城巡りになってきた。
大垣に行った時は観光パンフをみて大垣城の存在に気づいた訳ですが、犬山には最初から犬山城(国宝)を目的に行った。
で、ルートを検索すると犬山市にはJRの駅が無く名鉄線を利用することになる。いつも 利用する稲沢駅からJRで一宮まで
行き名鉄に乗り換え一路犬山へ。
予め調べたところでは犬山駅よりも一つ手前の犬山遊園駅で降りて歩いた方が近道のようだ。 駅を降りたすぐ近くに寺が
見えたので少し寄り道。
犬山城のパンフレットの説明によると・・
江戸時代、尾張藩付家老、成瀬正成が城主となってからは、成瀬氏が代々受け継ぎ幕末を迎えた。 要するに平成16年度3月までは成瀬家の個人所有の城だったようですが、現在は犬山城白帝文庫という公益財団の所有となり、犬山市が管理している。
入り口に行くと・・
犬山城入場料金が550円(個人・一般)、
犬山城+明治村セット料金=1900円、
犬山城+リトルワールドセット料金=1900円、
犬山城+庭園有楽苑セット料金=1900円、
犬山城+城下町周遊券=600円。
う~ん、高いな! 城見学だけでも良いのですが、50円違いならと城下町周遊の600円の券を購入した。
当日は課外学習?遠足?・・小学生が多数来ていて一緒に見学。 天守には学校の先生?又は城の解説員?の方がいた
ので質問?
向こうに見えるのは名古屋市ですか?と尋ねたところ ・・
そうです。高い建物付近が名古屋駅です。その手前に山が見えるでしょう?あれが小牧山。 小牧・長久手の合戦(1537)では羽柴秀吉(豊臣秀吉)が大軍を率いてこの犬山城に入場し、小牧山城に陣取る徳川・織田軍と直接対決をした。
等々、分かりやすく説明してくれた。観光客や、小学生も一緒に聴いていて、彼らのいろいろ質問にも答えていましたね。
何しろ、戦国時代の三英傑といえば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。この三人共愛知県出身という事で歴史の勉強を
しているような感じです。
2016-02-18
駅のすぐ近くにある瑞泉寺
瑞泉寺近くから犬山城が見えます、意外と近い
天守の手すりは低いので高所恐怖症としては少しビクビク・・
木曽川とライン大橋
向こう側の橋はツインブリッジ犬山橋
画像では小さいので分かりづらいのですが、正面の建物の右手に名古屋駅周辺の建物がみえます
階段は急傾斜で年寄りにはちょっときついよ
レトロな雰囲気の城下町
江戸時代からほとんど姿を変えていないとか・・
ラジオ局があります・・愛知北エフエム放送
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます