鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
奥出雲ウルトラおろち遠足60kにエントリー中

本日は罰ゲーム。2021山陰の秋ジョグ19

2021-11-14 21:03:18 | スポーツ
昨夜は8時でダウン・・・・
あんだけ働かされては疲れもたまるわなあ。


日の出後に家を出てみると、今朝の朝焼けはちょっと変わっていた。
明け方5時ごろに雨が降ったようで路面も濡れている。


今日はのんびりジョグしに久々に手貝水門コースへ。


ホトケノザが咲いている。今の時期でもよく咲く花ではある。


手貝水門の近くで工事が始まっているのが気になってたのでついでに少し様子をみてみた。


あー堤防整備のために橋を架けるのね。
反対側は松崎島というが、この島には家があって人も住んでいる。橋がないので船で行き来してるそうだ。
どうやらアバット(橋台)かピア(橋脚)を作る工事みたい。


掘り出された土を見ると貝殻が混じっている。
それにしても見事な堆積土だなあ・・・・・。気温が低いせいか悪臭はあまり感じない。
また工事の進捗見に来ようかなあ。


ツワブキが咲く季節。冬が近い証拠だね。


西尾団地くらいから見る松江市街は結構好きなのだ。
これで県庁所在地なのだ。


街中の紅葉も進んできた。


天気も良くなってきた。今日はお出かけ日和だ。


お堀端にはナワシログミの花が咲いていた。
それこそ苗代の時期に実がなるのだ。


走り終えたあとは1時間半ばかり車を走らせて・・・・

今日の日本海は荒れていた。


火サス(古いか・・・・)に出てきそうな海岸端を歩いていく。


かつて東洋一の灯台だった日御碕灯台。高さは45mくらいある。
建ったのは1905年!! 今でも現役。
そういえばボウズが1~2歳くらいの時に見に来たかなあ。


青空に白い灯台が映えるなあ。と思っていたらスタスタと灯台に入っていくボウズ・・・・・・・。
嫌な予感が・・・・・


今月に入って触れ合う時間が付くなかったのを恨んでか、灯台を登らされる羽目に。
ちなみに大人300円で登れるのだ。(10キロ走った後に163段なのだ。)


灯台の上は風が強くてさすがのボウズも撤退。
(実は上がっているうちに大きいのをモヨウしていて挙動不審に・・・・そしてお父さんは恐怖でチビリそうに・・・・お母さんは運動不足が祟って息絶え絶えに)


灯台を制覇し、イカ焼きを貪り喰らうボウズと嫁。
お父さんはまだ足が震えていた。高いのはダメなんだ。

どんだけ遅く・・・・・2021山陰の秋ジョグ18

2021-11-14 06:27:56 | スポーツ
今週も忙しかった。
今月に入って12日間のうち勤務は11日・・・・・・・。残業時間は早や40時間を突破。今月は70超えるかも。
うちの組織ってどっか壊れているなあ。


何とか6時半すぎに宍道湖畔へ。
気温は8度。走るには良い季節になってきた。


アップジョグの合間に日が昇り始めた。


朝日が出たのを確かめて、久々に10キロTT。


最初はキロ6くらいから入る。結果は・・・・・57分切れなかった。
5:51、5:50、5:44、5:45、5:43、5:47、5:39、5:40、5:41、5:26
5月ごろはまだ53分台で行けたのだが・・・・・ずいぶん落ちたもんだなあ・・・・・。
何とか戻さねば。



日曜日休日出勤の前に 2021山陰の秋ジョグ17

2021-11-08 23:33:57 | スポーツ
月曜日というのに帰りは22時半・・・・。
日曜は休日出勤・・・・・・。

仕事の前に軽くジョグって来ようと6時過ぎに走り出す。


朝焼けはまあこんなもんか。


天気が良いせいか、ウオーキングしている人も多いし、宍道湖温泉のホテルから日の出を見に来た人もいるようだ。


コブハクチョウを入れて日の出の写真を一枚。


それにしても、この残業状態は来週末まで続きそう・・・・・・。
オレの体力は持つが、子守をするウチの嫁さんの気力体力は持つのだろうか。
相手の仕事が進まず、われらが職場が対応している状態なのだが・・・・・・・・・・・・。
相手はなし崩し的にこちらに仕事させようとしているのが肚が立つ。






レースの後は練習のスピードも上がる。2021山陰の秋ジョグ16

2021-11-06 15:46:49 | スポーツ
今週も忙しかった・・・・・。
今日は午前中用事もあるので、長い時間は取れない。なんとか5時過ぎ起床。

6時過ぎ。日の出の時間がぐんぐん遅くなっていく。


今日は走り始めから体が軽い。
短い距離の大会の後はアップの時からスピードが出やすくなるんだよねえ。


今日の日の出は・・・・6時半過ぎ。間に合った。


今日の色はチョット・・・・だが日の出を見るのは気持ちがいい。
今日は2キロアップジョグして、関節可動域運動してから流しをいれたジョグ1キロ。


キロ5:30で始めた5キロペース走がいつに間にやら5:10ペースに・・・・・
うーんコレでは練習にならない。4キロで終わりにする。
なんだかここの所、ペース走のときはペース維持が難しくなってきてるなあ。


1キロダウンジョグして本日の練習は終了。
明日は仕事なので走れる時間が取れるか・・・・・。



今日は、放デイの運動会。
うちのボウズはいつものマイペース。
うーんこのマイペース維持見習うべきだな・・・・・。



2021一畑薬師マラソン5キロの部 出走記

2021-11-03 23:31:02 | スポーツ
今週も忙しく、今日は休日出勤。
ようやく出走記を上げれる時間が取れた。

10月31日、日曜日。
八時前に自宅を徒歩で出発。

コハクチョウの群れが頭上を飛んでいく。


ゆっくり歩いて、一畑電鉄 北松江駅へ。


今日は、バタ電(一畑電車)に乗って大会に出るのだ。帰りは嫁さんが迎えに来てくれるサービス付き。


30分ほど乗車。片道570円はやっぱり高いなあ・・・・・・。


駅から送迎バスに乗り、会場入りしたのは9時過ぎ。
気温は20度もいってないけど、日差しがきつくて暑く感じる。


6月の温泉津以来の大会。
緊急事態宣言は終わって県外にも出れるのだが、ボウズの学校では家族も鳥取県までしか外出できない規制がまだかかっている。
まあ体弱い子もいるのでどうしようもない。


スタート地点で知り合いに合ったので情報収集。
下りの2キロで飛ばしすぎると足がつぶれるので、飛ばしすぎないようアドバイスを頂く。
ヤッパリ想像通り・・・・・。


それぞれの部門ごとにウエーブスタートだった。自分の部門では100人くらいかな?
ネット計測なのでウエーブスタートでも問題ない。


5キロの大会だが、上り下りがきついので目標タイムは40分にした。
知り合いランナーは35分狙いだそうだ。


最初の300mくらいは微妙な登り。


下りに入る。


何度か宍道湖が見える箇所がある。


キロ5:00前後でスピードを抑えた
走ってみてわかるが、確かにこんな下り2キロも飛ばしたら、足潰れるわ。


3キロ手前くらいで下りは終了。標高差は大体160mくらいかなあ。


ココから4キロまでは若干の上り。
スピードがキロ6分超えるまでに低下・・・・。登りは弱いんだよなあ。


それでも走れないわけではない。
でも後続スタートのランナーにぶち抜かれていく。


あと1キロの表示。4キロを21分30秒くらい。下りのおかげでだいぶタイム稼げた。
この表示の先を左に曲がると1138段の階段が待っている。


階段が見えてきた。いきなり皆さん徒歩になる。


8年前にこの階段を歩いて登ったことがあるが、最初は段差が小さいのだが、登るにつれて段差が大きくなるのが厄介なのだ。


300段くらいの、この辺はまだまだ足は動く。


登りも苦手だが、階段も苦手。
しわいマラソンの482段の階段のぼりはフルの距離走った後でシンドカッタけど、この階段も手ごわい。


このあたりでいったん緩くなる。500段くらいかな?


このあたりから、足が上がらなくなってくる・・・・。


しかしこんなコース考えたやつはドMに違いない。


このあたりになると段差がきつくて、生まれたての小鹿のように足が震えた。


やっと階段上り終了。紅葉が始まってるのね。
残りは全力で行く。
不思議と足は生きていてキロ5までスピードが戻ってきた。


なんとか40分切り達成。
大したことないと思われる人も、あの階段を上ってみたらいい。


でももう階段は良いや。キツ過ぎる。


今回のコース。
ラングラフ起動し忘れてたので、エプソン君のみの記録。


登りは距離としたら5~600mくらいだけど標高差は160mくらいあるんだよねえ。
それにしても、1138の階段はシンドカッタ。
来年この大会に出るかは微妙なところだけど、久々の大会はやっぱり楽しかった。

おしまい。