日曜日、3時過ぎに起き4時に出発。
二時間半ほど運転して訪れたのは広島県廿日市の「もみの木森林公園」

7時前というのに上の駐車場はだいぶ埋まっていた。

2月16日の矢掛本陣マラソン以来、苦節167日・・・・・・。
この大会、本格的な大会というよりどちらかというと練習会みたいな感じだが、どんな形であれ大会なのだ。
ただ、いつもの年よりちょびっと参加人数は少ない感じ。

ウエーブで2組目にスタート。
各部門ごとに一分ごとに50人づつ、スタートになる。
結構マスクつけて走ってる人もいた。まあスタートは密になるもんね。

最初の1キロ行くまでに、後スタートのランナーにぶち抜かれる。
なんだか、いつもの年より早い展開の感じがする・・・・・・

1回目の最高点。
スタートしてから2キロくらいだが、周りにランナーは少ない。
やっぱし、こんなご時世だから走りに来るやつはマジモンだらけじゃないか!!

1回目の最低点。
1週目の通過は39分24秒。昨年より少し遅い程度。

2週目の上り坂はやっぱりきつくなる。ちょっとだけ歩いた。
あまり直射日光が強くないので助かっている気がする。

このコースは上り坂にも強弱あるし、平たん地もあるのがポイント。
登りで息も足も切れる。

2回目の最高点。2週目でランナーがまばらだなんて初めてだわ。
まあ長い距離あまり走ってないしな・・・・・・。

2回目の最低点。
最高点に行く前にトップの選手に周回遅れになる。(早えな~。しかも皆さんヴェイパーフライじゃないか)
2週目は41分49秒。これも去年のタイムより少し遅いくらい。

キツイ上りは速足で歩いて、3回目の最高点。
1週目で一人抜いた気はするが、あとは抜かれてばかり。もしかしたらビリになるかな??
このあたりで、シンドクてやめようかと何度も思った。久々に弱気になった。

3回目の最低点。
遅れ気味なのはわかっている。久々の長い距離のせいかリタイヤしようか迷う。

3週目は45分56秒。だんだん遅れてきた。トータルで2時間切れていない。
こりゃ自己ベストは無理。メンタル的にかなり厳しい。
とりあえず乾燥しようと、やけくそで4週目に入った。

4週目の最高点。
なぜかキツイ上り以外はペースを乱さず走れるようになってきた。
今頃、走り方思い出してきたかい!?

4種目の最低点。
ランナーが見えたと思ったら登山者だった(マギワラシイ!!)4週目は48分47秒。

最終回に入る。ちょっと元気が出てきた。

5週目の最高点の手前で、歩いていたランナーを一人抜く。
この方がリタイヤしない限りはビリじゃないかも・・・・・

下りはペースをもう一度上げてみた。
最低点にたどり着くころには、足は売り切れ。

ゴール手前の最後の坂・・・・・。これが短いけどきついんだよなあ。

ゴールが見えてきた。ほかのランナーさんはご帰宅の途につかれたようだ・・・・・・クヤシイ・・・・
最終回は46分57秒だった。

本日のコース。

標高差88mを5回も登る、やっぱりこのコースキツイ。
久々の大会にしてはハードすぎたか(笑)長い距離は練習不足で、前回より4分遅れ。
今年は3月からハーフもウルトラもフルも走ってないからこんなもんといえばこんなもんか。
とりあえずランインフォさんの大会にしばらくお世話になりそうだ。
おしまい。
二時間半ほど運転して訪れたのは広島県廿日市の「もみの木森林公園」

7時前というのに上の駐車場はだいぶ埋まっていた。

2月16日の矢掛本陣マラソン以来、苦節167日・・・・・・。
この大会、本格的な大会というよりどちらかというと練習会みたいな感じだが、どんな形であれ大会なのだ。
ただ、いつもの年よりちょびっと参加人数は少ない感じ。

ウエーブで2組目にスタート。
各部門ごとに一分ごとに50人づつ、スタートになる。
結構マスクつけて走ってる人もいた。まあスタートは密になるもんね。

最初の1キロ行くまでに、後スタートのランナーにぶち抜かれる。
なんだか、いつもの年より早い展開の感じがする・・・・・・

1回目の最高点。
スタートしてから2キロくらいだが、周りにランナーは少ない。
やっぱし、こんなご時世だから走りに来るやつはマジモンだらけじゃないか!!

1回目の最低点。
1週目の通過は39分24秒。昨年より少し遅い程度。

2週目の上り坂はやっぱりきつくなる。ちょっとだけ歩いた。
あまり直射日光が強くないので助かっている気がする。

このコースは上り坂にも強弱あるし、平たん地もあるのがポイント。
登りで息も足も切れる。

2回目の最高点。2週目でランナーがまばらだなんて初めてだわ。
まあ長い距離あまり走ってないしな・・・・・・。

2回目の最低点。
最高点に行く前にトップの選手に周回遅れになる。(早えな~。しかも皆さんヴェイパーフライじゃないか)
2週目は41分49秒。これも去年のタイムより少し遅いくらい。

キツイ上りは速足で歩いて、3回目の最高点。
1週目で一人抜いた気はするが、あとは抜かれてばかり。もしかしたらビリになるかな??
このあたりで、シンドクてやめようかと何度も思った。久々に弱気になった。

3回目の最低点。
遅れ気味なのはわかっている。久々の長い距離のせいかリタイヤしようか迷う。

3週目は45分56秒。だんだん遅れてきた。トータルで2時間切れていない。
こりゃ自己ベストは無理。メンタル的にかなり厳しい。
とりあえず乾燥しようと、やけくそで4週目に入った。

4週目の最高点。
なぜかキツイ上り以外はペースを乱さず走れるようになってきた。
今頃、走り方思い出してきたかい!?

4種目の最低点。
ランナーが見えたと思ったら登山者だった(マギワラシイ!!)4週目は48分47秒。

最終回に入る。ちょっと元気が出てきた。

5週目の最高点の手前で、歩いていたランナーを一人抜く。
この方がリタイヤしない限りはビリじゃないかも・・・・・

下りはペースをもう一度上げてみた。
最低点にたどり着くころには、足は売り切れ。

ゴール手前の最後の坂・・・・・。これが短いけどきついんだよなあ。

ゴールが見えてきた。ほかのランナーさんはご帰宅の途につかれたようだ・・・・・・クヤシイ・・・・
最終回は46分57秒だった。

本日のコース。

標高差88mを5回も登る、やっぱりこのコースキツイ。
久々の大会にしてはハードすぎたか(笑)長い距離は練習不足で、前回より4分遅れ。
今年は3月からハーフもウルトラもフルも走ってないからこんなもんといえばこんなもんか。
とりあえずランインフォさんの大会にしばらくお世話になりそうだ。
おしまい。