今週の木曜日に始まった寒波はまだ続いている。
木曜の午前11時くらいに一気に氷点下に下がった後は全然上がらず・・・・。

7時過ぎの塩見縄手。
積雪は普通に5センチ程度だけど、吹き溜まりは20センチ近くある。
ぜんぜん風が弱まらないもんなあ。

お堀も一部凍結・・・・・。
こんな日はただ走るだけになっちゃうが、姿勢や足の動きなどに注意する。
ゆっくり姿勢よく走るのって結構難しいのだ。

宍道湖遊歩道に出たらすごい強風。実際風速は8m以上あったみたい。

横殴りの風雪を受け止めて対岸に渡ったところの温度計はマイナス3℃。
強風も換算すると体感温度はマイナス10℃くらい。さすがにこんな条件で走っているアホはオレだけだった。
もっとも夕方には走ってる人は見かけたが。

今日は南岸側も積雪があった。
さほど深くはないけれど、時折10センチくらいはまってしまう。

遊歩道沿いの松の木には、宍道湖の波の飛沫が凍り付いている。

野代川河口には鵜の大群。
突然のジョガー出現に驚いて飛び立っていった。ごめんねえ。
宍道湖ボウルで折り返した後は、追い風でらくちんらくちん。

手すりについた氷。
宍道湖は浅いのでこんな強風だと、波で底から搔き上げられた濁った水が固まるので氷は汚い。

湖岸の水面高さに近い手すりなんてこんな感じ。
氷が汚れているので、まるで切り干し大根の生産中みたいになってる。

水面の木の杭も出来損ないのソフトクリーム風な感じに。

宍道湖大橋に戻ってきた。
相変わらずの強風。今日もこんな天気のようだ。

今日もゲルフジトレーナー。
踏み固められた積雪路では滑ることもない。まさかあまり使わないトレランシューズをこんな形で使うことになろうとは。

凍結したお堀の氷の上にジョウビタキ。メスみたい。

枯れたヨシにはメジロが止まっていた。

強風のせいか、お堀では普段見かけないホシハジロもいた。
走り終えた後は、定期通院。
数値はちょっと悪化。年末に予定していたハーフに出るための練習が中途半端になって走る量がおちたからかな?
午後は嫁さんの提案で玉造温泉の足湯に出かけたのだが・・・・・

強風の中を足湯に急ぐヨメさま・・・・この後悲劇が。
足湯はお休み・・・・・・・。
観光客居ないからかなあ。
木曜の午前11時くらいに一気に氷点下に下がった後は全然上がらず・・・・。

7時過ぎの塩見縄手。
積雪は普通に5センチ程度だけど、吹き溜まりは20センチ近くある。
ぜんぜん風が弱まらないもんなあ。

お堀も一部凍結・・・・・。
こんな日はただ走るだけになっちゃうが、姿勢や足の動きなどに注意する。
ゆっくり姿勢よく走るのって結構難しいのだ。

宍道湖遊歩道に出たらすごい強風。実際風速は8m以上あったみたい。

横殴りの風雪を受け止めて対岸に渡ったところの温度計はマイナス3℃。
強風も換算すると体感温度はマイナス10℃くらい。さすがにこんな条件で走っているアホはオレだけだった。
もっとも夕方には走ってる人は見かけたが。

今日は南岸側も積雪があった。
さほど深くはないけれど、時折10センチくらいはまってしまう。

遊歩道沿いの松の木には、宍道湖の波の飛沫が凍り付いている。

野代川河口には鵜の大群。
突然のジョガー出現に驚いて飛び立っていった。ごめんねえ。
宍道湖ボウルで折り返した後は、追い風でらくちんらくちん。

手すりについた氷。
宍道湖は浅いのでこんな強風だと、波で底から搔き上げられた濁った水が固まるので氷は汚い。

湖岸の水面高さに近い手すりなんてこんな感じ。
氷が汚れているので、まるで切り干し大根の生産中みたいになってる。

水面の木の杭も出来損ないのソフトクリーム風な感じに。

宍道湖大橋に戻ってきた。
相変わらずの強風。今日もこんな天気のようだ。

今日もゲルフジトレーナー。
踏み固められた積雪路では滑ることもない。まさかあまり使わないトレランシューズをこんな形で使うことになろうとは。

凍結したお堀の氷の上にジョウビタキ。メスみたい。

枯れたヨシにはメジロが止まっていた。

強風のせいか、お堀では普段見かけないホシハジロもいた。
走り終えた後は、定期通院。
数値はちょっと悪化。年末に予定していたハーフに出るための練習が中途半端になって走る量がおちたからかな?
午後は嫁さんの提案で玉造温泉の足湯に出かけたのだが・・・・・

強風の中を足湯に急ぐヨメさま・・・・この後悲劇が。
足湯はお休み・・・・・・・。
観光客居ないからかなあ。