ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

6/24 セネガル人はタコワサ好きかな?

2018-06-24 15:17:32 | 医療関係

6/24 セネガル相撲 82年とかにセネガルからスカウトをしたけど


まげがゆえないとかで、相撲とりは進展いなかったらしい。


でもそれから時間が経っているからもしかしたら、

事情が変わっているかもしれない。


なんせすごい体格だから、これまで外国から来たどんな人材より

協力な相撲とりができるかもしれない。


話は違いけど、セネガルではタコを輸出している。

日本にもセネガルのタコは来ているのだろうか?

タコワサなんか彼らは好きだろうか?

ワサビとか和食を彼らに伝えるもの興味深いのでは?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 こんなセネガル人もいる

2018-06-24 15:16:59 | 医療関係

6/24 セネガル相撲 82年とかにセネガルからスカウトをしたけど


まげがゆえないとかで、相撲とりは進展いなかったらしい。


でもそれから時間が経っているからもしかしたら、

事情が変わっているかもしれない。


なんせすごい体格だから、これまで外国から来たどんな人材より

協力な相撲とりができるかもしれない。


話は違いけど、セネガルではタコを輸出している。

日本にもセネガルのタコは来ているのだろうか?

タコワサなんか彼らは好きだろうか?

ワサビとか和食を彼らに伝えるもの興味深いのでは?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 改正は1981年なんだけど

2018-06-24 15:15:29 | 医療関係

耐震のためにブロック塀の規制はできたけど、その1981年以来

ブロック塀の改善はなかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 瓦の話

2018-06-24 15:14:52 | 医療関係


6/24 瓦の話

添付は大阪の屋根。

群馬の地震の時に書きたいと思った。

群馬で地震があったところはめったに地震がないところだという。

瓦が落ちた家の屋根は雪国ならと思うような急斜面の屋根だった。


瓦産業にイチャモンをつける気はないけど、

昔ながらの瓦は考えるべき時になっていると思う。

瓦は重い。

しかもかなり簡単に落ちる。

屋根の構造は変えなくても、瓦の材質を軽いものにできないものか?

軽いからもろいということにはならない。


添付のこの瓦、重いのだ。

そしてこれが落ちた。


フランスでも瓦はその地方の産業で存在し、屋根の色はその周辺全部同じ色なんてところが

たくさんある。

サザエさんなんかでも、屋根に登って、瓦が簡単にずれるなんてのを見る。


日本の屋根の構造上の問題も考えられるけど、

一番速やかな改善方法は瓦の材質を変えることだ。


プラスチックがいいとは思えないけど、

落ちても簡単に傷つかず、効果でなく、修繕も楽でなんて材質はないものか?


耐熱性があって、防寒にもなる、と言うと世界遺産で見た北欧の

建材?建築方法?はいいと思ったものだ。

天然資源を使っている。

いつごろ投稿したか、ちょっと探してみないと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 ラベンダーの原はこんなところもある

2018-06-24 11:13:38 | 医療関係
できれば入ってほしくない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 土曜日の天気から 

2018-06-24 11:12:56 | 医療関係
ラベンダーの原が見られる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 Lets 牛乳とトマト 免疫

2018-06-24 11:12:15 | 医療関係


6/24 Lets 牛乳とトマト 免疫

夕べのLet’sで牛乳と食べると免疫効果が上がる食品を教えてくれた。

それはトマタだった。

私はトマトジュースと牛乳をほぼ毎日飲んでいるけど、


この話だと、別々に飲んでは効果はないのだろうか?

昨夜は本当のトマトだったかけど、

トマトジュースでは同じ効果は期待できないのだろうか?


今朝、牛乳とトマトジュースを混ぜて飲んだけど、


あまり納得のいく味ではなかった。


トマトは別に甘くなくてもいい。

昔食べたみたいに、砂糖をかけてもいいからだ。

ところで、黒砂糖ではトマトはおいしくなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 日本はこの法律の改善を知らなかったみたい

2018-06-24 11:11:06 | 医療関係
ブロック塀の高さの改定 2.2Mは最低の知識。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 活断層 東京の場合はどこにある?

2018-06-24 11:10:21 | 医療関係

6/24 活断層 東京の場合はどこにある?


活断層の恐ろしさはわかったと思うのだけど、

熊本、大阪と突然大きな地震が来て、東京はどうなんだろう?

誰か東京23区のそしてその周辺の活断層について取り上げたことはあっただろうか?


活断層があったからと言って、どこへ移転すればいいとかはわからない。

わかったとしてもお、何ができるだろう?


先日の群馬県の地震も、あまり地震の起こるところではなかったと

きいた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 報特の特集 アレルギー対策 保湿剤

2018-06-24 11:09:30 | 医療関係


6/24 報特の特集 アレルギー対策 保湿剤

ここ数年来、アレルギー対策として、アレルゲンである食品をあえて少量ずつ食べるという

方法が生まれたときから実践されていたのを知った。


私の子供のころは、今みたいにアレルギーに神経質ではなかった。

アレルギーという言葉はあった。


食後、子供が吐いた。

可能性は食あたりもあったけど、すでに合わないという説の出し方もあった。


当時はそういう食べ物はなるべく食べないようにしたと思う。


帰国してから、ソバの恐ろしいアレルギーを知った。

名称を度忘れしたが、反応がすごく短時間で起こり、

手を差し伸べるまもなく、死んでしまうこともあった。


私のアレルギーなんか可愛いもんだと当時は思っていた。


もう何度も書いたけど、フランスで私がヨードアレルギーであることを知った。

日本でヨードアレルギーというのはとても面倒。

それは海藻がそこら中に入っているからだ。

それがヒジキと大豆の煮物の大豆だけを食べている間に改善した。

ヒジキは少量だけど、口に入る。

ヒジキでジンマシンがでないなるまで10年はかかったけど、

幼いうちから対処しなくても、アレルギーは改善できるということなのだ。


日下部さんが子供のころはそんなにアレルギーなんてなかったと言ったけど、

この回答がやっぱりね と思い当るものだった。


きれいにし過ぎで、免疫力が下がっているのだ。

空気を消毒なんていいわけない。

汚いところに行ったらすぐ病気になるよ。



典型的に私の文書。

テーマの保湿剤について書くのを忘れた。

皮膚からアレルギー物質が入らないようの口の周りに保湿剤を塗るのだけど、

この保湿剤についてもっと詳しくやってほしかった。


口の周りの問題というと、納豆のあのネバネバ。

つくとかゆくなって、洗っても直らず、腫れ上がる。

みっともなくて、外に出られないほど、真っ赤になる。


でも食べた納豆では特に嫌な思いはしたことがない。


当時は知らなかったので、食後はすぐ洗面所に行って水洗い、石鹸洗いをした。

その後、メンタムくらい塗ったかもしれない。

大人になってから納豆はもうやめた。


この保湿剤がなんでもいいなら、ちょっと塗って、納豆を試してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする