
塩見繩手でちょうど日の出時間。
ただしこういう朝焼けはたいがい天気が崩れる。

それでも綺麗だねー。
ジョグ5日目だが、体が軽い。疲れが抜けてきたようだ。
今日は思いつく限りに南側の神社を初詣巡りすることにする。

まずは須衛都久神社。ホントの市内の人間には慣れ親しんだ神社らしい。オレは旧八束郡の出なので、そのくらいの事しかわからない。

白潟天満宮。夏の天神祭りは松江の風物詩。
近くの県営住宅に親戚が住んでたこともありよく行っていた。水郷祭より、こっちの祭りの方が好き。

寺町の出世稲荷。
アラフィフ、30年近い勤続年数だが部下もいない俺にとっては最も縁のない神社だな。
せっかくだからお参りする。

売布神社。じいちゃんのお墓のある普門院のちょうど真向い。

四頭唐獅子燈篭。これが分かる人はかなりな松江通。

売豆紀神社。旧広瀬往還の売豆紀坂の横にある。

売豆紀坂の上りが結構堪えた。上がってみたことのある人ならわかるが、そりゃあ急。

1年半ぶりに桧山中区配水場に上った。ここは結構眺めが良くて、おととしの夏に引っ越す前は結構ジョグついでに寄ってた。

桧山を駆け降り、山代神社へ。途中から本降り状態。
すごいことに、野菜の無人市よろしく、破魔矢やお守りが売られている。
これで窃盗にならない島根って平和だよなあ。

神魂神社。本殿は国宝。

神魂神社から通称はにわロードを通る。

八重垣神社。
ココは流石に人だかり。露店もたくさん出ている。縁結びの神様だもんね。
綺麗なお姉さんたちが一生懸命お願いされている。ジョガーの格好のオレはかなり浮いてたはず。
そういえば、うちの夫婦の式はココの横の平安閣でやったけど、神官さんは八重垣神社から来てもらえる。

最後は野代神社。
小さな神社だけど、地元の方が正月返上で神社の手伝いをされているようだ。結構にぎやかだったのが意外。

宍道湖大橋を渡るころには雨も上がり、青空が見えてきた。

本日のルート 19キロを3時間半かけてのんびりLSD。
さあ次はどこの神社に参ろうか??