朝起きて外を見たら、のぼりがたっていた。
今日は祭日よりだ。
ホワイトウエーブで鍛えたあと、3時半近くに神社に急いだ。
階段を下りて来る人が、何かたくさん持っている人がいた。
どうも、ビンゴゲームなどでもらったもののようだ。
ちょうど、提灯をおろす時だって、すぐ手伝った。
学校から借りたテントをたたむのもやった。
ビンゴゲームに参加したかったが、遅すぎた。
朝たっていたのぼりも片づけていた。
準備と片づけを少し手伝っただけだが、今年の春祭りも終わった。
朝起きて外を見たら、のぼりがたっていた。
今日は祭日よりだ。
ホワイトウエーブで鍛えたあと、3時半近くに神社に急いだ。
階段を下りて来る人が、何かたくさん持っている人がいた。
どうも、ビンゴゲームなどでもらったもののようだ。
ちょうど、提灯をおろす時だって、すぐ手伝った。
学校から借りたテントをたたむのもやった。
ビンゴゲームに参加したかったが、遅すぎた。
朝たっていたのぼりも片づけていた。
準備と片づけを少し手伝っただけだが、今年の春祭りも終わった。
今日は、いつもと違って、「N1&N2」のクラスの授業をした。
N1とN2の先生が都合が悪く、急きょぼくが胆と婦することになった。
最初に、ネパールに行ったことのある男の人に、ネパールについて、話してもらった。
何も分からない場所に1ヶ月放り出された経験。
異文化のど真ん中で体験したこと。
手だけで食事すること。
不浄の左手の使い方など、ょうみのある話ばかりだった。
異文化を毎日体験している外国人の学習者に、まず日本の「じゃんけん」を体験してもらった。
じゃんけん退会をしたら、ブラジルの女の方が優勝した。
各国のじゃんけんのやり方を調べた。
モンゴルの大勢人がいる場合のじゃんけんをした。
「土」は下に手を向け、「空」は植えに手を向ける。
少ない方が勝ちで、2~3人になったら、指でじゃんけんをする。
異文化は、数の数え方、じゃんけん、手で食べる食事などについて、16人に聞いた。
日本食で、手で食べるものは、「寿司」や「焼き餅」など伝統食が多い。、
新聞を用いて学習をした。
4人の班に分かれ、自分たちが一番関心を持った記事の発表をした。
軽油に水を混ぜて売った生地を発表した班があった。
最後に、「体験」と「経験」の違いを聞いてみた。
あえて、答えを言わなかった。
今日は、学習者が主体的に体験する授業ができた。
すばらしい経験になるだろう。