雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

今夏は扇子も使いづらい。

2020-08-04 20:12:40 | …and so on


長かった梅雨が明けて、東京も一気に暑くなってきましたが、通勤途中も仕事中もマスクは外せない。
カイシャ内は冷房が鬼のように効いているので、マスクをしていてもあまり苦にはならないけれど、通勤時と帰宅時は暑い。
昨日から扇子をバッグの中に入れてはみたものの、人前で扇子を使うのはいかがなものかと思い直し、結局使えない昨今。

確かに、自分の目の前で扇子をバタバタ扇がれたりしたら、その場を離れたくなると思うので、今夏は扇子も自粛します。
下々はそういうところでも人を不快にさせないように気をつけているのに、政府の不作為ぶりはどうしたのかと不安になる。
来週は夏休みという会社も多いと思いますが、この状況では遠出もできないし、東京から動くと石を投げられそうです。
4連休で行った人々のせいかどうかは謎だけど、沖縄は1日の新規感染者が90名近くになり、医療崩壊が起きかねない。

ワタクシ自身はカレンダーどおりに通勤の予定で、夏休みは、様子を見ながら9~11月に取得する予定にしています。
もう少し感染が落ち着けば、秋に旅行ができるかもしれないし、それが駄目ならシティホテルに籠ろうと目論見中。
オリンピック・パラリンピックで千客万来のはずだった都内のシティホテルは、おそらく、閑古鳥が啼いていると思われ。
都内にいる分には石を投げられる心配もないと思いますが、本音は、どこかの温泉でボーっとしたいと願う今日この頃。

泥船に乗っている気分です。

2020-08-03 20:33:47 | …and so on


内閣不支持率が6割を超えたという報道をチラ見し、昨今の政府のドタバタさ加減を見ていて、何となく納得しています。
コロナウイルス感染を止めるよりも経済回復を選択し、世界中で経済優先にした途端感染者が増える事実を学習していない。
案の定、日本国全域で感染者が増え続け、沖縄県では医療がひっ迫して、県知事も本当に大変だろうと思う。

10万人当たりの感染者が22人を超えているグラフを見て、離島だから、増え始めるとどこにも逃げられないのを実感します。
政府の肝いりで始めたGoToトラベルで沖縄に行った人々が、ウイルスを撒き散らして帰ってきたのかと、あくまでも推測ですが。
のけ者にされた東京都民は、都内の観光地に出かけて、あっという間に新規感染者数500人に迫るるような増え方をしている。

GoToトラベル自体は決して悪いことではないけれど、時期が悪すぎるので、秋になって、感染が落ち着いたら始めればいい。
未だに、のけ者は東京都民だけで、大阪府民や愛知県民の方々を除外する気はないらしいので、そちらのほうが驚きます。
お盆の帰省も自粛とは言わず、高齢者がいる場合は感染に気をつけて…って、じいじ、ばあばがいるから帰省するのに。
こんなにちぐはぐなことをやる人たちだっけ?と思いますが、他に適任な人もいなさそうで、何だか泥船に乗っている気分です。

手を抜かず、気を抜かず。

2020-08-02 17:22:55 | health


梅雨明けというには雲が多くて、ややジメジメ感はありますが、何はともあれ傘を持ち歩く必要がなくなったのはありがたい。
右手首と右膝は徐々に快方に向かっていますが、ラスボスの左肩は一向に良くなる気配がなく、傘をさすのに七転八倒です。
左腕の可動域が著しく制限されているので、左利きなのに生活に支障が出ており、毎週カイロプラクティックに通っている次第。

カイロプラクティックの先生には、退職しない限りこの状態は続くと言われていますが、辞められるものならとっくに辞めている。
コロナウイルスの影響で仕事がなくなった方々もおられるのに、とにかく生活できているのは仕事をしているからなので。
仕事があって、お給料がいただける環境に感謝しつつ、可動域の制限と老体に鞭打って、明日から、またフツーに通勤します。

朝の出勤時間が徐々に早くなって、今は6:15前後には自宅を出ていますけど、それでも通勤電車は混んでいるわけです。
専門家の先生のお話だと、換気は十分されているし、通勤電車で喋っている人はほぼいないので、感染リスクは低いらしい。
とはいえ、2mのソーシャルディスタンスなんて夢のまた夢なので、カイシャに着いたら速攻でアルコール消毒が欠かせない。
自分にできることを、手を抜かず、気を抜かずに続けることしかできないから、特効薬が開発されるまでは皆で頑張りましょう。


自分のことは棚に上げて。

2020-08-01 17:08:58 | …and so on


関東甲信も梅雨明けしたそうですが、夏空というには雲が多い気がするし、風も吹いて、比較的涼しい気がしました。
ワタクシは、病院とカイロプラクティックをハシゴしてきましたが、都知事の外出自粛要請のわりには、人が多いと思う。
ワタクシも出歩いた一人ではあるので大きいことは言えませんが、少なくとも緊急事態宣言時のゴーストタウンとは違いました。

ご高齢の方が多い気がして、これはまずいなぁと思いつつ、電車やバスに乗りましたけど、このままでは感染拡大は続きそうです。
官房長官が、都が軽症者受け入れ用のホテル解約を批判したとのことですが、何だか、自分のことは棚に上げてる感が否めない。
このような状況下で自治体がやらかしたことを批判しても仕方ないし、国の対応が後手を踏んでいることはどうお考えなのか。
これだけ全国で感染者が増えているのに、有効な対策を打ち出せない政府が、都を批判しているのが何だか不思議です。

経済が回らなくなるから緊急事態宣言が出せないとしても、他都道府県との往来の自粛を要請するだけでもずいぶん違うはず。
地方で火の手が上がっているのは、東京や大阪に出張などをした方がウイルスに感染したケースが多いと聞きます。
この状況を考えればリモート会議でも何とかなると思うのですが、それよりも人の往来を含む経済が大事なのでしょうか。

日本国政府の機能不全。

2020-08-01 05:49:04 | health


昨夜は、疲れ果てていたのでPCを開ける気力も湧かずに寝てしまいました。
東京もそろそろ梅雨明けになりそうだというので、晴れるのはうれしいけれど、マスクをして通勤するのは大変な日々です。
新規感染者が全国で拡大の一途を辿っている昨今、外をマスク無しで歩けないので、熱中症には用心しましょう。

ところで。
日本国政府は機能不全に陥っているとしか思えない今日この頃、マスクの転売禁止も止めるらしいですね。
マスクが市場に供給され始めたからというのが理由らしいですが、これから先、何があってもおかしくないわけで。
転売ヤーがここぞとばかりに買い占めを始めたら、元の木阿弥になることは目に見えていると思うのですが。
世間と政府の感覚がこれだけずれると、誰も政府のことを信用しなくなると思うのですが、何ともおかしい。

GoToキャンペーンだって、専門家は時期尚早だと反対したのに、政府がそれを押し切って強行したらしい。
その結果がこの有様で、それでも、責任を自治体に押し付けようとしているのは見苦しいというか、とにかく呆れます。
誰か、肝の座った強力な司令塔が出てこない限り、感染拡大は治まらない気がして、何とも怖い毎日が続きます。

自分の身は自分で守る。

2020-07-30 20:47:56 | health


都知事が、ようやく重い腰を上げて、飲食店やカラオケ店の営業時間短縮の自粛要請に踏み切ったらしいです。
協力金として1店舗当たり20万円を出すという報道をチラ見しましたが、東京都にそんな余力があるとはびっくりです。
第1波の時に、基金の90%を使い果たしたとのことですが、国のように赤字国債(都債)を発行することもできないはず。

無い袖は振れないから、今まで対策が後手後手に回っていたのだと思っていたけど、女性のほうが決断が早い。
日本国政府の及び腰加減にも驚きますが、緊急事態を宣言できない理由も、やっぱり、お金がないからに相違ない。
全国で1000人越えの新規感染が出ている状況を、緊急事態だと言わない頑固さは、ある意味尊敬に値します。

国や自治体を頼るのは心許ないので、検温その他をルーティン化して、自分の身は自分で守る心構えも必要かと。
西日本では梅雨明け宣言が出始めましたが、猛暑とマスク通勤を考え、心身が本当にヨレヨレしている今日この頃。

マスク無しでは異端児扱い。

2020-07-29 20:12:22 | …and so on


本日は、大阪府で225名の新規感染の発表があり、愛知県でも157名の方の新規感染が発表されたとか。
対する東京都の新規感染者は250名とのことで、人口を分母として比べると、東京都のほうが率としては少ない気がする。
大阪府や愛知県もGoToトラベルの対象から外したほうがよさそうだけど、日本国政府は何故かキャンペーン実行中。
ちなみに、アベノマスクも8000万枚を病院や介護施設に配布するらしいけど、国民が寄付すれば余計な出費をしなくて済む。

ワタクシの周囲では、アベノマスクを利用している人など見かけたことはなく、寄付を呼びかければ相当数集まると思われ。
アベノマスクを病院に配布するお金で、医療用の高性能マスクを備蓄したほうがいいんじゃないかと思います。
政府の意思統一が取れていないのは分かるけれど、感染者が爆発的に拡大したら、政府の不作為による人災かもしれず。

海の向こうの超大国では、あれだけ感染が拡大していても、無観客のロデオ大会に抗議する人がマスク無しで集まっているらしい。
電車の中に、マスクをしていない人が1名いただけで、周囲が戦々恐々としている日本国との違いは何なのだろう。
日本国では、1日の感染者数が1000人を超えて大騒ぎになっていますが、彼の国の1/100以下ぐらいの数字なんじゃないかと思う。
国民性の違いなのかもしれませんが、街中をマスク無しで歩くと異端者扱いされる日本国のほうが、少しは安心できる気はします。

それほど酷くならないと信じて。

2020-07-28 20:34:36 | health


今日もショートバージョンでお送りします。
TVをつければ大雨か新型コロナウイルスの話ばかりで、もっと明るく楽しい話はないのかと思ってしまいます。
被災に遭われている方々にはお気の毒としか言いようがなく、1日でも早く、皆様の生活が元に戻ることを願うばかり。
「止まない雨はない」と言いますが、今年の梅雨に限っては、本当にそうなのだろうかと疑ってしまいます。

ウイルスの新規感染者の数字を見て一喜一憂するのにも疲れ果て、最近は、ほとんどニュースを見なくなりました。
スマホにもガンガン情報が入ってきますが、ほとんど見ることなく、すぐに消去するようにしております。
梅雨が明け、猛暑の中でもマスクが外せない今年の夏、熱中症にも気をつけないと、そっちもかなり危険な気がします。

ここ数日、心身ともにヨレヨレ状態なので、自分に必要のないものはとりあえず脇にどけるようにしております。
検温、手洗い、マスク、水分補給を欠かさず、人混みに近寄らなければ、それほど酷いことにはならないと信じて。
皆様も、どうかご自愛くださいますよう。

夏になる前に夏バテ中。

2020-07-27 20:22:41 | health


4連休明けの初日でしたが、通勤電車はいつもどおりの人混みで、市中感染が電車の中で起こっていても、全く不思議ではない。
最近は、少しでも電車が空いていればいいなと思い、6:30の電車に乗っていますが、それでも空いている感じはありません。
新しい生活様式の一つに時差出勤があり、一番混む8:00代の電車を避けようという呼びかけ自体は間違ってないと思います。
ただ、その結果として、ピークの前後1時間ぐらいが混むようになり、結局どの時間帯も混雑が平準化しているような気もします。

今日は何だかヨレヨレなので、ブログ更新もショートバージョンにてお送りします。
ワタクシの場合、お天気によって体調が左右されることが多く、この長雨に完全にやれれてしまって絶不調が続いております。
早朝覚醒と食欲不振が続いており、まだ、梅雨も明けていないのに、ほぼ夏バテ状態が1か月半になります。
皆様も、よく寝てよく食べることを実践いただき、ワタクシのように夏になる前に夏バテに陥らないよう、ご自愛くださいませ。

皆が同じ方向を向いて。

2020-07-26 17:50:37 | …and so on


こんなに天気予報が外れる梅雨時も珍しいんじゃないかと思うくらい、東京近辺でも雨が降り続いています。
昨日の予報では、降水確率は10%程度だったので、久々に雨の心配をしなくて済むと思っていたのに、朝から降ったり止んだり。
tenki.jpを見ていても、降水確率がいつの間にか60%ぐらいになっているので、結局1日も晴れないまま4連休が終わります。
都知事が外出を控えるように言ったからというより、この雨で、カイロプラクティック以外はコンビニとスーパーに行っただけ。

本来、今頃はどこを見てもオリンピックの話題しかなかったはずですが、こんなに梅雨が長引くとは想像できなかったと思われ。
猛暑ではない分、こんなに多湿の中では、外国選手には厳しい環境だと思うし、開催時期を巡って非難轟々だったかもしれず。
だから、きっかり1年後に開催時期をずらすことがいいとは思えないけれど、関係各位の圧力その他で時期は動かさないらしい。
来年の今頃の気象状況など分かるはずもないし、自然が相手では人知を尽くしてもどうすることもできないわけで。

1年後には世界中で免疫を獲得している方もそれなりに増えるだろうし、ワクチンや特効薬の開発も進んでいるとは思います。
今年のような豪雨災害が日本のどこかで発生したとして、日本国民は、それでも平和の祭典に浮かれているかは甚だ怪しい。
オリンピック・パラリンピックは、選手の皆さんが実力を出し切れる環境を整え、世界中が応援するからこその平和の祭典です。
世界がコロナウイルスに打ち勝った証のオリ・パラにしたいと首相が言っていた気がしますが、豪雨や猛暑はどうするんだろう。
現時点では、開催できるかどうかさえ皆目見当がつかない状態ですが、個人的にはきちんと開催できればいいなと思う。
日本国首相や海の向こうの大統領が同じ顔触れかも疑問ですが、開催中だけでも皆が同じ方向を見られればと願いを込めて。