トータス松本さんは衣装を作れるほど器用なのに
あえて?バカ殿の衣装を拝借し作られたMVで、
バカに理性や諦め時を教えるのは根気がいるのだろう?
天然フルカラーに、殿を置いた責任がどこにあるか
それは説明できるものがあるかもしれない。
しかし、何のために天然の殿は頑張っているのか?
舞台(部隊)を盛り上げているのは陰で証明を担当している飾らない人達のお陰。
観客には老若男女の色んな人達。
飯ウマ、酒ウマしてたり、飛び跳ねて踊る人、演者に心頭する人、ペコペコ拝んでいる人も。
初めに舞台に花を添えるのはコミカルな踊りを披露するくノ一さん。
そして頭が結界(襖)に当たらないように首をかしげて
派手な色眼鏡をした殿が登場!会場は大盛り上がり。
その時、客席から酔っ払いが舞台に上がった。
酔っ払いは(自惚れて)自分を忘れてるものなので、意味のないことをする。
舞台という性質上、用意周到な優雅さが見るものに安心感を与えるためのものだ。
舞台を台無しにして役割を果たさない臆病者は切り捨てごめんにされる。
客観的に酔っ払いを見ると自分を忘れたいほどの事情もあったのだろう。
酔っぱらっている人に酒を奢ってもバカを助長するだけ、
というか逆に奢るほどバカにされるだけなのである。
人間の弱さを、波乱に満ちた悲劇を演じたかったのかもしれない。
しかし舞台は現実と異なり、機械仕掛けなものであるので、
瞬間に間に合わないものは宙に浮いた喜劇となる。
合い間に忍者が内輪揉めするも殿は座して引き止めない。
どころか、期待以上の面白さに感心している。
ウルフルズ - ガッツだぜ!!
西洋ではハゲのメモリーな人に同情したフサフサの人もカツラを被った。
日本ではハゲのメモリーの人と対等になるべくフサフサの人も美しい毛を剃った。
同情と対等は精神の働きが違う。
「頭は離れはしない」そう、精神は感情を裏切って見せてこそ精神である。
「ああなったらお終いだ」と軽口を叩くのは自分が変わる可能性の否定である。
自分はそうはならないぞという欺瞞で、不幸は人を選んでいるのではない。
地位も名誉も人材に恵まれてはいても不幸を嘆くことは簡単なことだから。
子供でもどんなに知恵が回らない人でも嫉妬や責任転換することは出来るもので。
”Beautiful”
美には無邪気さが備わっていて、
それが自分の存在が外界によって形成されるのを拒んでいる。
心が嵐となっている状況でも驚くような内的な力強さを証明する。
日本人は自分なりに翻訳するのが大好きだ。
翻訳は哲学の義務であり権利である。
新たな文明と出会った時、好奇心をもって考える。
それは時に遊びの範疇を超え、想像が創造になる。
創造力とは既にあるものの力を増幅させたり
影を光に転換することである。
すったもんだの挙句、
演目が終わって殿が家来を引き連れ客席へと階段を降りてくる。
感化された観客は桜吹雪と「ガッツだぜ!!」の合唱を贈る。
舞台、客席、そして第三の新天地が始まろうとしているようだ。
あえて?バカ殿の衣装を拝借し作られたMVで、
バカに理性や諦め時を教えるのは根気がいるのだろう?
天然フルカラーに、殿を置いた責任がどこにあるか
それは説明できるものがあるかもしれない。
しかし、何のために天然の殿は頑張っているのか?
舞台(部隊)を盛り上げているのは陰で証明を担当している飾らない人達のお陰。
観客には老若男女の色んな人達。
飯ウマ、酒ウマしてたり、飛び跳ねて踊る人、演者に心頭する人、ペコペコ拝んでいる人も。
初めに舞台に花を添えるのはコミカルな踊りを披露するくノ一さん。
そして頭が結界(襖)に当たらないように首をかしげて
派手な色眼鏡をした殿が登場!会場は大盛り上がり。
その時、客席から酔っ払いが舞台に上がった。
酔っ払いは(自惚れて)自分を忘れてるものなので、意味のないことをする。
舞台という性質上、用意周到な優雅さが見るものに安心感を与えるためのものだ。
舞台を台無しにして役割を果たさない臆病者は切り捨てごめんにされる。
客観的に酔っ払いを見ると自分を忘れたいほどの事情もあったのだろう。
酔っぱらっている人に酒を奢ってもバカを助長するだけ、
というか逆に奢るほどバカにされるだけなのである。
人間の弱さを、波乱に満ちた悲劇を演じたかったのかもしれない。
しかし舞台は現実と異なり、機械仕掛けなものであるので、
瞬間に間に合わないものは宙に浮いた喜劇となる。
合い間に忍者が内輪揉めするも殿は座して引き止めない。
どころか、期待以上の面白さに感心している。
ウルフルズ - ガッツだぜ!!
西洋ではハゲのメモリーな人に同情したフサフサの人もカツラを被った。
日本ではハゲのメモリーの人と対等になるべくフサフサの人も美しい毛を剃った。
同情と対等は精神の働きが違う。
「頭は離れはしない」そう、精神は感情を裏切って見せてこそ精神である。
「ああなったらお終いだ」と軽口を叩くのは自分が変わる可能性の否定である。
自分はそうはならないぞという欺瞞で、不幸は人を選んでいるのではない。
地位も名誉も人材に恵まれてはいても不幸を嘆くことは簡単なことだから。
子供でもどんなに知恵が回らない人でも嫉妬や責任転換することは出来るもので。
”Beautiful”
美には無邪気さが備わっていて、
それが自分の存在が外界によって形成されるのを拒んでいる。
心が嵐となっている状況でも驚くような内的な力強さを証明する。
日本人は自分なりに翻訳するのが大好きだ。
翻訳は哲学の義務であり権利である。
新たな文明と出会った時、好奇心をもって考える。
それは時に遊びの範疇を超え、想像が創造になる。
創造力とは既にあるものの力を増幅させたり
影を光に転換することである。
すったもんだの挙句、
演目が終わって殿が家来を引き連れ客席へと階段を降りてくる。
感化された観客は桜吹雪と「ガッツだぜ!!」の合唱を贈る。
舞台、客席、そして第三の新天地が始まろうとしているようだ。