今年初のジョグは雪上から。

塩見縄手はまだこんな感じ。気温3℃。だいぶ雪は解けたが、まだまだ雪は残っている。
路面は凍結していないのでまだ走りやすい。

大手門前の遊覧船乗り場の水面は少し凍ってた。

今年の初日の出は雪雲に遮られて拝めない。
宍道湖沿いは強風が吹き荒れていた。風速は10m程だったみたい。

北岸の遊歩道はこんな感じ。
ココに来る1.5キロも雪上だったので、結構足がシンドイ。
滑りにくいトレランシューズでも雪面の凹凸に足を取られないわけではないので気も使う。

県立美術館前のウサギの彫像は雪面だと映える。

美術館から1キロほどは雪がない区間がある。
宍道湖からの季節風が強くてなかなか積もらないエリアなのだ。実際は斜め右からの向かい風で走るには往生した。

野代川の河口。水鳥って水面を漂っている時って酔わないんだろうか??

雪上の足跡を振り返ってみると、やっぱり右足つま先が開く。
足首骨折の後遺症で、縦の可動域は左に比べたら70%くらいなので、自然につま先が開くのだ。
これを続けると腸脛靭帯炎を発症して走れなくなるのだ。だから雪上ジョグは確認のためにも必要。

野代川河口から天神川河口まで戻ってくると、誘導灯が岸に打ち上げられていた。
アンカーをつなぐワイヤーかなんかが切れちゃったみたい。こんなこともあるんだ。

今日のシューズはトレラン用のゲルフジトレーナー。7年前のモデルだけどしっかりしてるわ。
でも最近はトレランしてないからもっと使わないと。

遊歩道の雪が完全に消えるのには、まだまだ時間がかかりそう。
しばらくポイント練習的なことはできない。これが雪国の定めなのだ。
初詣は2社に。

佐太神社。
いつもはかなりの人出だけど、今年は少なかった。

白潟天満宮。
ココも少なかった。
コロナの影響ってもしかしたら寺社の経営の方にも影響与えてるのかもとなんとなく思った。
さあ明日も走れるかなあ。

塩見縄手はまだこんな感じ。気温3℃。だいぶ雪は解けたが、まだまだ雪は残っている。
路面は凍結していないのでまだ走りやすい。

大手門前の遊覧船乗り場の水面は少し凍ってた。

今年の初日の出は雪雲に遮られて拝めない。
宍道湖沿いは強風が吹き荒れていた。風速は10m程だったみたい。

北岸の遊歩道はこんな感じ。
ココに来る1.5キロも雪上だったので、結構足がシンドイ。
滑りにくいトレランシューズでも雪面の凹凸に足を取られないわけではないので気も使う。

県立美術館前のウサギの彫像は雪面だと映える。

美術館から1キロほどは雪がない区間がある。
宍道湖からの季節風が強くてなかなか積もらないエリアなのだ。実際は斜め右からの向かい風で走るには往生した。

野代川の河口。水鳥って水面を漂っている時って酔わないんだろうか??

雪上の足跡を振り返ってみると、やっぱり右足つま先が開く。
足首骨折の後遺症で、縦の可動域は左に比べたら70%くらいなので、自然につま先が開くのだ。
これを続けると腸脛靭帯炎を発症して走れなくなるのだ。だから雪上ジョグは確認のためにも必要。

野代川河口から天神川河口まで戻ってくると、誘導灯が岸に打ち上げられていた。
アンカーをつなぐワイヤーかなんかが切れちゃったみたい。こんなこともあるんだ。

今日のシューズはトレラン用のゲルフジトレーナー。7年前のモデルだけどしっかりしてるわ。
でも最近はトレランしてないからもっと使わないと。

遊歩道の雪が完全に消えるのには、まだまだ時間がかかりそう。
しばらくポイント練習的なことはできない。これが雪国の定めなのだ。
初詣は2社に。

佐太神社。
いつもはかなりの人出だけど、今年は少なかった。

白潟天満宮。
ココも少なかった。
コロナの影響ってもしかしたら寺社の経営の方にも影響与えてるのかもとなんとなく思った。
さあ明日も走れるかなあ。