リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

そうそう~

2014-03-21 18:18:00 | 楽器関係
先日、STEINBERGERのお話をちょろっと書きましたけど、僕の中でのヘッドレスベースのスタートは本件のじゃ無かったんだよな~って、なんか懐かしく思い出しちゃったりしてます(笑

学生時代の趣味のバンドをやってた時には、全然お金が無かったんで、バンド仲間の友人から譲ってもらったTOKAIのプレベを使っていたんです。
就職して多少懐に余裕が出来て、その年のボーナス叩いて買ったのが発売されたばかりのこの娘↓

GRECO Formula F-85J
本家Steinbergerのブリッジシステムを搭載した、スルーネックのベース君っすね。本家なんか買える額じゃ無かったな~
1986年だと思うんですけど、当時で定価8万5千円だったかな?現在に換算すると、結構良いお値段ですよね、この頃の月給手取りは12万円ちょっとだったような・・・

この頃のGRECOさんは、それまでの良質コピーギター製造から、「GRECO-GUITAR DEVICE」ってブランドを立ち上げて、ちょっと若向きな楽器を作り始めた頃。
このベースもその一環ですね~
その後、EMGのアクティブピックアップ搭載したタイプとか、ナチュラル塗装のトップ化粧板有りのタイプとかも出た気がするな~
TO-Yってマンガで主人公がライヴでこれのPJ型を使ってましたよね~(笑

懐かしいな~って画像をググってみたら↓みつけちゃった

当時モノの雑誌広告っすな、これにやられてお茶の水にゴー!
色んな店を回ったけど無くて、1本だけ有った石橋楽器で即購入!(爆


この娘はTOKAI PBと比べると、超軽いし小さいボディ。スルーネックで音の伸びも抜群。低音はちょっと弱いけどね(;^_^A

スタジオ練習なんかに持ってゆくのが楽で良かったな~弦が高価で困ったけどね(笑
その後、前述の通りブリッジパーツが壊れて使えなくなっちゃってお蔵入り
部品を何とか見つけ出して修理をしたブリッジは、その後XL-2へ移植されちゃってるのよね
だから、現在は楽器としては使用出来ない状態で倉庫の片隅に・・・

でも、やっぱり一番愛着あるのはこの娘なんだよね~
ボディも打痕だらけだし、目立つ所に大きな削れが出来ちゃってる可哀想な状態なんす。
塗装を全部剥がして、お色直ししてあげなきゃな~って思いながら数十年。
ブリッジも何とか入手して、楽器にしてあげなきゃな~とも思うんですけど、現在の散財目的は全部アオちゃん(BALIUS2)に向かってるんで・・・(笑

取りあえずお金鰍ゥらない感じで、塗装剥がしだけでもやってみようかな~
だれかSTEINBERGERブリッジ譲ってくれないかな~ロハで(爆
それともSpiritのホーナーブリッジを移植しちゃおうかな~

面唐ュさいからたぶん放置のままだろうな(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むむむ・・

2014-03-20 20:46:00 | BALIUS2
いや~思った通りに寒くなっちゃいましたな(爆
衣替えしたり、髪を短く切りに行ったりすると寒くなるんだよね~(笑
まあ、それでも凍えるほどは冷えないから、やっぱり春なのかな?tulip

先日バイク用のETCの事書きましたけど、バイク系ニュースサイト見たら「二輪車ETC、5万台1万5千円の購入助成が決定」ですってね・・・
1万5千円扶助って・・・こないだ書いた新型のヤツや一体型なら工賃・登録料+αだけで済むじゃん・・
クソ~!(涙
ETC付いてないライダーさんお急ぎを


さて、今日のお題。平井監督のブログ「Team Green」を見てたら、何やら目にひっかったお名前が・・・

Ninja30周年パーティーで司会をされたのが森田&越山両氏

越山・・・越山・・・お顔には見覚え有るんだけど誰だっけ?
あっ!今里峰子さんだ!

なんか超懐かしい感じっす。
故堀ひろ子さんと組んで鈴鹿4耐TT-F3でメ[ルャWションをお取りになられた御方でございますな~
たぶん、僕と同世代のバイク好きにとっては結構印象深い方ですよね

左が越山さん、右が堀さんっすね、
バイクはGSX400E、Dr.須田が作ったマシン、超早かった~
このマシを駆ったお二人、女性レーサーの草分け的存在で、男臭いバイク業界に有ってアイドル的存在っすわな
雑誌に載ってた決勝リタイヤで炎上してるこのマシンの写真は、いまでも鮮烈に覚えてますよ。

懐かしくなって、当時の画像無いかなってググってたら越山さんのブログ「ねこのまったり日記」までたどり着いちゃった。

今でもバイクに乗ってレース活動されてるんですね~
若い頃にバイク好きだった人って、なんだかんだ言いながら戻ってくるんすな
四輪車では得られない「何か」があるんだよね~

越山さんもそうだけど、小沼賀代子さん(女性国際A級第一号)とか井形マリさん(女性国際A級第二号)とか
当時の女性ライダーは超元気でしたな~

前例の無い世界に飛び込んでゆく開拓者精神といいますか、バイタリティーと言いましょうか、
見習いたいけど僕には無理な感じだな~(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつでも~

2014-03-19 20:27:00 | BALIUS2
昨日の大風symbol5はやはり春一番だったそうで、とうとう待望の春到来っすかね~
コートを春秋モノに替えて出勤したんですけど、また寒くなりそうな気配・・・


さてさて、ナビとかもそうですけど「バイク用」って名前が付くと、やたらと値段が上がりますよね~
防水やら防振やらが車用と比べると重要だってのは分かるんですけどね
バイクに乗ってるのは「趣味の人」って感じだから余計にお高いのかしらん?(笑

スメ[ツ自転車のグッズとかもそんな感じだったからな~サドル1個が2諭吉さんとかザラだったし~(;^_^A
ちなみに僕が乗った4台の自転車+パーツの金額合計すると楽勝で100諭吉越えてる(爆

そんなこんなで、バイク用で値段が上がってる代表格が「ETC」でしょうね
高速料金自体も軽自動車と同じだし、なんかぼったくられてる感が・・・
料金支払い時のモタつきや危険度考えたら、必須のグッズだと感じるんですけどね~

ちなみにアオちゃん(BALIUS2)にも近所のバイク屋さんでETC付けてもらいましたけど、工賃・登録料含めて5諭吉もかかりましたからね、

四輪車だったら工賃込みで2諭吉以下ってのもあるんでしょうけどね~
ETC本体の値段も高めですけど、値段が下がらない理由としては「作ってる会社が少ない」ってのが最大の理由なんでしょうか?
バイク用だと日本無線とミツバサンコーワだけなんすよね、しかもラインアップも少ないし・・

僕がETC取付を依頼したタイミングでは4機種しかなかったっす。

日本無線 JRM-11 アンテナ別体型
希望価格¥29,820


日本無線 JRM-12 アンテナ一体型
希望価格¥19,950-


ミツバサンコーワ MSC-BE21 アンテナ一体型
希望価格¥19,950-


ミツバサンコーワ MSC-BE31 アンテナ別体型
希望価格¥28,800-

この4機種の中から、Kawasaki純正(BALIUS2/ZEPHYER)の取付キットがオプション設定されてたJRM-11を取り付けてもらいました。
この純正取付キットが高いって噂もありますけど、Kawasakiのロゴ入りだししょうがないかな(笑
一体型の方が、普段のETCカード抜き差しは楽でしょうけど、ハンドル周りがスッキリするから別体型で正解だったかな~?
選択肢が少ないから、どうにもならないんですけどね(;^_^A


ずっとこのままかなって思ってたら、とうとう新型が発売されましたね!
しかも、少しお安い価格設定!

ミツバサンコーワ MSC-BE51 アンテナ別体型
希望価格¥19,950-

お~なんか本体も小さくなった感じだし、インジケーター付きのアンテナも小さい!
別体式で本体価格がこの値段なら、取付工賃・登録費用を加えても3諭吉以内に収まりそうな勢いですね
なんか良いな~ 羨ましいな~(笑
JRM-11はちょっと厚みがあるから、テールカウル内で場所とってるんすよね・・
1年間我慢してれば良かったかも?
でもKaasakiロゴが欲しくて、やっぱりJRM-11にしてた可能性高いな(爆

松下とか古野とかがバイク用にも参入して来てくれると、もっと安くなると思うんですけどね~
バイク用だと故障とかのリスクが高いから、参入するのに二の足踏むのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤヒヤです~

2014-03-18 20:21:00 | パソコン
今日の東京は午前中から強風吹き荒れてましたな~
こういう日はホント一日中ヒヤヒヤです。
アオちゃん(BALIUS2)が唐黷トいないか(;^_^A
一応、タイベルトで家の壁面に固定して対策してはおりますが、自然の力ってのは恐ろしいモンで、鉄ボルトくらい簡単にへし折っちゃいますからね~


さてさて、お気づきの方もいらっしゃると思いますけど、この日記のヘッダー部分↑の背景写真。ピカピカkirakiraしてるでしょ(笑
以前から光らせてはいたんですけど、アオちゃんの外観カスタムも完了したんで、先日更新いたしました。

ホームページやブログのヘッダー部分をアニメーション化する場合、フラッシュとかを使ってる方も多いと思うんですけど、Teacupさんの場合、ヘッダーはJPEGかGIFの写真フォーマットじゃなきゃダメみたい。
他にも方法があるのかもしれないけど、良く分からないんで(笑

って事で、ヘッダーに動きを付けるのに、一番簡単な方法は「GIFアニメ」なのかな?
ご存じとは思いますが、GIFアニメってのは、GIFフォーマットで作成した写真を連続再生するコマ撮りアニメーションの事。
世の中にはGIFアニメを利用して大作を作成している方もいらっしゃいますけど、僕はそこまで根性は無い(爆
GIFフォーマットは汎用性が高くてWebにアップロードするのが楽だから良く使われるのかな?特別なコーデックも必要ないしね
発色数が少ないのが玉に瑕かな~

もちろん作成するのに使いやすいフリーソフトが有るってのも重要!
僕は「Giam」ってソフトを使っております。

GIFアニメ作成ではまずコマ撮りの写真を用意。Photoshop使えば簡単ですね~
1.元になる画像っすね

2.続いて一番光ってる画像。レイヤーで濃度調整できるように。

3.中間点1。濃度10%くらいかな?

4.中間点2。濃度30%くらいかな?

5.中間点3。濃度70%くらいかな?


コマ写真が全部できたらGiamに投入!

1→3→4→5→2→5→4→3って並び。
各コマの表示時間を調整しながら設定。プレビュー見ながら調整できるので簡単ですね~

全部出来たら保存。

あら不思議!
1枚の写真ファイルなのにブラウザで開くとアニメになってる!(笑

まあ、テクニック的には古くから有る物なんで、ご存じの方も多いとは思うんですけどね
中には「どうやってるの?」って思う方も居るかと思いまして、一応ご参考まで。

本物のハザードはもう少し早く点滅しますけど、あんまりチカチカすると五月蠅いのでゆっくり目っすね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきりですな~

2014-03-17 20:38:00 | BALIUS2
昨日の久々ツーのおかげで、普段はゲンナリしている月曜日からスッキリ出勤でございました~
やっぱりアドレナリンが大量分泌しないとストレス発散できませんね(爆
アオちゃん(BALIUS2)の方も、懸案だったバッテリーの充電も申し分ない状態になったんで、しばらくは安心!安心!


さてさて、今月頭に、折角大阪まで行ったにもかかわらずスルーしてしまった忍者生誕30年祭。
今更ながら行っておけばと後悔先に立たず(笑

行かれた方のブログとかで会場の写真が公開されてますね~
新旧Ninjaだけでなく、レーシングマシーンなんかも展示されてたみたいっすな。
そういえばMotoGPに参戦してたZX-RRもNinjaって名前だったよね

写真を見る限りですけど、03年~04年型辺りなのかしらん?ゼッケン66みたいだからホフマン車?
今のMotoGPマシンと比べると、だいぶ雰囲気違いますね、フロントカウル周りがャbチャリしてるし、テールカウルがゴツい~
時の流れって客観的に見ると結構スゴイわ(笑
SUZUKIに続いてKawasakiもって声は聞こえてきませんけど、復帰してくれないかな~

ZX-RR以外にもWSBチャンピオンマシーンの10Rなんかも展示されてたそうですね、900Rは嫌いじゃないけど、僕だったらそっちの方が見たかったかも・・
平日にカワサキ・ワールド行けば見られるか~ムリだけど(笑


でもって、会場で売られてたらしいグッズ↓

「忍ジャエール」(爆
ジンジャエールっすな~
忍者30周年には相応しい飲み物、ノンアルコールだから運転OK!

って、これ三重県の酒屋さんが伊賀上野の忍者にかけて作ったやつでしたよね、微妙に関係ない気がしないこともない・・・(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと行ってまいりました~

2014-03-16 18:02:00 | BALIUS2
ホント一ヶ月以上ぶりですわ(笑
週末大雪やら、久しぶりのお出鰍ッ大会やらね~

今日は早めに出て千葉のワインディングでも走ろうかと思ってたんですけど~
目が覚めたら11時半過ぎてたorz
結局出発はいつもの時間になってしまった・・・

お天気も良好sunバイク日和ですね~
春先の陽気って事で、薄着にしようかと思ったんですけど、流石に日が暮れたら寒くなるだろうって事で、キッチリ冬ウエアで行ってまいりました~

まず、向かったのは川崎方面。
そう、東京湾一周ツアーでございますね
前回、カメラを持ってゆくのを忘れるという失態。リベンジでございますね(笑


なんか道混んでたわ・・
考えたら、学生さんは春休みに入ってる人も多いのよね・・・
しかも若葉マーク付けた若い子がいっぱい居るみたいだし・・・
という事で普段よりも安全運転、周りの状況確認もより注意して!って感じの走りでございました。


東京湾アクアラインの海底トンネル入口&出口(海ほたる)から木更津金田の料金所までを編集してみました~
なんか縦揺れ激しいのは自作カメラマウントのマウントボルトが緩んだから・・・
揺れ防止にウレタンシート挟んだのが裏目に出たみたい(泣

海底トンネルを抜けてしばらく行くと、海に向かって下りになるんですけど、その瞬間が非常に好きですね~
周りを囲まれた状態から、急にパッと視界が開けて気持ち良いっす~
これはクセになりますね(笑
ただし、強風注意っすね~
海面に非常に近くなるんで、突風吹きますね。今日も風要因で60km/h規制になってましたな
バイクは横風には弱いからね~(;^_^A

東京方面行きの対向車線が凄く混んでるみたいだったんで、イヤ~な予感はしてたんですけど・・・
帰りの京葉道路がガチ混み・・・
蘇我の辺りから首都高の入口辺りまで断続的な渋滞・・・

すり抜けで車よりは早く抜け出せるんですけどね
精神的に疲れるんですよね~すり抜け(;^_^A
まあ、何十キロもノロノロするよりは良いんですけど、出来ればやりたくないな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有るところには有る~

2014-03-14 20:34:00 | 楽器関係
先日のHONDA T360をレストアしてる方のお話を書いてたら、そう言えば~って思い出した事が・・・
旧車のレストアとは全然レベルが違うんですけどね(笑

私、大昔に趣味のバンドマンをやっておりました関係で、今でも手元に楽器が置いてあって、偶に弾いたりしております。
ごくごく普通のギターやベースもありますけど、メインで使ってるのは↓

この子達なんすけど、ご覧の通り、80年代に一世風靡したSTEINBERGER君。

そう、STEINBERGERの楽器を使ってる人が陥る状況ってのが「レストア」なんすよね~
製造メーカー自体が身売りされてギブソン傘下に、その後徐々に縮小してって・・・
チューナーブリッジとか特殊なパーツなのに、サメ[トも無ければ部品供給も無い(泣
とっくの昔に代理店も取り扱い止めちゃってる・・
後年復活した「Spirit」や「Synapse」は全然別物だし・・・
トランス・トレムってハーモニーが狂わない特殊なトレモロブリッジを使ってる人は特に苦労してるでしょうね・・・

なんか旧車を所有してるオーナーさんと同じ気持ちっぽい?違うかな?

手前のギターはギブソン期の物ですけど、後ろのベース2本は本家製。
右側が一番古い子XL-2で、シリアル№見る限り生産開始初年度のモデル。若干ボロボロなんですけど可愛いヤツ(笑
この3本以外にもGrecoのF-85Jって言うSTEINBERGERブリッジを使ったヘッドレス・ベースもあるんですね~
と言うことで、STEINBERGERのベースブリッジが3個有るわけっすな。

ところが、このブリッジ、特殊な形状が災いしてか、部品が壊れやすいのよ・・・

↑左手前に並んでる部品ね。これがヤバイ
弦を引っ張ってテンションをかける部分なんすね、だからここが壊れると楽器じゃ無くて置物になるのよ(笑

そんなこんなで、十数年間、使われる事もなくお蔵入りしてたんです。ガレージで埃被ってる旧車みたいに(笑

ある時、何とか再生出来ないもんかと、色々と調べてみたけど、通常販売ルートでは全く出回って居ないんすな~
オークションでは偶にでるけど、洒落にならない金額まで高騰しますからね~趣味の楽器というレベルでは無い値段になっちゃってたね
普通はこの段階で諦めますわな~

諦めきれないのがマニアの証(爆
当時ものの部品在庫が無いモンかと、OEMでブリッジを製造してたゼンオンさんの広報にメール問い合わせ。
20年近く前の物だから、ダメモトっすけどね
ったら、出てきたのよ、デッドストックパーツが!
いや~凄く親切な広報さんだったみたいで、色んな倉庫に問い合わせてくれて、発掘されましたって(喜

ホント、有るところには有るんですね~
その後、リプロダクト商品を個人レベルで販売してくれる人と出会ったり、某サイトの掲示板で色々教えてもらったり
再生完了して現役楽器として生き返ってくれてる訳っすね
まあ、宝の持ち腐れなんで申し訳無い感じなんですけどね(爆


入手困難な物を探し回るのって、結構大変ですけど、見つけ出した時の喜びってハンパ無いっすわな
バイクや車のレストアを趣味にしてる方々って、最終的には走らせる事が目的なんでしょうけど、
たぶん、一番楽しんでるのは部品探ししてる時とか、自分で工夫して組み立ててる時とかな気がしますね~
結果も大事だけど、その行程が重要って事だと思うんだよな~
違ってたらごめんなさい。

アオちゃん(BALIUS2)用のエンジンパーツ、電装パーツとか今の内に集めておこうかな~
1型前期の45馬力エンジンとか入手しておこうかな、ってドコに置く?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん~どうなんだろう~

2014-03-13 20:38:00 | BALIUS2
先日、ちょっと見たいモノがあってYAMAHAさんのサイトを見に行ったんですけど、YAMAHAさんのサイトってグローバル企業とは思えない程重いですよね(笑
最近は改善されて来たみたいですけどね~

っと、ついでにY'sギアも覗いて、お安くて安全性バッチリのZENITHヘルメットの新作でも出てないかチェック~
ん?!

ん~システムヘルメットの新作かな?
でも、見たこと有るデザイン&マークだぞ?
品番「RPHA MAX EVO」ってHJCか!

MotoGPで使っているライダーが多いせいか、最近HJCさん色んな所で目にする様になりましたね。世界シェアも一位らしいっすね。
確かKawasakiのカタログにも載ってたよな~

HJCって確か韓国のメーカーさんですよね?
僕は嫌韓って訳ではないんですけど、品質的にはどうなんだろう?
正直な所、米国製のは二度と買わないだろうなって考えてる所で、日本製ヘルメットの安全性、品質の良さに敵うモノは無いんじゃないかって思ってるんですけどね~

以前は並行輸入品が多かったHJCは、何となく安いヘルメットメーカーってイメージあるんだよな~

YAMAHAの純正グッズブランドのY'sギアの一押しがAraiやSHOEIじゃ無いって事にモヤモヤしつつ・・

オリジナルブランドの「ZENITH」は~ ん?

「ZENITH YJ-15」これも見たこと有るぞ!

やっぱりHJCだった「IS-Max BT」っすね。
ロゴが違うだけっすね、OEMって事なのかな?

実はBell買うときに、こいつの前モデルとどっちにしようか迷ったのよね(笑
なんせ安いから(爆

まあ、次回ヘルメットを買い換える時はたぶん国産のにすると思いますけどね
今のところ、第一候補はSHOEI NEOTECだな~
システムタイプ+インナーバイザーは便利すぎて、他に興味が湧かないっすから(笑

ん!? コミネマンなら↓にしろって?

KOMINE HK168 それは無いな~(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも凄いね~

2014-03-12 20:32:00 | BALIUS2
バイクのお話では無いのですが、某ブログで古い軽トラックをレストアして楽しんでおられる方がいらっしゃいまして、
それがまた楽しそうなんすよね~

昭和30年代後半に発売された↓

HONDA T360

昭和38年ホンダさんが初めて販売した四輪車、翌年に発売されたスメ[ツ車のS500と共に、ホンダ四輪創世記の名車なんすな~
僕はまだ生まれてないな~(笑

レストアの模様を見てると、なんか凄いエンジン積んでるのね~
調べたらホントにスゴイわ!
水冷4気筒DOHC 4連キャブレター 354cc 30ps/8,500r.p.m.
って軽トラに乗っけるエンジンじゃないわな(驚
どうやら実売されなかったショーモデルのスメ[ツ車「S360」と共用で開発してたエンジンみたいですね~
今後の四輪車展開に対するHONDAさんの姿勢を見せるって事だった様ですね~
そんなところがHONDAさんっぽくて良いですな、軽トラでも手は抜かない!って感じ。

それにしても、昭和30年代でこのスペックはスゴイですよね~
見た目は可愛いカエル顔なんだけど、心臓部はスメ[ツって言うかレーシングカー並
そりゃレストアしてても楽しいでしょうね~
部品集めで超お金かかりそうだけど・・僕にはムリだわ(笑

でもってホントにスゴイのが、その耐久性。
勿論、薄手の鉄板を使った外装なんかはボロボロに錆びちゃったりしてるんですけど、シャーシーやエンジン周りは現役で走れるレベル。
程度の善し悪しもあるんでしょうけど、50年近く前の機械が整備するだけで動くって・・・
その方のレストア期ではクラッチケース開けたら、製造当時のS38年の刻印が出てきたって
バケモンか!

長年放置されてた車を実走行できる所まで持ってゆくのは、手間もお金も時間も鰍ゥる様ですけど、部品供給が大昔に終わってる車がちゃんと走るってのは信じられないっすね。
当時物の純正部品が新品で出てきたりするから、更に魂消ますよ(笑
海外では復刻部品を販売してる所もあったりするらしい。海外での評価も高いんですね

家電品とかパソコンとかもそうですけど、昔の製品って丈夫に作ってあるんですよね~
先日、古い扇風機が壊れて、調べたら僕が生まれる前に買った物でビックリ。壊れた部分が電源ケーブルの劣化だけだった、ってので更にビックリ!(笑

現行の製品ってなんか「消費するのを前提に」作ってあるような気がします。
<MADE IN JAPAN>って、そんなんじゃ無いですよね。
原点に戻った物作りすれば、またJAPAN as №1に返り咲ける様な気がするんだけどな~
どうでしょう、各メーカーさん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホント早いもんです

2014-03-11 20:22:00 | 独り言
東日本大震災からもう3年なんすね
あっという間にって感じなんですけど、復興が思うように進んでいない被災地や、未だに解決の目処も立たない原発問題・・・
税金や義援金は有効に使って欲しいと願うばかりです。

3年前のあの日の事は、昨日の事の様に鮮明に覚えてますね、トラウマになってしまった人も多いのでは
さあ、あと数時間で今週も業務終了~って感じの時間帯、緩い感じの中での仕事中、ユラユラと・・・
体験したことの無い揺れを感じて、みんな慌てて外に避難していった。

そんな中、僕は妙に冷静だった。自分でも不思議なくらい落ち着いた行動取ってました。
TVの危機管理番組なんかで「都会は外に出ると危険」ってのを覚えてたんで、部屋のドアを開けてから建物内の丈夫そうな所に移動。ガタガタと揺れる棚を唐黷ネいように押さえながら揺れが収まるのを待っていた。
実際、自宅の前はマンションベランダから植木鉢が落下してきて危険だったみたい。
勿論、建物が崩壊するほどの揺れの場合、屋内に居た僕の方が危なかったかもしれませんけどね。

震災直後は電話も普通に繋がってたんで、大阪の支店から鰍ゥって来たりしてたけど、みんな外に居るから出られない。
僕は中に居たから出ましたけどね(笑
20分後にはケータイは繋がらなくなったな~
情報がほとんど無い中、ケータイのワンセグTVが活躍してくれましたわ。
電話機としては役に立たなくなってたけど、情報端末としての携帯電話・スマホはやっぱ必須グッズですね。

余震は続く物の、だいぶ落ち着いてきてから帰宅指示が会社から出た。毎日お店の精算集計やってる僕は大阪店が締めてくれなかったんで定時まで帰れないけどね(笑
電車止まってるからみんなは帰れないけど、僕は徒歩通勤なんで何とか帰宅。
家族は無事だったけど、部屋はひっちゃかめっちゃか・・・

その後も、全国上げての自粛ムード、原発放射能問題、節電・計画停電、食料買い占め・・・
色々有りましたね~
経験しないに越したこと無いですけど、色々と経験値を高められた気もするね。


大げさに言うと、僕も有る意味人生の転機が有った様な気がするな~

震災後の片付けで唐黷ト壊れたTV持ち上げて腰に負担
   ↓
椎間板ヘルニア要因の坐骨神経痛発症で歩けなくなる。
   ↓
腰に負担が鰍ゥるので趣味だったMTBに乗れなくなる。
   ↓
必然的に普段の足が無くなって行動半径が狭まる。
   ↓
昔から取りに行こうと思ってた自動二輪免許をついに取得。
   ↓
アオちゃん(BALIUS2)を購入。人生最大の趣味に(笑
   ↓
坐骨神経痛の再発に怯えながら現在に至る。

まあ、この程度の転機なんですけどね(笑
椎間板ヘルニアはそれ以前から悪かったのが、一気に悪化したって感じなのかな?


来る来ると言われ続けてる、首都直下地震、東南海地震、
何にしても、僕が生きてる間には来て欲しくないな、ってかず~っと来て欲しくないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする