鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
吉備路そうじゃマラソン(フル)にエントリー中

8か月振り、走らなかった土日

2019-06-16 17:42:25 | スポーツ
喉の痛みは引いてきた。
っていっても痛み止め&消炎剤飲んでることもある。


朝1時半から活動を始めた、うちのボウズを寝かすために、地道をゆっくり1時間半運転して
米子の「お菓子の壽城」へ出かける。

館内を走り回るので落ち着かせるために喫茶に寄ってみた。

嫁さんと子供はバニラと抹茶のアイス。


扁桃炎を移さないよう別室で就寝中のお父さんはコーヒーを。
アイスだと子供が手を出しかねないんで。

昼前に松江に戻ったけど、車内で10分ほどまどろんだので、寝るかなあと思って自宅にも踊ったのだけど、再起動されたので再度往復2時間のドライブでようやく寝落ち・・・・・。
厳しいなア。


去年の10月も体調崩して土日走らない日があったけど・・・・。
2013年から走った記録を残してたけど、体調崩して走らなかった土日は今回と前回だけ・・・・。あとは子供が生まれた前後とかブラック企業並みに働かされた前の部署だけ・・・・


身体弱くなったかな、オレ。





今日はランオフ

2019-06-16 06:04:00 | スポーツ
土曜は朝から雨・・・・・。少々の小振りなら走るのだが、結構な本降り。
でも走れない・・・・。
水曜、なんか喉痛いなアと思ってたら、昼から寒気がしだして帰った時は38.3度。
木曜は研修があったのだけど、朝はまだ37度台だったので嫁から分けてもらった鎮痛剤でなんとか持ちこたえる・・・・。が帰宅後38.4度に・・・・。木曜は喉は痛いし、食欲もなく、ほとんどものが食えなかった。(コレが出ると最悪パターン)
金曜は仕事やすんで、病院に転がり込み、抗生物質と消炎鎮痛剤で夜には36度台に。
扁桃炎をやらかしていて表面が赤いのを通り越して一部白くなってた。


なんとか昼から食欲もやる気も戻ってきたら、さっそく子供サービスの要請。
雨なので、原子力館へ・・・・・

厳しいなア(うちのボウズの最近の口癖)


2日半ほどロクに食べてないのでプチ断食したと思おう。
この天気じゃ、今日も走れんな(病み上がりだし)

8月以降のレースを考える。2019山陰の春ジョグ29

2019-06-09 20:53:29 | スポーツ
今日は、10キロをのんびり走ることにする。
火曜にはエプソン君がご帰還予定なので、練習は次の土日から再開する。


今日は宍道湖清掃の日だったようだ・・・・・。
そういえば、来週日曜は赤名湿地の草刈りだったな・・・・・。



雨が降ったので、堀川の水門は開けてたみたい。



で、8月からの大会なのだが・・・・・
8月は盆もあるしボウズの病院の事もあり、かなり休むことになる・・・・。

もみの木で18か30
三瓶か道後山のクロスカントリー。

9月
できることなら丹後60kの再挑戦かな。
あとは、しわいの42か八幡高原の聖湖ハーフか。

10月
おかやまマラソン当選なら森下広一杯かな。
おかやまマラソン落選なら比婆のマラニックかな。

11月
岡山マラソン当選だったら良いけど・・・・。
ココが一番タイムは出せそうだし。
外れたら、なかうみハーフか神郷ハーフかなあ。

12月
松江城マラソン。

もうちょっと悩んでみますか。

とりあえず、もみの木は確定かな。



久々の雨中ラン 2019山陰の春ジョグ28

2019-06-08 20:32:10 | スポーツ

今朝の朝刊。ついに奥大山スキー場も閉鎖か・・・・・・。
ベースを鏡ヶ成にするまではソコソコ通ったスキー場だった。
壁コースが面白かったんだけどなあ・・・・スノースポーツはお金かかるもんなあ。


松江は霧雨。
まあ走るには支障はないだろうと、雨の中に飛び出す。


最初の2キロまではあちこち違和感あり。
火曜日に筋肉痛ピークの状態で5時間山の中を歩く仕事をした影響は残ってたようだ。
左の太もも裏の張のような違和感はまだ残っている。


宍道湖畔の南側遊歩道の脇の草が異様に枯れているのはなんでだろう。
それも一部じゃなくて、全部なのだ。
もしかして、除草の手間を省くために薬撒いたのだろうか・・・・・。


湖岸沿いの清掃もされたらしく、波打ち際は綺麗になってた。


エプソンGPS時計を修理に出していて、今回は体感で楽なスピードで走るように心掛けた。
たぶんキロ7分切れるか切れないかの速度かなあと思いながら進む。
携帯のアプリで計測していたが、信号停止込みでキロ7分だった。


白潟公園沿いの雑草も久々の雨に打たれてうれしそうだ。


気温18度で雨なので湿度は高い。でも日差しがないので、大変楽に走れる。
5、6月のマラニックでわかったことだが、気温が25℃超えると途端に走りが悪くなるのだ。
丹後ウルトラ60キロに参加するかどうか・・・・・。ちょっとお悩み中。


昨年末、ボウズの多動が原因で、近所から苦情を頂いている。事情を話したが理解されてはいない雰囲気なので休日は家にいることを少しでも減らそうとしている。
今日は雨なので出雲科学館にお出かけ。


館内を1時間鬼のように走り回り・・・・・


いろいろ遊びまわるボウズ。これで夜はぐっすり寝てくれよ~。










2019神話再生の郷マラニック出走記 その2

2019-06-08 00:10:19 | スポーツ
赤猪岩神社を12時15分に出る。


日差しがあって太陽光線がイタイ・・・・・。
気温も上がってるよなア・・・。


丘陵地帯のアップダウンを越えると孝霊山が見えてきた。
あそこまで折り返すのか・・・・。往路でやめなかったことをちょいと後悔。


日野川はずいぶん干上がっているが、それでも鮎釣りはやっている人たちがいる。
ダイワのテントやビブを付けた人たちが監視してたので、何かの大会だったらしい。


大山観光用道路の坂をのぼる。
高梁で30℃越えはすでに体験してるとはいえ、暑い。
自販機で飲料水を1つ購入する。マラニックならではだね。


35キロを超えた時点で右の腸脛靭帯は違和感があるが、痛みは感じてない。
やはり痛みが出るのは、腰が原因だったようだ。


身体はもう塩が吹いている状態。舐めてもすんごい濃ゆい。


溶岩台地を越えると、真名井の泉の近くに戻ってくる。
まばらにランナーは見える。去年はほとんど見かけなかったので、進歩したほうか。


白鳳の里のエイドを出たのが15時前。去年とほぼ同じタイム。


白鳳高校を過ぎると妻木晩田の山を越える急坂登りがスタート。
斜度がきつくなったところで、歩きに切り替える。


去年登っているせいか、今年はそこまで苦しくは感じない。


今年はいつもより1週間早いせいか、コウゾの実は熟してなかった・・・・・。
キチンとエイドで捕食してるので腹は減ってないけど・・・・寂しいなア。


ようやく頂上が見えてきた。
ココからしばらく下りが始まる。


このあたりオオキンケイギクがたくさん咲いている。


ゴールのある唐王神社あたりが見えてきた。
下りばかりもかなり脚に堪えるので、1キロにつき200mくらい歩きを入れる。


下りきると山陰本線沿いを走る。
ちょうど観光列車の「天地(あめつち)」が通過していった。
一度は家族で乗ってみたいなあ。


最後の1キロは微妙な上り。
去年はずっと歩いてたけど、今年はきちんと走れることがウレシイ。


あと400m。キロ6分あたりにスピードが上がる。


ゴール手前100mのルート上に子供トランシーバーをもってナンバーを連絡するので、ゴールで待っている唐王集落の人たちに名前で呼ばれ、「おかえりなさい」の声を受ける。
チョイと恥ずかしいが、ウレシイ。


鳥取県のトライアスロン連盟会長さんと集落の子供たちがゴールテープをもって待っててくれる。
16時前にゴール。
トータルタイムは去年より5分遅れの7時間23分。
去年と違って日差しがあって気温が高かった割にはいいタイムだった。


ゴールでも少ないけど食べ物が提供される。
メカブの茎の酢漬けは美味い。


白玉だんごのぜんざい。コレも美味かった。
あとおにぎりあると良いなあ。


本日のルート。
去年と何ら変わってないけど、大山町、米子市、伯耆町、南部町をまたがって走る大会なのだ。


ルート断面図。
去年よりずいぶん楽に感じたのは、やっぱり高梁の55キロが効いてるのかなあ。
でも筋肉痛は翌日から出はじめて火曜日がピークだった。
うーん年取ったってことか・・・・・。


今年もAコース走って思ったこと。
エントリー料金は3500円と安い分、タイムも順位も出ないけど、手作り感のあるこの大会が一番好きかも・・・・・・


おしまい。