今日は朝から雨。
たまたまボランティア活動の日だったので走るのはオフにする。

松江から1時間半でやってきたのは三瓶山の小屋原の道路沿い造林地。
草の合間に黄色く見える花が咲く植物を駆除するのが本日のお仕事。

セイダカアワダチソウ。コレが今回の目的。
20年くらい前から、どこでも見かける北アメリカ原産の外来種。
こいつはアレロパシーという物質を出して、他の植物が入ってこないようにするという特性がある。
それで自家中毒を起こして枯れちゃうこともあるそうな。
コレの抜き取り駆除が今回のボランティア活動。

抜いて見ると、地下茎が横に伸びている。
地下茎は比較的浅いが、実は種と地下茎両方で増える厄介もの。
なるべく地下茎を切らずに抜くのが一番なんだけど、これが実に難しくたいがい切れちゃう。

コレはイヌホオヅキなのかアメリカイヌホウズキなのか区別がつかなかった。
アメリカが付く方は外来種になる。

ヨウシュヤマゴボウ。こいつも外来種。
そして毒を含むので食べちゃダメな奴で、実は美味しそうに見えるがヘタすると死んじゃう。

セイダカアワダチソウの抜いたのがコレ。
緑色の主枝が途中で刈り取られた形跡があり、今年の草刈りで一度刈られたようだが、また成長した模様。

もっと凄いのがコレ。
刈られた主枝は黒く変色してるので、今年以前に刈られたヤツなんだけど、一冬超してまた生えてきている。
まー凄い生命力だこと。

1時間半、8人くらいで刈り取っても2/3くらい進んだか。でもマダマダ・・・・・・
今日はコレで終了。残りは次の駆除班に委ねることに。
完全に駆除するには数年かかりそうだ。
たまたまボランティア活動の日だったので走るのはオフにする。

松江から1時間半でやってきたのは三瓶山の小屋原の道路沿い造林地。
草の合間に黄色く見える花が咲く植物を駆除するのが本日のお仕事。

セイダカアワダチソウ。コレが今回の目的。
20年くらい前から、どこでも見かける北アメリカ原産の外来種。
こいつはアレロパシーという物質を出して、他の植物が入ってこないようにするという特性がある。
それで自家中毒を起こして枯れちゃうこともあるそうな。
コレの抜き取り駆除が今回のボランティア活動。

抜いて見ると、地下茎が横に伸びている。
地下茎は比較的浅いが、実は種と地下茎両方で増える厄介もの。
なるべく地下茎を切らずに抜くのが一番なんだけど、これが実に難しくたいがい切れちゃう。

コレはイヌホオヅキなのかアメリカイヌホウズキなのか区別がつかなかった。
アメリカが付く方は外来種になる。

ヨウシュヤマゴボウ。こいつも外来種。
そして毒を含むので食べちゃダメな奴で、実は美味しそうに見えるがヘタすると死んじゃう。

セイダカアワダチソウの抜いたのがコレ。
緑色の主枝が途中で刈り取られた形跡があり、今年の草刈りで一度刈られたようだが、また成長した模様。

もっと凄いのがコレ。
刈られた主枝は黒く変色してるので、今年以前に刈られたヤツなんだけど、一冬超してまた生えてきている。
まー凄い生命力だこと。

1時間半、8人くらいで刈り取っても2/3くらい進んだか。でもマダマダ・・・・・・
今日はコレで終了。残りは次の駆除班に委ねることに。
完全に駆除するには数年かかりそうだ。