ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No4 11・29 福島原発 吉田所長がたおれた

2011-11-29 13:48:10 | 日記
吉田所長が倒れた。

もちろん過労だ。
でもそれだけであるはずがない。

放射能との因果関係は今のところないと聞いた。

ないわけない。

彼は最初からずっといて、その場を離れなかった。

東電は因果関係を発表しないかもしれない。

政府に介入してほしい。
そしてどういう状況になっているのか、逐一国民に知らせてほしい。

死人に口なしなんてことが起こらないようにしてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No8 11/29 また福島で米の放射能汚染、そしてこの保証は?

2011-11-29 13:47:35 | 日記
今回は別な地区。
どこでも同じことだ。

出荷停止と言っているけど、農家に対しての保障はその後の
ニュースで聞こえてこない。

農家の不安は
自分の米が放射能汚染されていたということ
そしてこの米が売れない・・・・経済的な不安。
そしてさらに今後この汚染がどうなるのか・・・という不安。

政府は出荷停止で一段落かもしれないけど
農家はそこから始まる。

彼らの米を買い上げますくらいのニュースを同時に流してほしい。

自分のことのように悲しくて悔しい。

農家の皆さん、みなさんのミスではない。
声を大にして保障を要求しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No7 11・29 ハンペン

2011-11-29 13:15:36 | 日記
ラジオでカモボコの話をしていた。
かまぼこ? 練り物ね。 あまり好きじゃない。
と練り物を頭に浮かべていたらハンペンを思い出した。

ああ。おいしいハンペンがあった。
厚くて食べごたえもあった。

私は自分でハンペンに触ったことがなかったので、
おいしそうなので買ったもののどうしていいかわからなかった。

ハンペンはクネルと同じだ。

それで、作り中のクリームシチューに入れてみた。
出来上がって早々には「こんなものかな?」

翌日いれっぱなっしだったハンペンを食べて驚き。
おいしい。 
クリームをたっぷり吸いこんで美味この上ない。

フランスではクネルはクリームソースが多い、
レストランで「何か軽いもの」と言いながらクネルを選んだら
ギャルソンがクネルは軽くないと他のものを勧められた。

でもクネルを注文した。
クリームソースたっぷりのクネル。
確かに軽くはない。
クネルはメインに取るひとがいるくらいだ。

私のハンペンはそれに近かった。
シチューはあまりやらないけど
次回にもっとクネルを意識してハンペンのクリームソースをやってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No5 11/29 SMAP 漫画ソング

2011-11-29 13:15:11 | 日記
昨夜のSMAP、漫画ソングの特集だった。
漫画は知らないのばかりだったけど、歌は聞き覚えのある歌ばかり。

知らないはずだ。私の”留守中”にあったものばかり。

好きな歌がいくつもあった。 漫画ソングだったのだ。

キムタクがあんなに漫画ソング好きなんて!

11時近くになってもう眠くて消したけど
私の知っている好きな漫画ソングやったかな?
帰国して見たマンガだ。

中華一番、おジャ魔女とか。まだあるけどタイトルが思い出せない。
素敵な歌が一杯。
中華一番で大黒魔季やZardを知った。

夕べこういうのやったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 11・29 冬の節電

2011-11-29 09:26:36 | 日記
冬は節エネがもっと大変。

お金をかけずに対策をたてるには?

私は昨年の冬も暖房を使用しなかった。
節電というより節約のためだった。

今年は節電をもっと真剣に考えなければならないので今思案中。

昨年は隙間を埋め、窓にプチプチを貼りなどでやった。
窓。昼間はプチプチ。夜はそれプラス雨戸。
雨戸はある人は閉めるべきだ。
かなり違う。

寒い地方の人は雨戸と窓の間に何かいれるといい。
これは場所による。

それから出入り口。
出入りできるように、要らなくなった毛布などをつるすのが効果的。
ドアが2重の家はいい。 理想です。
ドアというのはかなりの隙間がある。
ドア自体もかなり薄いものだから、
重量のないエアシートのようなものをドアにまず貼る。
そして内側に毛布みたいにそのものが暖いものをつるすのだ。
うちはドアは台所に直結しているが、とても違う。

ベランダも大事。
冷気にさらされているから、内側の窓にプチプチを貼るのも大事だが、
ベランダに工夫するのも大事だと気がついた。
今研究中。

隙間を防ぐのには先日投稿した「うちの廃材」を読んでください。
すごく役にたちます。
スーパーでもらう小さいビニールの袋に詰めれば小回りが利いていい。

もう一点。
効果的なのは部屋と部屋の間。
ここにふすま、とか従来ある仕切りのほかにカーテンをつるす。
最初からそこを通ることを前提にした開閉のきくものをつるす。
これが暖房の節約に馬鹿にならない。

うちは風呂場と台所が隣合わせだが、
夜の風呂場は冷える。
風呂場は密閉できない。
だから風呂場の戸の前にはカーテンをつるして風呂場からの冷気・風を防ぐ。

この仕切りのカバーをやることで、暖房を使用しても長持ちするし、
設定温度を低くもできる。
朝起きたときに違いがわかる。

今年は前提が変わってしまったので、まだ検討中だが、
ここまでは誰でもできることです。

また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 11・29 靴を脱ぐ

2011-11-29 09:26:06 | 日記
アメリカは行ったことがないので、ヨーロッパで会ったアメリカ人しか知らない。
でもフランス人とはかなり違う習慣があるように見える。

28日のTBSラジオの英検の時間のこと。
外国人に靴をぬいでと言うのは大変みたいことを言った。

???

脱いでと言えばいい。 プリーズぐらいつけよう。

フランス人の家に行ったとき、私は靴を履いたままでいた。
「うち、靴は脱ぐのだけど」とフランス人に言われて
あわてて脱いだ。

フランス人もたいていの人は家に行くと固い靴から解放されたいと思うらいい。
日本はスリッパがあるけど
フランスは軽くて、柔らかい部屋履き多い。

スリッパみたいに脱げなくていい。
こういう上履きを探したけどなかった。

はだしもいるけど、たいてい何か別なのを履いている。

私が家の中でヒールの靴のままでいたら、
ウルサイと下から文句がきたが、これは別な話。

なんとかテラピーに行ったとき、先生に
「一日中靴に締め付けられているのだから、
家にいるときはなるべくはだしで、足の指がよくうごけるようにしなさい」と
言われた。 先生はフランス人だ。

外国人が家に来たら、スリッパを出して履き替えてくださいと言うのがいいと思う。

靴を脱ぐのは靴下ががきたなくなければ問題ないと言ったフランス人がいた。
そういう問題もあるよね。

日本で座敷の料理屋に行ったとき、靴を脱がなければならなくて
パンタロンが袴みたいで恥かいたことがあったっけ。
紐つきの靴なんて履くのも大変だし。

私も靴脱ぐのあまり好きではありまシェン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No6 11/29  うれしかったこと

2011-11-29 09:25:32 | 日記
ドアを開けてみたらドジではないけどよく似た顔のキジバトが
食べている最中だった。

私を見て、食器を離れかけたので大丈夫、食べなと言った。
戻って来て食べた。
ちょっと食べては私を見る。
そのたびに「大丈夫」

私はうれしくて出たままの姿勢で頑張った。

途中でスズメがキャーと言って電線から逃げた。
でも私の大丈夫でその子は食べ続けた。

ドジと違うのは胸の羽の色。
そして小柄。
でも顔が本当に似ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 11/29 2階の天井裏

2011-11-29 07:36:47 | 日記
他に用意してあった投稿記事は後回しにして、今朝はこれから。

布団とたたんでいたら天井裏でミシ音。
103は下に居たままであたかも2階の天井裏に聞こえるような音をだすが
これは本当の天井のきしみ音。

103から2階の天井裏に直接ンは来れない。
しかし、私の隣室は空き家ということになっているので、
夜中、あるいは私がモニターの前にいないときに
ドアからもぐりこむことはできる。

数日前前日夕方、隣室のドアの郵便受けに何かはさんであった。
翌朝それがなくなった。 夜中に誰かがさわったということ。

だからドアから出入りしているのだろう。

天井裏から私の気配はわかるが、
断熱シートが張り巡らせてあるので穴を開けてみるのは困難。
できないとは言わない。

そもそも隣室は私が移ってきて数か月後に来た。
1年も経たずして誰もいなくなった。
入れ替わり立ち代わりいろいろな人がこの部屋を使っていた。

家主はか鍵を持って行ってしまった。家賃は払っていない。
と言ったが、不動産屋には言っていなかった。
契約書があるのだから、小一年も家賃なしなんてありえない。
契約書があるのだから、保証人でも誰でも連絡できるわけだから
どこにいるかわからなくても泣き寝入りはおかしい。

読み手の方、不自然ですよね。

体よく私の隣室を空き部屋にしたわけです。

だから天井裏にもぐりこむなんてたやすい。

天井裏の写真あります。
でもカメラに妨害があって取りきれない。
これ人?と思われるのもあるのですが・・・・
読み手の人、添付しましょうか。

家主には言ったのです。
上がれないようにして。
でも何もしていません。

問題ないと思っているのですかね?

それとも家賃以上のものが入るのかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする