何でもない日々

優しさの素は幸せ
幸せの素は楽しい
楽しく生きる人は優しい

もしも殿が天然だったら

2020-03-21 13:29:59 | 詩はあいまいな哲学
トータス松本さんは衣装を作れるほど器用なのに
あえて?バカ殿の衣装を拝借し作られたMVで、
バカに理性や諦め時を教えるのは根気がいるのだろう?

天然フルカラーに、殿を置いた責任がどこにあるか
それは説明できるものがあるかもしれない。

しかし、何のために天然の殿は頑張っているのか?

舞台(部隊)を盛り上げているのは陰で証明を担当している飾らない人達のお陰。
観客には老若男女の色んな人達。
飯ウマ、酒ウマしてたり、飛び跳ねて踊る人、演者に心頭する人、ペコペコ拝んでいる人も。

初めに舞台に花を添えるのはコミカルな踊りを披露するくノ一さん。
そして頭が結界(襖)に当たらないように首をかしげて
派手な色眼鏡をした殿が登場!会場は大盛り上がり。

その時、客席から酔っ払いが舞台に上がった。
酔っ払いは(自惚れて)自分を忘れてるものなので、意味のないことをする。
舞台という性質上、用意周到な優雅さが見るものに安心感を与えるためのものだ。
舞台を台無しにして役割を果たさない臆病者は切り捨てごめんにされる。

客観的に酔っ払いを見ると自分を忘れたいほどの事情もあったのだろう。
酔っぱらっている人に酒を奢ってもバカを助長するだけ、
というか逆に奢るほどバカにされるだけなのである。

人間の弱さを、波乱に満ちた悲劇を演じたかったのかもしれない。
しかし舞台は現実と異なり、機械仕掛けなものであるので、
瞬間に間に合わないものは宙に浮いた喜劇となる。

合い間に忍者が内輪揉めするも殿は座して引き止めない。
どころか、期待以上の面白さに感心している。

ウルフルズ - ガッツだぜ!!


西洋ではハゲのメモリーな人に同情したフサフサの人もカツラを被った。
日本ではハゲのメモリーの人と対等になるべくフサフサの人も美しい毛を剃った。
同情と対等は精神の働きが違う。
「頭は離れはしない」そう、精神は感情を裏切って見せてこそ精神である。

「ああなったらお終いだ」と軽口を叩くのは自分が変わる可能性の否定である。
自分はそうはならないぞという欺瞞で、不幸は人を選んでいるのではない。
地位も名誉も人材に恵まれてはいても不幸を嘆くことは簡単なことだから。
子供でもどんなに知恵が回らない人でも嫉妬や責任転換することは出来るもので。

”Beautiful”
美には無邪気さが備わっていて、
それが自分の存在が外界によって形成されるのを拒んでいる。
心が嵐となっている状況でも驚くような内的な力強さを証明する。

日本人は自分なりに翻訳するのが大好きだ。
翻訳は哲学の義務であり権利である。
新たな文明と出会った時、好奇心をもって考える。
それは時に遊びの範疇を超え、想像が創造になる。
創造力とは既にあるものの力を増幅させたり
影を光に転換することである。

すったもんだの挙句、
演目が終わって殿が家来を引き連れ客席へと階段を降りてくる。
感化された観客は桜吹雪と「ガッツだぜ!!」の合唱を贈る。
舞台、客席、そして第三の新天地が始まろうとしているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理(春)と情(秋)の葛藤

2020-03-16 19:03:03 | 詩はあいまいな哲学
理とは理由、理屈、理解、理性など型にはめられるもの。
情は同類としての繋がり=絆があること。

天から授かった生命体としての人間も
分業が進み、生活様式の多様化、そして情報過多となり
人間全体、生命体<パーツの嗜好として選ばれるようになり
「個」としての生き方を情報に求めだす。
だから皆一人一人の胸の内が半分になっちゃった。
孤独は自由もあるけど寂しい。

寂しさを埋めるものは「型」とか「数」で凌げるものではない。
その「質」は生命体として皆が「負け知らず」になるものでなければならない。

踊る君驚かされるそのダサさ

お笑いは敗者復活みんなの勝利

MONKEY MAJIK × 岡崎体育 / 留学生



岡崎さんにはいつも感心させられますが、
モンキーマジックさんのセンスも凄いです。
掴みという手ですね。
芸術的創造の楽しさを提供するアーティストとして
感情表現の衣装は本質を損なわず、寧ろ、観る側にも想像力をつけさせるなんて。
全裸よりも隠してない、不自然な着衣が必要ということですね。
乳首やペガサスや龍に何の関連があるのか検索したり、
一時停止を繰り返し、タトゥーの現場を発見した私です。

色んなMVを眺めてて「なんでこのタイトルにしたんだ??」と自分で自分を疑った。
3日間、「どこに理やらがあるん?」言語のことだったのかなぁ?悶々と過ごし

「フェチ」という言葉に出会った。
「うなじ」とか「太もも」とかのパーツのみで何かの役に立つものでなくとも
パーツの「型」の評価によって有機体全体を判断されるのである。

そうしてパーツでふるい落とされるのならば、
パーツで繋ぎ止めることも可能となった。
顔やスタイルで落第しても、個性で偏愛という「情、絆」は掴めるものだ。

      偏愛は普通ではないよ異常なの

個性的なとは当然いい意味ばかりでないことは誰でも知ってる。
他人は当然別人だから物理的に逃れられるが、
自分にとって本人は一生の腐れ縁なものなのだ。
自分に対して「情」をかけるなら個性に「飽きるまで付き合う」のもいいだろう。
嫌いと飽きるは微妙に違う。

私は飽くことなく憧れている。
全体に勝利することを(何かと戦っているらしい)
とりあえず自分には勝てた気分で、実家に電話しようと思ったぐらいだ。
この自分という一番の強敵。
自分の理と情の葛藤。

飽きない、厭きない、商い。秋な意。 
     秋は枯れ葉、読書も肥し
     春は桜、役目を終えて新天地

加筆、削除、飛躍しながら、これでなんとな~~~く伝わる文章になれたはずである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定な戦略(母国語)

2020-03-14 19:42:06 | 詩はあいまいな哲学
女の子は可愛いものや甘いものが大好き。
それは狙った異性を誘うための戦略ではなく、
自分とその協力者への為。

無駄に持っていて、すっかり自分に向いてないと諦めてた。
美容師免許とタイで取得した痩身エステ免許(正確には卒業証)。
娘と私の美をかけてチャレンジし直そうかな。
私は「そこを何とかなりませんか?」な
ブスとおばさんの気持ちが良くわかるし
エステ(セルフ)の店長さん優しくて美容からグルメまで話が合って
何でも相談に乗ってくれる。同性だからでは話せることも。

可愛いは正義!

【MV Full】Kimi wa Melody เธอคือ…เมโลดี้ / BNK48
2022-3-29-8:46追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国の牧場

2020-03-10 10:57:57 | 詩はあいまいな哲学
英語の成績は1か2で、知ってるタイ語はホンの少しだけ。
なのに、バンコクで現地留学と現地就職の経験があって
よくそれで不自由のない日本を出たなと今の自分でも思うが(反省はしてない)、
あの時は夢なのか自分なのか、お金じゃないもの探してて
じっとしてられなくて、行動のための行動というか?

クラスに一人ぐらいは、多国語を理解出来る人がいるもので
私のたどたどしいタイ語をタイ語に訳して(?)くれたので問題はなかった。
相当頭が悪いと思われていて、いい笑いもので美味しい経験?でした。

中国人と漢字で筆談しだすと驚かれ
仕舞には日本人と日本語で話すと教室がどよめいた!
タイ人のクラスメイトに中一ぐらいで習う方程式の問題を出されて
忘れかけてたけど、方程式は「反対対等」だったよな?と思い出して
なんとか答えを出すと、その人は「う」と言ったきり固まっていた・・・。

なんでやねん!

突っ込もうとしたが、自分が何人か、高校中退の既婚者であることさえ
もうどうでもよかったので
無邪気な頭を自分で外して見せ、素で授業に戻る。

話せる言葉が増えると頭にも筋肉が付くんだね。
固定概念の壁を乗り越えるジャンプ力、平衡バランス、表現の遠近感を知ってる。

自分を知るって自分を投げ出さずに続けることが出来るようになる。ってことかな。

宇多田ヒカル - Goodbye Happiness
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂うるナイフ(>それな)

2020-03-07 15:44:32 | 詩はあいまいな哲学

ただ日常を切り取っただけのシーンを採用に至った経緯を読み取るのって楽しい。
深読みや同情じゃなくって、反対対等を納得したいよ。
本当のこと言っちゃダメって隠すのは逆に露わ。

 手を打って「それな!」
本当のこと、間違ってても一部補足するだけ。
君と居たら楽しくも憂う優しさ貰えそうな。
そんな人はワクワクして、なぜかイケメンに見えてくる。

岡崎体育 『MUSIC VIDEO』Music Video
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像力の制御

2020-03-07 10:28:50 | 詩はあいまいな哲学
思考は直接の感情から生まれるが
精神は幾何学の図形と同じように現実に目を向けていて
さまよったりしない。
精神が自由に羽搏くとは夢の世界がいい例だが、
何の脈略もなく場面は転換し、像と像はぶつかり調和や統一は望むべもない。

創造力を発揮する頑健さは
人間の体と、芸術作成のための道具と、素材という
物質的存在を拠り所としており、
それ故に想像の熱意と愛情には距離が図られ
力は制御され
恣意性を除いた意味付けがされ、
生きた精神が此処に在ると確信したこと。

149.6 - bodyslam「Official MV」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外側の原理

2020-03-04 12:50:25 | 詩はあいまいな哲学
美しさは創意と勝利の証、様式。
なので美しいものは外因に依らずも目的を超えてしまう。

ハゲのメモリー


石田(意志だ)さんは地球にも人にも優しい人なので
海藻を大切にしていらっしゃる。
ということが伝わります。

ただ、クシがデリケートになってる頭皮に当たると
運動を伝える「線の要求」と勘違いして
土台となってる頭皮の弱さを呼び起こすだけであって
美しさに運ばれるのではなかったことで胸まで痛まりゆくよ・・。

みたいな?

目的とは外側の彼である。
彼がいるから目的が運ばれ
内側を知り自立することが出来るのである。
余計な色も物もなく、空間によって永遠に大切なもの。

見事に哲学を表現させている本人による替え歌でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする