人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

週一定例会

2019-05-01 | (1)月例会(実践話し方)
◎生き方・話し方・ほっとクラブ 
 ー生き方・働き方発見!ー
日時:5月1日(水)18:50~20:50
会場:LP21事務局
<内容>
1.最近、思うこと(40分)
 自分の言動を振り返ります。
 また、世の中の出来事で思ったことを話します。
2.休憩・談話(40分)
3.人との関係(40分)
 自分の内面を磨き、より良い人間関係を作るには?
  今週のテーマ「笑顔」
進行役:運営スタッフ


最近、感じたこと、思ったこと

2019-05-01 | 5.最近思うこと等
■イチゴで町おこし
農協へ行ったら、地元の農家が作ったイチゴが並んでなかった。かんがい設備は整っているのだから、もっと農業の町をアピールして、地元の特産物を作ったほうがいいと思う。
孫の土産にジャム用のイチゴを買った。

■学生時代を思い出した
月に一度の検査で、研修先の人が病院に同行するので、いつもより1時間早く家を出た。
ラッシュ時間と重なって、いつもより人が多く、人の流れも違った。
検査結果の説明を先生から詳しく受けた。

■ガッカリした
社会保険の仕事をしているのに、説明会や講習会に行くのは休みを取って参加している。
仕事と同じだと思うのに、職場から研修の案内があっても認めて貰えない。

■経験や知識は利用される
職場も、やっとメンタルヘルスに関心を持つようになり、同じ立場の職員を支援する「ピアサポーター制度」を取り入れた。
今頃、何を言っているのだろうと思っていたら、生活相談員として推薦された。

■今日で終わり
ゆで卵を作り始めて2年位になるけど、皆に食べて貰うのはこれが最後になる。
今日は平成最後のホットクラブです。来週は、令和最初のゆで卵を持って行きます。
令和になっても、余分なことはしないでシンプルに作ります。

■器を一つ買った
手造りに興味があるので、今年も「群馬の森 クラフトフェア」へ行ってきました。
会場は想像以上の人が集まっていて、駐車場は満車で止められない。
高崎市場の臨時駐車場からバスがピストン運行していた。
作品を見ながら陶芸家と話をして、帰りは市場まで40分歩いて疲れた。

■鳥の数が減った
ウグイスやキジの声はするけど姿を見なくなった。カラスの数だけは相変わらず多い。
もう少しすると、ヒバリの鳴き声が聞けるが、ツバメは間違いなく減っている。
鳥たちの環境も変化しているのを感じながら、朝の散歩を楽しんでいる。

■謝ったら対応が良くなった
お弁当を買いに行って、値段を見ないで490円を420円と勘違いした。
訊き直したら、店員も「早口で、聞き取れなくてすみません」と、言葉を返してくれた。
お互い、悪いところを認めると誠意は伝わると感じた。

■不安だった
お袋が整形外科に入院して、手術と輸血で幾ら掛かっただろう。
1割負担といっても高額になるのは予想していたけど、介護施設のひと月分より安かった。
比べるのは違うと思うけど、自分が骨折して入院したときは幾ら掛かったのだろうと思った。
医者に掛かるとお金も掛かる。

■軽くて良かった
義姉が事故を起こして、日赤に搬送された。車が1回転して、部品がかなり散らばっていた。
見舞に行って、顔を見たらホッとしたけど、女房は鳴きながら心配していた。
過去に8回と事故が多い場所なのに、なんで改善されないのだろう。

■話す機会がなくなる
家族でロンドンに赴任して2年になる娘たちが、あと1年で戻ってくる。
外国で暮らしていると色んな問題があり、奥さんがノイローゼになるケースは多い。
日本に戻っての生活が始まると、子供は漢字が書けない、英語を忘れてしまうだろうと心配している。

■安全が第一
妹の運転で出かけたとき、母がシートベルトをしてないので、後ろでもするように注意した。
何かあったら運転手の責任になる。家族も他人も関係ないので、言うことは言ったほうがいいと思う。

■晴れてるほうがいい
夜中から降り出した雨が止まずに、起きても何となく体が重い。
午前中は床屋に行って、他にもやろうと思ったことはあったけど、
だるくて家でゴロゴロしていた。休みなのに勿体ないことした。



テーマ「あいさつ」

2019-05-01 |  ①挨拶
■存在を忘れていた
移動して1ヶ月になる同僚は、廊下ですれ違ったのに、「あいさつ」する間もなくさっさと行ってしまった。
10年、一緒に仕事してたのに、顔を合わせても声を掛けることもできない。それでも気にならなかった。

■いつも心掛けている
独りだと、人と顔を合わせない日もあるので、誰かにするように自分に「あいさつ」している。
寂しい気もするが、後後のことを考えると気持ちがいい。

■きく力を磨く
何処でも、初めて会う人に「あいさつ」する。何かをたずね、聞いてみると、知識と情報を得られる。
「あいさつ」は、コミュニケ-ションのひとつ。潤滑剤にもなるので、しても、されても気持ちがいい。

■対話が始まる
ウォーキングで知らない人と会っても、8割位の人は「あいさつ」してくれる。
何度か会ううちに話しもできるようになる。
しない人もいるが、進んで「あいさつ」をしている。

■続けて行きたい
「あいさつ」が出来てなかったので、研修の目標を「あいさつ」に決めた。
意識して行動に移すと仕事も任され、認められたと実感できる。
「あいさつ」されると、気持ちがいい。

■手本を見せる
小学2年の男の子は、学校から帰って来て「ただいま」をよく忘れる。
2才の弟は、お兄ちゃんのすることを良く見ていて、何でも直ぐ真似をするので、
おばあちゃんから「お兄ちゃんだから、ちゃんとしない」と、注意される。

■ただ今
家に帰って誰も居ないのに、ブザーを押して、「ただいま」を言って入る。
防犯対策にもなるので習慣化している。