台風が近づいているせいか、今日の東京は1日中曇り空で、梅雨に逆戻りしたんじゃないかと思うぐらい不快指数の高い1日になりました。最近、あまり扇子の出番がなかったのですが、今日は1日中左手は扇子とテンキーを交互に使っておりました。昨日までがさわやか過ぎただけかもしれないと思いつつ、月末締めの仕事でジタバタした1日になりました。ってか、何でワタクシだけがこうもジタバタしているのかと思い、甚だ遺憾に思う次第。打ち合わせから戻ってくれば書類が積まれているというのが常態化しているので、占領している2つのデスクにはいろんなものが山積しています。何かの本で読んだのか人に聞いたのか詳細は忘れましたが、書類を積み重ねるのはよくないとのこと。ファイルになっている書類は立てて並べておかないと、どれが至急案件かすら分からなくなるらしい。
これを知ったのはまだ若い頃で、こんなにジタバタ仕事をするようになる前だったと思います。聞いたときは、あまり気にも留めていませんでした。ところが、最早絶対に若年性とは呼べない健忘症が重症化するようになって、書類を立てて並べておくのは確かに効率的だと思い始めました。もちろん、普段使いのマニュアルや資料関係はファイルラックにずらっと並べてはいるのですが、それ以外の流れ作業で処理しなければならないファイル類も、立てておくと重要度や至急度が一目瞭然でわかるのです。ワタクシは、基本的には宵越しのファイルは置かない主義なので、その日持ち込まれた書類はなるべくその日のうちに処理するように心がけてはいますが、どうしても処理しきれなかったものはファイリングボックスの中に立て掛けるようにしております。次の日は、そのボックスから作業開始というわけです。
とか何とか言っているうちに、信じられないことに明日から9月になってしまいます。1年の3分の2が終わってしまうという事実に愕然とする今日この頃。あと4か月でまた大晦日って、何それ?という感じです。9月中に夏休みも消化して、3連休が2回あって…とうれしいことはうれしいのですが、きっと1か月後には1年の4分の3が終わったと嘆いているおのれの姿が見えるようです。こうやって、人は年を取っていくのかもしれません。
これを知ったのはまだ若い頃で、こんなにジタバタ仕事をするようになる前だったと思います。聞いたときは、あまり気にも留めていませんでした。ところが、最早絶対に若年性とは呼べない健忘症が重症化するようになって、書類を立てて並べておくのは確かに効率的だと思い始めました。もちろん、普段使いのマニュアルや資料関係はファイルラックにずらっと並べてはいるのですが、それ以外の流れ作業で処理しなければならないファイル類も、立てておくと重要度や至急度が一目瞭然でわかるのです。ワタクシは、基本的には宵越しのファイルは置かない主義なので、その日持ち込まれた書類はなるべくその日のうちに処理するように心がけてはいますが、どうしても処理しきれなかったものはファイリングボックスの中に立て掛けるようにしております。次の日は、そのボックスから作業開始というわけです。
とか何とか言っているうちに、信じられないことに明日から9月になってしまいます。1年の3分の2が終わってしまうという事実に愕然とする今日この頃。あと4か月でまた大晦日って、何それ?という感じです。9月中に夏休みも消化して、3連休が2回あって…とうれしいことはうれしいのですが、きっと1か月後には1年の4分の3が終わったと嘆いているおのれの姿が見えるようです。こうやって、人は年を取っていくのかもしれません。