鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
奥出雲ウルトラおろち遠足60kにエントリー中

降雨の間を縫って 2021山陰の冬ジョグ7

2021-01-16 22:04:54 | スポーツ
今朝は雨・・・・・。

小降りになって塩見縄手に出てきたのは7時半過ぎ。
気温が高いのか少しガスっている。


宍道湖大橋の袂の温度計は8℃。先週は-3℃だったので10度以上温度差がある。
これじゃあ温いわな。


今日はスキーに行くが、この天気では上でも雨かな・・・・・。


きょうのシジミ漁は妙なところで船が固まっていた。
なんでなのかなあ?先週の寒波の影響でシジミの居場所がちょっと変わったのかなあ。

走り終えた2時間後にはスキー場のリフトの上。

この鏡ヶ成スキー場は休暇村奥大山の運営するスキー場で、関西圏からの泊り客が多いのだが・・・・・
緊急事態宣言が出たのでお客はまばら・・・・・・。いつもの年ならもっと居るのに。
スキーヤーが4名。ボーダーが15人くらい。ココの休暇村大丈夫かなあ。吾妻山ロッジは今年春で営業やめるそうだし・・・


上もやっぱりガスっている。これ以上濃くなると問題ありだが、幸い濃くなることはなかった。


きょうの目的は、コレ。
4950円で買った中古板の試し乗りなのだ。


いままで大回りモデルで小回りしてたので、小回りは異常にやりやすい。
5~6年前の初心者モデルだが、「ロッカー」という機能がついているかどうかはわからないけど曲がりやすいみたい。
大回りもやってみたが、160センチでも違和感なし。
ただちょっと切れ上がり性能がありすぎるのと、アイスバーンだとどうかなあ??軽いぶん抑えが効くかなあ。


日が差してきた。


非圧雪斜面で20本くらい滑っては見た。
沈む腐れ雪でもセンター幅が75ミリあり、浮くので切り替えはだいぶやりやすい。


非圧雪斜面だと、まだターンの感覚が大きいので、もうちょいと練度を上げないと・・・・・


林間はまだ滑れそうにないな。

大会走れないなら・・・・スキー板(中古)を買っちまった。

2021-01-13 23:11:50 | スポーツ
緊急事態宣言が拡大されて、兵庫大阪京都にもいけなくなり、いよいよ参加できる大会が乏しくなってきた。
兵庫県と京丹後ぐらいなら日帰りで大会参加は可能なのだが・・・・・仕事関係で緊急事態宣言発令している所はいけないのだ。
そのうえ嫁さんからは広島県の大会も禁止され、最近感染者が増えてきた岡山県の大会にも難色・・・・・・。
どげすーだかや?(標準語「どうするんだ?」)

今年途中からボウズが放デイ行く日は好きなことができるようになったのだが、大会に行けなくなるとなると困るなあ。
山陰はコロナ感染者も少ないけど、大会も少ないんだよ!!走るモチベーションが維持できないじゃないか。

なので・・・・
今あるスキー板はラディウスがアトミックが17で超絶重たい。ダイナスターも20のものでバックカントリー用。
普段の適当に使う板がほしくなってたので、OFFハウスで見かけたスキー板購入。ノルディカの初級者モデルで4,950円ナリ。
おそらく1シーズンほど数回使っただろうくらいの程度だったので安い買い物かな。

ラディウスが13.5なのでゲレンデで適用に遊ぶには良いだろう。
(ホントはデモモデルが欲しいのだが・・・・・・今は広島のショップにも行けないし)
ちゃんとした奴は来年買おうかな。

でもスキーシーズンも終わってもコロナが収束してなかったら・・・・
それこそどげすーだかや?






ジョグの後は今年初のスキー 2021山陰の冬ジョグ6

2021-01-11 21:00:46 | スポーツ
今朝の松江はまたも積雪。
といっても5センチくらいなので雪かきの必要はない。


きょうの雪は随分水っぽい。
ってことはスキー場の雪質は・・・・・大体想像できた。


まだお堀の氷も解けていないところあり。
堀川遊覧船もお休みだったようだ。3連休というのにお客自体少なかったからなあ・・・・


宍道湖遊歩道にでても風も弱い。
雪があるけど走れないわけじゃないので、のんびりトコトコ走る。


今日の気温は1℃か。暖かいなあ(感覚おかしい)


お堀端のナンキンハゼの木にたくさんの鳥がやってきていた。
ヤマガラみたいだ。


エナガかな?


5キロほど走り終えた後は、ボウズを放デイに送り込んで山へ。


スキー場に近づくにつれ雪の壁が高くなっていく。1m50くらいはありそうだ。


そそくさと準備して、リフトに乗り込む。


かなり新雪は喰われていた(悲)。
ボウズを放デイに連れていく任務さえなければ喰いまくったのだが。


スキー場開きの時も新雪に飛び込んだけど、体が動かなくて難儀した。
あれから2日ほどスキーに来たわけだが、どのくらい感覚もどってるかなあ・・・


意を決して斜面に飛び込んだが、体は自然に動いた。
雪質のせいもあるが、ベストの動きではないけれど、8割くらい戻ってきたかな。


スクールの師匠も滑っていく。荒れた新雪急斜面を飛ぶように降りていく動きは、とても75歳とは思えない。オレもあの年まで滑っていられるかな??


大体新雪を食い尽くした。
短いがさすがに小回りで降りていくと汗をかいた。


実はこんな怪しげさ満点の格好で滑っている。いつもは赤いタオルを巻いて赤いネックウオーマーしてるが。ほぼほぼ10年以上この格好なので、常連さんやスクールの先生に覚えてもらえるようになった。


しかし今日はいい天気だなあ。
でも緊急事態宣言のおかげで、スクール、休暇村も大変らしい。
島根も瑞穂ハイランドやアサヒテングストンがやめちゃったからねえ・・・・・。


後はピステンの幅の中だけでターンする練習などして本日の練習は終了。


今度の土曜も滑りに行こおっと。

ジョグの後はラーメン食べに。2021山陰の冬ジョグ5

2021-01-10 21:15:27 | スポーツ
今朝も新雪。
雪かきで走りに出たのは8時過ぎ。

今回の寒波は長いなあ。
それでも大雪にはなっていないので、助かるっちゃア助かる。


お堀の水面が凍結したようだ。雪の塊投げても壊れなかったのでソコソコ頑丈みたい。


湖岸に出たころには晴れ間が出てきた。
晴れ間の頻度が多くなってきたので寒波は終わりのようだ。


今朝見かけたランナーは一人だけ。
雪上に残った足跡には明らかにランシューも交じってたので、他にもランナー走ったらしい。
まあ吹雪いてなけりゃあ走るバカはいるってことか。


北岸にも鉄柵があるところも氷の塊。
ほんとなんだか大根干してるみたい。


今朝の気温は0℃。
風も強くはないので昨日に比べたら暖かく感じる。


松江城も若干雪化粧。


雪化粧した塩見縄手もいいものだ。
きょうのジョグは5キロで終了。雪かきしなきゃ昨日と同じ10キロ走れたが、まあこんな日もあるさ。


お昼は出雲市の道の駅「キララ多岐」の横にある「ラーメン工房・海」のラーメンが食べたいという嫁の要望で出かける。

こちらの柑橘類を使ったラーメンが、オレのお気に入り。
ゆず塩ラーメン。ゆずの皮が入っていてほのかな苦みがあって美味しいのだ。


海はまだ大荒れ。
さあ明日は滑りに行くか。



氷点下でも走れるもんだ。2021山陰の冬ジョグ4

2021-01-09 18:38:13 | スポーツ
今週の木曜日に始まった寒波はまだ続いている。
木曜の午前11時くらいに一気に氷点下に下がった後は全然上がらず・・・・。


7時過ぎの塩見縄手。
積雪は普通に5センチ程度だけど、吹き溜まりは20センチ近くある。
ぜんぜん風が弱まらないもんなあ。


お堀も一部凍結・・・・・。
こんな日はただ走るだけになっちゃうが、姿勢や足の動きなどに注意する。
ゆっくり姿勢よく走るのって結構難しいのだ。


宍道湖遊歩道に出たらすごい強風。実際風速は8m以上あったみたい。


横殴りの風雪を受け止めて対岸に渡ったところの温度計はマイナス3℃。
強風も換算すると体感温度はマイナス10℃くらい。さすがにこんな条件で走っているアホはオレだけだった。
もっとも夕方には走ってる人は見かけたが。


今日は南岸側も積雪があった。
さほど深くはないけれど、時折10センチくらいはまってしまう。


遊歩道沿いの松の木には、宍道湖の波の飛沫が凍り付いている。


野代川河口には鵜の大群。
突然のジョガー出現に驚いて飛び立っていった。ごめんねえ。
宍道湖ボウルで折り返した後は、追い風でらくちんらくちん。


手すりについた氷。
宍道湖は浅いのでこんな強風だと、波で底から搔き上げられた濁った水が固まるので氷は汚い。


湖岸の水面高さに近い手すりなんてこんな感じ。
氷が汚れているので、まるで切り干し大根の生産中みたいになってる。


水面の木の杭も出来損ないのソフトクリーム風な感じに。


宍道湖大橋に戻ってきた。
相変わらずの強風。今日もこんな天気のようだ。


今日もゲルフジトレーナー。
踏み固められた積雪路では滑ることもない。まさかあまり使わないトレランシューズをこんな形で使うことになろうとは。


凍結したお堀の氷の上にジョウビタキ。メスみたい。


枯れたヨシにはメジロが止まっていた。


強風のせいか、お堀では普段見かけないホシハジロもいた。

走り終えた後は、定期通院。
数値はちょっと悪化。年末に予定していたハーフに出るための練習が中途半端になって走る量がおちたからかな?

午後は嫁さんの提案で玉造温泉の足湯に出かけたのだが・・・・・

強風の中を足湯に急ぐヨメさま・・・・この後悲劇が。

足湯はお休み・・・・・・・。

観光客居ないからかなあ。