何でもない日々

優しさの素は幸せ
幸せの素は楽しい
楽しく生きる人は優しい

何のために勉強したのか寅さん

2014-05-29 15:51:48 | 詩はあいまいな哲学
男はつらいよの寅さんが、勉強するとカッコ良くなるということで眼鏡かけたりする。
勉強すると目が悪くなって、眼鏡をかけるようになるなら、

「眼鏡をかけたら勉強したことになる」

という持論をサラッと実践する。大爆笑。
何のために勉強するのか?勉強が何のためになる?
世界が自分がわかるようになる?
私の答えはそれをきっかけに笑いがとれるかもしれない?だ。
幸せって美味しいと思うこと。
いい日って笑えた日のこと。


明日のことは明日聞いたらいいと思ってたら、夕べに死んじゃった。
これはありうる!
死んでから知りたがることはなくなるかもしれないが、
すべらない笑えるネタは考えておいた方が利口だと思う。
すべったら、恥ずかしさのあまり死に切れなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題を見つけたり、増やすなんて偉いことだ

2014-05-27 06:35:20 | 詩はあいまいな哲学
懐かしい友、新たな友。chototu師匠にも再会。嬉し、嬉し。
物理は(も)全くついて行けないけど人柄が分かりやすい人なので安心した。
ちゃんと向こうが私に合わせてくれてる。気遣いに感謝。生きてて良かった。
 
西洋と東洋で時間の捉え方が違うこと勉強になった。
無常と永遠。どちらを誓う?信じて絶望すればいいものか。
信じると口に出しはしないけど。

いつかコンピューターが話者と聞き手の個性を認識し、
更に勝手に自分に悩む(自省能力)?まで持つようなということまで発展して
最適な同時通訳とか弁護士することが出来るのかなぁ。

喜怒哀楽、臨機応変、変幻自在の心を持ってる人間様は偉い!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明の神風

2014-05-09 12:34:15 | 詩はあいまいな哲学
良心を癒すために、ありのまま、そのもののモノの存在価値を目的にするために
イメージに転換された断片的情報手段に内容や密度を補わせることがる。

個性が乙女に及ばずとも
イメージに沿ったリズムを意識的に刻むことで
内発的に定式化された文化人の乙女になりうる。

[Official MV] Thank You for Your Love - THANK YOU (????????)


自然や文化にも自らの強弱の違いが歴然と存在する。
文化が自らの発生源においてどれだけ多様性、異質性を含んでいたかに
外部への影響力を強くする。

文化を意識的に保ち体がそうした定式を保つことで
微妙な個性を持った文明人と発展しうる。


日本もようやく目覚めましたよ~!
愛されてことを知ったのよ。起きたところで大人しいもんだけど。
善性は善良なる庶民の良識にかかってるんだって。
タイ人の文明化が進んでるな。BAZOOなんかからその多様性は絶賛してたけど。
タイは世界を今までもこれからも愛し愛されて、その深い懐は開いてる。

[Official MV]あなたも見せて [Splash Out] - 3.2.1 Kamikaze feat.Baitoey RSiam
タイ政府も王国の品格や信仰深く、そして底抜けに明るく、勇敢であれと、
これからも見守れますように、色々こちらが刺激され教われますように!

自分で読み返してみても「おっしゃってることがわかりません」でしたが、
細部に囚われるのではない!


感じるのだ! がんばれー!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする