たったの15分ぐらいのトイレ休憩の時間に、牛丼を食べた。
今日の夕食だ。
なかなか量があった。
早く出て来たので、なんとかバスに間に合った。
バスで、全員におみやげをくれた。
「~ひかり」で、これは「お米」。
二合ある。
たったの15分ぐらいのトイレ休憩の時間に、牛丼を食べた。
今日の夕食だ。
なかなか量があった。
早く出て来たので、なんとかバスに間に合った。
バスで、全員におみやげをくれた。
「~ひかり」で、これは「お米」。
二合ある。
すごく広くて開けた所に「ちひろ美術館」はある。
ぼくは、これで2回目。
今日の空は見がいがある。
ここが入り口。
エントランスだよね。
「ぶどうを持つ少女」のポスターがあった。
ちひろは紫色が好きだった。
美術館の中の「ちひろの年表」
外に出たら、ラベンダーの花が見ごろだった。
たくさんあり、集団の美を醸し出していた。
これは、黒いひまわり?
コースの中に、「ちひろのスケッチポイント」があった。
スケッチポイント1
「神戸原より田園風景をのぞむ」1950年頃
すばらしい風景。
ちひろなら描きたくなるだろう。
ぼくも描きたくなった。
ぼくなら、こんものかな?
スケッチポイント2は、いつまにか通り過ぎたようで、ここは3。
「神戸原より有明山をのぞむ」1951年
有明山は、2268mある。
「信濃富士」、「安曇富士」と呼ばれている。
どれが、有明山だろうか?
富士山はどれだ?
朝5時41分の電車に乗り、名古屋のバスセンターに行った。
8時ごろバスセンターで最後の6号車に乗った。
48人乗りですべて安曇野に行った。
台風の日が中止になって今日に延期になったために、今日はたくさんの人になった。
12時ごろに「ハロー安曇野の駐車場」に着いた。
さあ、スタート。
ひたすら歩く。
ソバ畑が目立つ。
この人は、他の団体だが、歩くのに自信がないので、自転車を借りたと言っていた。
一眼レフのカメラで撮っていた。
何度も一緒になった。
この表示があり、また歩いている方のあとを着いて行けば、道に迷うことはない。
すたすた歩いたが、やっぱり写真を撮っていると遅くなってしまう。
でも、何人も追い抜いた。
道祖神には、カメラマンが大勢いた。
人気がある。
このふたを撮っていた人はいなかった。
鈴虫が松川村のトレードマークかな?
稲刈りも終えたようだ。
昔ながらの風景で懐かしい。
1杯100円で林檎ジュースが飲めた。
甘くて、とてもおいしかった。
このリンゴは、紅玉(こうぎょく)というそうだ。
ヒガンバナだよね。
こういう所も歩く。
ふわふわして、足にはやさしい。
もうじき、ゴールの「ちひろ美術館」。
やったー!!
7.7km歩いたことになる。
あまりえらくなかった。鍛えたことになったかな?