人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

生き方・話し方・ほっとクラブ 

2019-05-22 | (1)月例会(実践話し方)
◎生き方・話し方・ほっとクラブ 
 ー生き方・働き方発見!ー
日時:5月22日(水)18:50~20:50
会場:LP21事務局
<内容>
1.最近、思うこと(40分)
 自分の言動を振り返ります。
 また、世の中の出来事で思ったことを話します。
2.休憩・談話(40分)
3.人との関係(40分)
 自分の内面を磨き、より良い人間関係を作るには?
  今週のテーマ「感謝」
進行役:運営スタッフ


最近、感じたこと、思ったこと

2019-05-22 | 5.最近思うこと等
■日本の株価はどうなるの
実力通りの株価が付いているか、市場が健全な状態とはいえない気がする。
日本の大株主は、日本銀行と年金積立金管理運用独立行政法人。
年金の資源を債券から株式にシフトして、日本の株価を支えている。

■眼鏡を変えた
見づらくなったので、視力を測ったら老眼が進んでいた。遠近両用のレンズにしたら、思っていたより高かった。
老眼鏡だけにしておけばよかったかな。慣れなくて、遠くと近くを見るときのピントが合わない。

■気持ちを切り替える
研修中ですが、来週から実習になる。研修とはやり方が違うこともあると思うが、これからの目標を考えて仕事につなげたい。

■何度やっても同じ
音訳の課題を読んでいて、“人間関係”の言葉を読むと早口になり“コミュニケーション”を正しく言えない。録音を何度やっても言えなかった。

■そろそろかな
お袋は入院して3ヶ月になり、術後のリハビリで四苦八苦している。
病院は3階建で、2階の病室に居る。3階の病室に移ると退院が近くなる。

■生活が成り立つだろうか
茨城県結城市は古い街並みが残っている町ですが、いつも通り過ぎてしまう。
結城市内でビュッフェスタイルのカフェで食事をした。
1時半を回っていたのに、回転率が悪く、採算が合わないだろうと直感した。
他に目的があるのか、思いが伝わるのか、どの商売も厳しいと感じる。

■親孝行出来たと思う
車を変えて初めての遠出は、お袋の希望で、米沢へ日帰りで行くことになった。
お目当ての米沢牛は高かったのでステーキ丼を頼んで、両親にはステーキを御馳走した。
量は少なかったけど、癖が無くて美味しかった。ステーキを頼まなくて残念でした。
ひとりで往復片道600㎞の運転は疲れたけど、GWの遊びとしては楽しめた。

■良い子なんだけどね
移動して来た女の子は、声が大きく明るい性格で、ジャニーズとディズニーのファン。
ただ、おしゃべりが凄く、合い向かいの子とそんな話を毎日している。

■洗濯屋さん
病院からお袋の洗濯物を持ってきて、部屋干し用の洗剤を使って洗濯している。
何かあったら困るので別々に洗って、アイロンは掛けないで病院へ持って行くけど気持ち良いと思う。
いつもこんなに洗濯物が出るのか不思議ですが、洗濯機を2回まわすのが毎日の日課になっている。
病院に行けないと洗濯物が溜まる。

■参考になります
TBSテレビ「林先生の初耳学」で、「吉川美代子先生の女子アナ学」の企画が始まりました。
今回は、写真や物などのお題をもとに1分間即興でしゃべる“トーク力”を試される講義でした。
「日常生活すべてが取材、仕事につながるから」と、トーク力を磨くのに近道はないことをゲスト講師のフリーアナウンサー松本志のぶが力説していました。
話す内容を決められた時間にまとめ、解りやすく、自分の意見を入れて、伝えたいことを伝える。
テレビを観ながらなるほどと思い、話しのネタ作りのお手本になる内容でした。



テーマ「聞く(聴く)」

2019-05-22 |  ④聞(聴)く
■聞き上手になる
「聞く力」の著者、阿川佐和子さんは、対談を始めた頃はゲストに質問を20位考えていたが、いざ収録が始まると次の質問が気になって、ゲストの話が耳に入ってこないことに気付いた。
質問を1つに決めて話しを進めると、話題が幾つかに枝分かれをする。
疑問を持ったことを質問すると、答えが返ってくる。また疑問が出て来る。
この繰り返しが、相手の話を上手く聴くヒントになっている。

■何も聞いてなかった
運転中に電話がかかって来て、ハンドフリーで話をした。
話は真剣に聴いたけど、思い出しても内容は覚えていない。
折り返し電話をして、きちんと話をすれば良かった。

■聞くときの態度に気を付ける
「リラックスして話を聞いて下さい」と言われ、家に居るような感じで聞いていたら、注意された。
意識はしてなかったけど、気が付かなかった。
人目に付くような姿勢は、話を聴く態度としては良くないので、限度をわきまえるべきでした。

■想像して聴くと脳にいい
4,5年前に録音したラジオCM大賞を受賞したワコールのCMが出て来たので聞き直した。
当時は、運転中にラジオから突然、流れて、行き成り何を言うんだろうとビックリしたけど、今、聴いても面白い。

■どっちでもいい
お袋の見舞に毎日行っているのに、話を聞こうともしないし、話そうともしない。
聞いているんだか、聞こえてないのかも分からない。
顔を見るだけでもホッとするが、話をしても直ぐ忘れる、同じことを何度も話してくるのを、ウンウン聞いているだけだと、寂しい気もする。

■親の小言が頭を過る
両親から注意されたことを思い出し、言うことを真剣に聴いていれば、もっと成長出来たかなと感じている。
出来る範囲でやっていこうと思う。

■意識は無くても意志は有る
知り合いがI.C.Uに入っていて、声を掛けても本人に聞こえているか分からない。
聞こえてないと思ったら、実は聞こえている。
毎日、声を掛けていると、反応して復活した実例もある。
「何か、して欲しいことある」と、来たことを意識させる。


■高齢者だけじゃない
毎日、自動車事故のニュースを聞かされ、洗脳されているように感じる。
運転していても、事故のニュースが頭の中を過って、信号、交差点、自転車、歩行者、わき道、右折、ここで何かあったらどうしようと、運転が怖くなった。

■ほっとけばいい
課長が後輩に仕事のことを聞きに来て、担当している仕事なのに、分からなそうな顔をしたら「もういいよ」と席に戻った。
「それでいいの?、調べるチャンスなのに」それでも時代が違うのか、全く聴こうとしない。

■家族でも言葉の食い違いがある
「眼鏡を机の上に置いとくから」と言っても、聞いているか分からない。
いじられるのがイヤで、机の上に洗濯物が置いてあることがあるから、母に眼鏡の上に置かないようにお願いしたつもりでいた。