my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

「がんばって」ではない

2012-10-06 23:32:30 | 国際交流協会

マイク前のマオリの人に、「かんばって」について聞いてみた。

「かんばって」はマオリのことばで「死ぬ」という意味だそうだ。

そこで、調べてみた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本語ではないです。もともとは、マオリ族の踊りがもとになっています。

Ka mate Ka mate! 
Ka ora! Ka ora!
(2回繰り返す)
Tenei te tangata puhuru huru
Nana nei i tiki mai
Whakawhiti te ra
A upa ne! ka upa ne!

私は死ぬ、私は死ぬ。
私は生きる、私は生きる。
(2回繰り返す)
ここにいるのは毛深い男だ
彼は太陽を取ってきて
再び輝かせた
一段、もう一段と階段を上り
再び太陽が輝いた


↓詳しくはこちらをどうぞ。

http://www.gekkannz.net/thats/modules/nzjoho/ind …

 


NZから7名迎える

2012-10-06 23:02:50 | 国際交流協会

市役所5階で、ニュージーランドからの7名と市会議員との記念撮影。

真ん中にレゲット市長と榊原市長。

うしろで手をあげている195cmの人は通訳。

今年の夏にポリルア市を訪れた高校生が、トトロの「歩こう」の「さんぽ」を歌って歓迎した。

23年度の高校生訪問団はソーラン節を迫力いっぱいに踊った。

6時からリンクスでウエルカムパーティーを行った。

西尾市に贈られたのは、大きな釣り針と交流で結ばれる入れ物だった。

ニュージーランドの国歌を歌ってもらった時には、ニュージーランドの人は起立していた。

四季折々の歌を、声楽科出身の方が披露した。

ピアノを弾いている人は4年間ボストンに住んだことがある刈谷の人。

NIA会長も市長と一緒に楽しんでいた。

マジシャンの登場。

この水を新聞紙の中に入れるよ。

あら、不思議!

抹茶が出てきた。

飲めるんだって!!

空手のデモンストレーションがあった。

板割りには、NZの人も参加。

興奮気味だった。

今日のグルメは、バイキングだった。

抹茶そばがおいしかった。

てまりずしもあった。

最後にお返しとして、NZの人が、「かんばって」の踊りを披露してくれ、みんなで踊った。

マオリの人に「かんばって」について聞いてみた。

楽しいパーティーになったし、日本人も含め、いろいろな人に会えて良かった。

 

 

 


「抹茶の日」10時30分

2012-10-06 22:36:04 | 国際交流協会

この行列は何だ?

行列の先頭は?

「西尾の抹茶サービス」だった。

無料なんだ。

無料の力はすごい!

足湯体験も無料だ。

気持ちよさそう。

いたるところに行列ができている。

ここも並んでいる。

賑わっているね。

高校生のブースもある。

高校のテントもはったようだ。

シールでアンケートをしている。

高校生の発想はやわらかい。

かるたを500円で買ってしまった。

MICグループの作ったもの。

知っている人から声をかけられ、ただで抹茶ソフトを食べた。

ただはおいしい。


「抹茶の日」8時30分

2012-10-06 22:19:45 | 国際交流協会

今日は「抹茶の日、10月6日」で、ニュージランドのポリルア市から市長はじめ7名が西尾市にやっ

ってくる。

市役所の芝生広場では、今日、明日と抹茶のイベントがある。

朝、8時30分ごろに準備をどうやっているか見に行った。

ブースの関係者が準備をしていた。

ステージはあまり大きくない。

市内の飲食店が出店している。

簡易の手荒場もある。

ゴミの分別はどうなっているかな?

交通整理はシルバーの人かな?

工場見学で、もう並んでいる人がいた。

足湯も準備していた。

業者は、セレスポ愛知支社のようだ。

たくさん集まるかな?