7/15 盗み聞き癖 202
私がボソボソ口の中でしゃべっていたらドアが開いた。
外に誰か出るのかと思ったけど、ドアは添付のごとく開いた状態。
私はまもなくドアを閉めたけど、
うちに誰か来ると、あからさまにドアを開けて盗み聞きする隣の癖を思い出した。
盗み見、盗み聞き、誰かに頼まれているのかな?
この部屋だよ、
ここに来て、数日後に押入れ越しに私の名を呼んだ男がいるのは?
日本の警察は被害がないということで、
そのくらいの事では動いてくれない。
7/15 下の女、 日本語でしゃべていた しかし、拡声器を使ったようにデカい音
何時か知らない。
一度起こされ、2時半だったけど、それが下の女の声の時かわからない。
日本語だったけど、聞いたことは思い出せない。
私は水商売に関心を持ったことがないけど、
どうしても日中の仕事に切り替えることができないのがいるのだ。
別に水商売を差別しているわけではないが、
こうして夜飲み歩くほど景気がよくない時に、
まだ執着して来ない客を待っている気持ち、考え方がわからない。
夜の雰囲気に生きているということか?
7/15 魚を焼いたみたい 朝起きたら台所が臭う
前日もそうだった。
トイレに行って座った。
臭いの分析をしていたら魚だとわかった。
隣は焼き魚が好きらしい。
去年の夏も食事時間からずれた時間帯に臭ったものだ。
しかし、私が床についたのが10時半ごろ。
それまで匂いはなかったのだから、
魚を焼いて、焼いたのなら食べるから非常に遅い食事ということになる。
どうせ人の寝る夜は起きている連中だから遅い食事は構わないのだろう。
修正する気がないのだ。
7/15 有吉君の ○ × クイズ 卵黄
黒い餌を食べていたら卵黄は黒くなるかという問題。
写真を撮っておくべきだった。
黒い何を食べさせたのか知らないけど、真っ黒な黄味ができた。
ゆで卵にしてみると、外側から色が変わっていくのがはっきり見える。
それからやったもう1つの実験。
2日置きかに食べさせたら、卵黄に模様ができた。
こういう実験を見ると、
うごい黄色の卵黄は特殊な餌を食べさせていたのはわかるけど、
ありがたがるほどのことではないのかもしれない。
時間のある人は有吉君のHPを見てみてください。
ひょっとしたら卵黄が見られるかもしれない。
破棄が出たので再投稿
7/15 議事録、会議のまとめをつくらない日本の政府
Daycの金曜日の17時過ぎはいろいろな新情報が聞ける。
会議の記録なんてどこでもやっていたと思うけど、新しい方法らしい。
最初からメモ取り専用の人がいるらしい。
誰が何をしゃべったかという方法ではなく、
主な経過と結論を最後に記して、渡してくれるらしい。
その場で参加者全部に渡してくれるかはっきりわからなかった。
日本政府のこのところの言った、言わないの問答はこういう議事録すら
残していないことが原因なんだけど、
昨日のDaycを聞いていて、日本政府は意図的に議事録を残さないのではないかと
思った。
それはいざとなった時にあるほうがこまることが多いという考え方の結果なのだ。
信じられない。
諸外国との議事録もつくらないから
後になって、突っ込みもできないというお粗末さだ。
不利になったとしても、記録があれば言い訳の仕方を変えることもできるはずなのに。
7/15 議事録、会議のまとめをつくらない日本の政府
Daycの金曜日の17時過ぎはいろいろな新情報が聞ける。
会議の記録なんてどこでもやっていたと思うけど、新しい方法らしい。
最初からメモ取り専用の人がいるらしい。
誰が何をしゃべったかという方法ではなく、
主な経過と結論を最後に記して、渡してくれるらしい。
その場で参加者全部に渡してくれるかはっきりわからなかった。
日本政府のこのところの言った、言わないの問答はこういう議事録すら
残していないことが原因なんだけど、
昨日のDaycを聞いていて、日本政府は意図的に議事録を残さないのではないかと
思った。
それはいざとなった時にあるほうがこまることが多いという考え方の結果なのだ。
信じられない。
諸外国との議事録もつくらないから
後になって、突っ込みもできないというお粗末さだ。
不利になったとしても、記録があれば言い訳の仕方を変えることもできるはずなのに。
7/15 豊洲 頭の悪い千客万来
築地の場外のような店を入れたい。
でも江戸時代のようにもしたいなら、
場外の店で、昔だったらという前提にすれば、
築地とはかぶらないよ。
自分で考えないで、イチャモンつけて少しでも楽しようという
魂胆が見え見え。
こんなの切ってしまって、競合するようなのを2-3社採用するほうがいいと思う。
7/15 豊洲 この図を見てください 今からでも設置可能な店舗
この地域のコンビニを見たら、ここに一軒。
それから延々に歩いて15分くらいにやっともう一軒あった。
店はつくれば人が集まるから、希望する店は出せる許可を出そう。
豊洲ぐるり公園があるそうだけど、
公園には人が来るのが前提だから、店はもっとちゃんと出そう
そうすれば売上%テージの家賃がとれるよ。
少しずつ、埋めていけば大きな額になるよ。
7/15 フリーゲート 真剣に取り組んでほしい
日本が電車の車輪の幅を変える研究をやっていたなんてすごい。
なんでこれがすごいかと言うと、これができると海外に日本の新幹線なんかを
輸出する機械がグンと増えるからだ。
今回は欠陥が見つかって予定どおりにできないらしいけど
頑張ってほしい。
7/5 Jチャン 植林の後のケアの大事さ こちらも専門学校が要る
もうちょっと前に見ればよかった。
写真は取れなかったけど、すぐテーマはわかった。
どこかの材木工場でも押し流したかと思った北九州の豪雨に見た材木の山。
これが材木ではなかったのだ。
山に植わっていた木々が根こそぎ流された。
その理由をJチャンは見せてくれた。
木の手入れが悪いから根が育たず、土が雨で流されたら一緒に流れてしまった。
木というのは葉を落とし、根本に光がいくようにケアしないと
木が本当の意味で根付かないのだ。
バックの写真見てください。
これらが生の木だったなんて!!
獣医大学も必要だけど
森林についてしっかり研究、樹木を無駄なく育てられるプリを育成しないと
こういう不本意な無駄を防げないと思う。
ところで日本の植樹の80%?とかは杉だとか?
杉は日本人にとって材木で必要なんだろうけど、
同じ種類の木だけで成り立つ森林は間違っていると
私はど素人だけど推測する。
7/15 ひあり すごい生命力
ヒアリがもうあちらこちらに巣づくっていて、これはもうずっと前から
住み込んでいたと思う。
アスファルトの切れ目の土の中に巣があったって!!
ど根性ヒアリだ。
しかし、ヒアリなんかに譲ってはいけない。
私は数日前に指摘したように、
コンテナのある源池、港とかも同時に対策をたてるべきなのだ。
海の向こうだって、ヒアリ退治に歓迎してくれると思うので
日本は殺虫剤なり毒なりを置くことを大至急交渉すべきだと思う。
日本でいくら対策をとっても、海外から次々に運ばれてくるヒアリの
絶滅対策にはならない。