っと言うことで本日分(8日)分の日記アップ!(笑
今日は朝からドヨ~ンとしたお天気ですね、東京はパラパラ程度が断続的でしたけどね
やっぱしこの時期のお天気は不安定ですな~
今度の日曜日は晴れてくれると嬉しいっす、タイヤの皮むきクネクネ行きたいからね、
なんか大戸屋さん赤字転落してるっぽい、頑張って売上貢献せねば!(笑
鶏むね肉とたっぷり野菜の香辛だれ定食!
寒い季節だとちょびっと寒々しい感じかも、でもピリ辛で温まるんだけどね~
売上貢献って意味だとガッツリ&ヘビー級メニューの方が良い気もしますけどね
今週はサッパリ系で行くって心に誓ってるからしょうがないっすな
さて、この所XSR900クロちゃん号に乗るときは、ほぼ↓これ一択な状態でございます。
コミネ BK-061君ですな、
大型自動二輪の教習対策(かかと1cm)で急遽購入、そのときは「安さ第一!」だったんですけどね~(笑
このライディングシューズ、思いの外履きやすい&歩きやすい、水にも強い!超お気に入り!
比較的厚手で柔らかいソール、ブロックパターンも走破性高いんですよね~
首都近郊ダム巡りの旅では山中行軍も多いし、ガレ場歩きや足場の悪い泥濘んだ道も多い、このシューズじゃなかったらキツイわ~
でも、縫製とか見るとお世辞にも作りが良いとは言えないっす、普通のライディングブーツとかとは違って「履きつぶす」前提ならお勧めって感じですな、
それでもシフトペダルが当たるところに穴が開いた以外は保ってくれてるんですけどね、
山中ハイキング・軽山登りを繰り返した所為かソールが随分減って来ちゃってるんですよ、
勿論、ライディングシューズですからバイクに乗車してるだけだったらそれほど減らないはずだし、減っても乗車姿勢は変わらないっすけどね
僕の体重の所為もあるかな(^_^;)
っと言うことで完全に使えなくなる前に代替え案を検討しておかねばですね、
手持ちのカドヤ ブラックアンクル君を現場復帰させても良いんですけど、水には弱いし足の固定がイマイチ、フィット感悪いと山道歩きはヤバイんですよね、特に下りが、
もう一つのelf Terre01は歩くのには適してないし~
っと言うことで次世代山歩きライディングシューズの検討会!
僕が思い描いているのは「ガレ場の歩きやすさ!」
なんか勘違いしてるっぽいけど(笑
順当な線で考えるとKOMINEさんの別なヤツかな、
KOMINE_BK-063
これはBK-061と似た感じですけど、どちらかと言うとライディング寄りですかね、
ソールも薄いしガレ場は・・・
KOMINE SB-21
これは結構良い感じですね、革製だけどゴアテックスだから水にも強そう、
シェルはやっぱし堅めなのかな?ファブリック系の柔らかいの方が歩きやすいっすね
コミネさん以外だとゴールドウインかな~
GOLDWIN_GSM1052
これ格好良いですね!
シェルの感じもソールの感じも061に近そうなイメージ、悪く無いね!
少し高価い(061の倍)けどね(笑
GOLDWIN GSM1044
こちらも随分歩きやすそうな雰囲気ですね、結構好きなデザインっすわ、
紐は巻き込まないように変えないと恐そう、061で使ったゴム紐のヤツならOKかな
それとヘンリーさんもカジュアルっぽいのありますね
HenlyBegins DS-806
これは思いっきり登山靴みたいなデザインですな、バッチリだわ(笑
意外と歩くこと前提でプロテクトがしっかりしてるライディングシューズって少ないっすな、ローカットなスニーカータイプは結構あるけど
思い切って山歩きシューズでバイクに乗るって手もありますけどね、そこはライダーとしての矜恃が許さぬわけでございます(笑
この辺りのモデルを用品屋さんに行って履いてみますかね~
でも用品屋さんってブーツは色々あるけどシューズ系の在庫少ないよね・・・
今日は朝からドヨ~ンとしたお天気ですね、東京はパラパラ程度が断続的でしたけどね
やっぱしこの時期のお天気は不安定ですな~
今度の日曜日は晴れてくれると嬉しいっす、タイヤの皮むきクネクネ行きたいからね、
なんか大戸屋さん赤字転落してるっぽい、頑張って売上貢献せねば!(笑
鶏むね肉とたっぷり野菜の香辛だれ定食!
寒い季節だとちょびっと寒々しい感じかも、でもピリ辛で温まるんだけどね~
売上貢献って意味だとガッツリ&ヘビー級メニューの方が良い気もしますけどね
今週はサッパリ系で行くって心に誓ってるからしょうがないっすな
さて、この所XSR900クロちゃん号に乗るときは、ほぼ↓これ一択な状態でございます。
コミネ BK-061君ですな、
大型自動二輪の教習対策(かかと1cm)で急遽購入、そのときは「安さ第一!」だったんですけどね~(笑
このライディングシューズ、思いの外履きやすい&歩きやすい、水にも強い!超お気に入り!
比較的厚手で柔らかいソール、ブロックパターンも走破性高いんですよね~
首都近郊ダム巡りの旅では山中行軍も多いし、ガレ場歩きや足場の悪い泥濘んだ道も多い、このシューズじゃなかったらキツイわ~
でも、縫製とか見るとお世辞にも作りが良いとは言えないっす、普通のライディングブーツとかとは違って「履きつぶす」前提ならお勧めって感じですな、
それでもシフトペダルが当たるところに穴が開いた以外は保ってくれてるんですけどね、
山中ハイキング・軽山登りを繰り返した所為かソールが随分減って来ちゃってるんですよ、
勿論、ライディングシューズですからバイクに乗車してるだけだったらそれほど減らないはずだし、減っても乗車姿勢は変わらないっすけどね
僕の体重の所為もあるかな(^_^;)
っと言うことで完全に使えなくなる前に代替え案を検討しておかねばですね、
手持ちのカドヤ ブラックアンクル君を現場復帰させても良いんですけど、水には弱いし足の固定がイマイチ、フィット感悪いと山道歩きはヤバイんですよね、特に下りが、
もう一つのelf Terre01は歩くのには適してないし~
っと言うことで次世代山歩きライディングシューズの検討会!
僕が思い描いているのは「ガレ場の歩きやすさ!」
なんか勘違いしてるっぽいけど(笑
順当な線で考えるとKOMINEさんの別なヤツかな、
KOMINE_BK-063
これはBK-061と似た感じですけど、どちらかと言うとライディング寄りですかね、
ソールも薄いしガレ場は・・・
KOMINE SB-21
これは結構良い感じですね、革製だけどゴアテックスだから水にも強そう、
シェルはやっぱし堅めなのかな?ファブリック系の柔らかいの方が歩きやすいっすね
コミネさん以外だとゴールドウインかな~
GOLDWIN_GSM1052
これ格好良いですね!
シェルの感じもソールの感じも061に近そうなイメージ、悪く無いね!
少し高価い(061の倍)けどね(笑
GOLDWIN GSM1044
こちらも随分歩きやすそうな雰囲気ですね、結構好きなデザインっすわ、
紐は巻き込まないように変えないと恐そう、061で使ったゴム紐のヤツならOKかな
それとヘンリーさんもカジュアルっぽいのありますね
HenlyBegins DS-806
これは思いっきり登山靴みたいなデザインですな、バッチリだわ(笑
意外と歩くこと前提でプロテクトがしっかりしてるライディングシューズって少ないっすな、ローカットなスニーカータイプは結構あるけど
思い切って山歩きシューズでバイクに乗るって手もありますけどね、そこはライダーとしての矜恃が許さぬわけでございます(笑
この辺りのモデルを用品屋さんに行って履いてみますかね~
でも用品屋さんってブーツは色々あるけどシューズ系の在庫少ないよね・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます