鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
奥出雲ウルトラおろち遠足60kにエントリー中

初詣ジョグ3回目 山陰の冬ジョグ12 

2017-01-09 18:13:44 | スポーツ
今日も雨。
雨より雪が欲しいのだが・・・・雪請いではないけど、今日は初詣ジョグ3回目を決行することにする



松江駅前。3連休の週末にしては動きが少ない。松江城の国宝効果もそろそろ切れてるから、観光産業はココからが勝負かなあ。


天神川を渡るところで晴れ間がのぞく。すでに冬型の気圧配置なので、この晴れ間は疑似晴天だとは判断つく。


一つ目。津田の大山代神社。
もともとあったのが大山代神社があり、その後松平直政が大山神社から分祀してきた神社をとっつけたらしい。


二つ目。津田の禅覚寺横の開運稲荷神社。
ダキニ天とお稲荷さんが一緒になったパターン。
そもそもダキニ天は夜叉のひとつで仏教系なんだけど、稲荷と結びつくことが多いらしい。


三つ目。安楽寺横の津田明神。個人的には神域だと思う。
七面大明神といって法華経を守護する女神さまだそうだ。
さっきの開運稲荷といい、ほかの国なら、異教を認められなくてテロも起きるのに、神仏入り混じって祭られるのは日本人の個性かねえ。寛容性のある社会ということか。


前の木をきれば、津田明神からの眺めは結構いいかな?


4つ目。津田町の鷹日神社。
出雲風土記に記載のあるゆしょ正しき神社。実はここ初めて。
本殿とかは新しい気がする。近くに自動車工場とか多いので交通安全の神様とされているようだ。
このあたりでいったん本降りになり、かなり濡れた。



5つ目。鷹日神社横の水玉稲荷神社。
元々は松江市殿町にあったらしいが、江戸時代ここに移設されたようだ。
雰囲気的には鷹日神社よりこっちのほうが神域っぽい。


縁結び大橋をわたる。
今まで市街地を走っていたので感じなかったが、西風が強くて濡れた体が冷える。


6つ目。西尾町の紐解神社。由来は不明だが安産、子供成長の神様だとのこと。
ココは一度きたことがあるが、うちの子供のためにも色々お願いする。(あっちこっちでお願いしすぎか?)


7つ目。川津の椎恵神社。ココも初めてだが神域っぽい感じ。っていうか心地良い感じのところ。
天満宮も稲荷明神も一緒に祭られているようだ。
あっちこっちに徳川の葵紋があるので、松江藩主から信心あつかったってことか。


ここも紅梅が咲いていた。今週末には寒波くるっていうのに。


8つ目。近くにある熊野神社。
元々は岩船大明神というのがあったらしいけど、江戸時代に紀州熊野三社を勧請してきたらしい。
なかなか近くの椎恵神社とはちがい、かなり手入れされてる気がする。


椎恵、熊野ともこの急坂を上がらないといけない。普通車でも登るのシンドイ坂だと思う。
距離は100mもないが、20mくらい一気に上がるのでシンドイ。


本日のルート。
3時間近くかかった。最後に大輪町あたりで土砂降りにあった。
あんな土砂降りは久々だった。


昼から松江フォーゲルパークへ出かける。
なぜってうちのボウズは、室内でのあそびより散歩するほうが大好き。ここなら雨に濡れずに歩ける。


展望台から平田方面の眺め。朝から雨が降ったりやんだり。完全に冬の天気。


フクロウとオウムの飛行ショーみたり・・・・・


ペンギンと戯れたり。
城山2時間散歩しても昼寝しないボウズが、たった1時間半で爆睡。
こりゃあ年間パスポート買おうかなあ。