいいっ
「ありのまま」
そして
「愛」
所々で泣いていた
4Dもあるの?
見に行った映画館は3Dもなくノーマル
もし4Dあるならそれで見たい
映画を見に行くか迷ったけど行ってきた。
しかも朝イチしかやっていない…
準夜終わってちょっと寝てそれからスマーフ
チケット買ったときは私だけ
貸し切りかと思ったけど5組くらいの親子連れ
大人ひとりはもちろん私だけ
やっぱり裏切らずかわいい
そして愛が詰まっているのでホロッとしてしまった
最高にスマーフ!
そしてお昼はやっぱりマックのハッピーセット
コンプリートできないし、あと3つが集まらない…
諦めようと思ってたけど今日はイケる!
そんな気持ちで注文
パパスマーフにやっと会えたー
あとは2つ!!
果たしてマックばっかり頑張って食べるべきか…
1年分以上のマック食べている気がする