人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

週一定例会

2019-05-29 | (1)月例会(実践話し方)


◎生き方・話し方・ほっとクラブ 
 ー生き方・働き方発見!ー
日時:5月29日(水)18:50~20:50
会場:LP21事務局
<内容>
1.最近、思うこと(40分)
 自分の言動を振り返ります。
 また、世の中の出来事で思ったことを話します。
2.休憩・談話(40分)
3.人との関係(40分)
 自分の内面を磨き、より良い人間関係を作るには?
  今週のテーマ「あやまる」
進行役:運営スタッフ


最近、感じたこと、思ったこと

2019-05-29 | 5.最近思うこと等
■気の毒に思う
自治会で、一緒に仕事をした区長仲間から電話が掛かって来て、約束したけど家に来なかった。認知症の始まりか、同じことを何度も繰り返すようになった。他の家に間違って行ってしまうので、奥さんも心配している。
また、電話があるかもしれないが、真面目で大切な友人なので、相手をしてやろうと思っている。

■買い換えるか悩んでいる
カーナビがおかしくなって、ETCのランプも消えて動かない。ディーラーに相談しても直らない。
ETCが使えないと不便なので、下取りしてもらって、新しいカーナビの差額を負担する。

■家のトイレが壊れた
ウォシュレットを使った後、ノズルから水が漏れる。フィルターをそうじすると止まることがあるが、また、使ったら噴水みたいに噴出した。
リフォーム会社に連絡したら、近くに修理の人がいたので電磁弁を交換してもらった。
水圧でノズルが移動することを初めて知った。

■パソコンがおかしくなった
2週間前位から調子が悪くなった。配線を直してもらって、何とか使えるようになったけど、まだ調子が悪い。
キーボードのキーが幾つか取れているので「直しましょう」と、言われたけど気にしない。
設定も直したのに、今度は、プリンターの調子が悪くなった。

■気を付けたい
国道17号からベイシアホールへ向かって片道2車線の道路を走っていたら、
対向車がこちらの車線に向かって来て、ぶつかるかと思った。
後続車もさりげなく避けて行った。危なかったけど、事故にならなくてよかった。

■何年もしていなかった
脳の活性化を図ろうと3,4年前に通販で買ったスマートウォッチは、入院してから使わなくなった。
最近、使いだしたけど、慣れていないので攻略しようと思っている。スマホがあればいいけど、人前では時計を見る方がスマートに思える。他にも自動巻きとクォーツの腕時計が止まったままになっている。

■信用のおける人に頼む
認知症、入院、高齢で思考能力が低下すると、家族の負担が大きくなり不安を抱えきれなくなる。
近くに家族がいないひとは、身内以外でサポートしてくれる人を探さなくてはならない。
保険、社会保険、入院費などのお金の管理などを誰に頼めるか、自分がだめだったら誰がしてくれるのだろう。

■報告をきちんとする
施設で実習が始まり研修とは違う。事務の入力作業は立ち仕事と違って、肩と腰にくるのでストレッチをして
身体をほぐしている。指摘されたことを意識して、残りの日数をしっかりやり遂げたい。

■実は有るけど水煮はない。
缶詰で、サバやイワシの水煮はあるのに、アジの水煮缶は売っていない。
アジは生臭さが残るので、味付けの缶詰で製品化している。

■便利に使っている
マネーフォワードは、クレジットカードや銀行口座、電子マネーなどの連携機能を備えたスマホアプリ。
入出金、振り込みなども一括で自動管理してくれるので帳簿代りに使っている。
面倒な計算や振り分けも手間がかからず、グラフも作ってくれるので、余計な出費がないかをチェックできる。

■身近なことから
5月19日(日)に「春のMサポクリーン活動」に参加しました。
若い人から年配の人まで、ゴミ拾いのボランティアに100人位集まった。
身体を動かすと気持ちがいいので、参加する人が増えてくれれば良いと思う。



テーマ「感謝」

2019-05-29 |  ⑤感謝
■気持ちに応えたい
退職してから1年何もしていなかった。今は、就労支援センターで就職活動をしている。
両親は、信じて応援してくれる。支援センターでも応援してくれる人が増えてきた。
研修が終える頃には、就職出来るように頑張って行きたい。
応援してくれる人の気持ちが伝わってくる。

■身体に感謝
特別なことはしていないが生かされている。無駄が多いいが無理はしない。
欲が出ても負担を掛けないで過ごしたい。健康が一番、自分にも皆にも感謝している。

■ありがとう
皆に支えられて生かされている。お世話になって、迷惑も掛けている。
これからも宜しくお願いします。

■感謝の気持ち
相談するほうも、されるほうも対等だと思っているが、相談を受ける側が上から見下ろす傾向がある。
お互い様なので、相手の身になって対応するようにしたい。

■感謝したい
トイレの元栓を閉めても、水が漏れて使えないので、近所のスーパーに借りに行った。
修理に来てくれてありがとう。トイレを使わせてくれてありがとう。

■喜んでくれた
いつも母の日は、何もしないでにごしてしまう。掃除機の調子が悪かったので、ケースデンキに行ってみた。
見ていたら、声を掛けてきた店員にダイソンの掃除機を進められ、コードレスタイプを母にプレゼントした。
自分が夢中になって、ジュ―タンに掃除機を掛けている。

■「感謝」の文字を刻んだ文鎮
沖縄の高校生崎元さんが、航空券代を入れた財布をなくして、助けてくれた男性を探しているニュースが話題になりました。
半ば諦めもあったが「俺は信じている」と思って、6万円を渡した埼玉の医師猪野屋さんの行動は凄いと思った
二人の思いが、1カ月ぶりの再会につながり、“信じること”と“感謝の気持ち”は忘れてはいけないと思いました。
「感謝の気持ち」が溢れている。6万円入りの財布を拾って届けてくれた人は、正直な人だと思います。
この信じられない美談が、フェースブックに投稿され、海外から感動の声が相次いでいる!