何でもない日々

優しさの素は幸せ
幸せの素は楽しい
楽しく生きる人は優しい

愛の本質

2019-06-27 17:48:15 | 詩はあいまいな哲学
ひたすら「渋谷に着いたぜ!渋谷にいるぜ!」と弾けてる!
解る!その気持ち。
私もバンコクに着いたら全てが愛しく映るもの!
空港の壁にケリ入れたり「胸いっぱいの気持」は伝えられるかわからんぐらい。

バンコクに日本のチェーン店が沢山。
けど見向きもせずタイ料理。ココナッツジュース。
タイ人にアホ丸出しすぐ甘える。
言葉はわからなくても心の目と耳で泳いで行ける。

何時もは哲学的な深淵なテーマのPVで驚かされるヨングーさん達だけど、
哲学無で作ってるよね(笑)。
愛は哲学より深し!!

不完全だからこそ愛を求め、愛はどう愛するべきかの動的過程である。
愛に正解もない。
強さとは関係ない、強さの答えが勝ことではない。
ついでに誰が誰を愛するかも関係ない。

信じることと協力を得る流れの中にあり、
愛を所有することはできない。

所有とは人間の間だけにある掟のお芝居であり、
芝居に手を染めてしまったなら管理(所有の義務)を負う。

所有欲や依存や支配、エゴは関係を固定しようとするが
愛は相手が自分をどう思おうが無関係に価値を見出し
そして自分の意志と無関係に価値を失い得る。

段々と愛は「知性の結晶」であって
哲学が疑い深いために人類が犯し続けている止まない罪。
というところまで感じるようになってきた。

愛の本質は、いつか役目や感情すら失い得ること、
それが何時かは自分でも知られないことを了解済みで
そのタイムリミットがある価値に酔い浸かり

だからこそ体現した「ご自由にどうぞ」である。

「虚無」こそ本質と考えてた。
最近は「嵐」も本質なのかと思えてきた。
勝手に来る未来を思うのと違い、考えて自分で作る未来もあるから。


YOUNGGU - SHIBUYA FT. FIIXD, YOUNGOHM, DIAMOND, & PETZ 🇹🇭🇯🇵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会性本能

2019-06-23 18:12:48 | 詩はあいまいな哲学
人間にある本能には大まかに種族保存に基づくもの、
自己保存に基づくものがあり、
その価値を共に共有しうる人間が居てこそ人間足り得る
ということになっている。

実はまだ別の本能もあり、それは生得的にある本能ではないが、
その環境、社会での生活を通じて形成され必ず取得する
使用言語や自己主張の仕方や偏見など「衝動的におこる本能」である。

日本は海に囲まれガラパゴス過ぎて
異文化の流入が良くも悪くも制限されてる。
そのせいで海外のイメージを勝手に作り上げてしまうこともある。
それが多様化に繋がり、新たな進化を遂げて
別物なまま認識されて浸透することもままあった。

圧倒的多数であるうちは本物から洗礼され改心もできよう。
しかし放置されるうち時流に本物が洗脳されてしまって
「これで合ってるかな?」と紛い物を気にすることもあるらしい。

イギリス人が「ゴリケル・ジャクソンの真実」をみてリアクションする
2023-06-22 17:23:48動画変更
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭がおかしい人

2019-06-22 19:20:28 | 詩はあいまいな哲学
東京ゲゲゲイ×DREAMS COME TRUE 「世界中からサヨウナラ」



動画を見て思うのは「頭がおかしい人はいつもしましまの服」ということ。
境界性人格障害を現しているのかな?

入院しているからには何らかの病名を医師から与えられているようだ。
頭のおかしい人は実は「天災(字はあってる)」なのかもしれぬ。
頭の中に膨大なデーターを蓄え超高速処理しているものの
常人の目にはゆっくり逆回転したかのように見えるのである。相対性理論?

国家試験を突破した聖職のナースも
とりあえずアッパラバー(酔っ払い相手のホステスさん)風に
色んな患者さんと付き合い現実を突きつけつつ、あやさなければならない。

違う次元からそれを理解することは検証不可能になってしまう。
いや、高次元から低次元は理解できても次元を落とすことも
至難の業。次元を上げるより難しいとある人は呟いた。

世界はどんどん狭まり、ついさっきまで鎖国中のようだった日本も
グローバリーゼーションを謳うご時世になり、コミュニケーションスキルを要請される。
それでもまだある制約や表現の不足に納得できない。
絶対光速よりも早く!太陽系を抜け時空を超越して
眩い理想の星へ突き進むー(脳内で)

「大は小を兼ねる」というが、
必要にして十分な機能を持ったスモールハウスも人気が出ているそう。
「小は大を超える」という設計コンセプトの家を見ると
解放感があって生活動線、幾通りにも活用できる空間の配置など
見え方も計算しつくされていて感心させられる。

自由な世界を垣間見たつもりで、自己を尊大に表そうと
お釈迦様の手のひらで踊ってるだけかもしれぬ。
楽しければいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非遺伝的粘性

2019-06-19 20:38:24 | 詩はあいまいな哲学
心地よい音、好ましい旋律、これらは生命体にも何らかの影響を及ぼす。
音楽は潜在的永続性があって、
いい音楽はいつの時代にも世代を超えて色あせることなく共有できる。

潜在意識の中に寄与して、滅せず精神を持つのが音楽家の理由だったり指名だったり。
「見出された異質な我は生きる他も生きよ。報復の繰り返しを回避する」
というメッセージかなぁ ありがとうありがとう!!!

お魚さんはどこ行ったんやろ?
水槽の中よりいい所?

ใคร คือ เรา - bodyslam「Official MV」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その生き方を決定した根拠

2019-06-16 11:44:32 | 詩はあいまいな哲学
普通では本音とか目的は一つであるのが生きやすいはず。
しかし人間は限られた時間や、感覚手段を目的化させて
人生を謳歌する術もよりどりみどり作ってしまう。

罪を知らぬ無邪気な天使だったり、
美味しそうな果実だったり
女性が化粧したりファッションに拘るのも
どこかで自分に足りない魅力を補わしているのかも。
足るを知ると富むの根拠も実際あるんですかね?

その点、乳首だけ露出した衣装の男性は
潔いなと笑ってしまった。

性や結婚の問題は、そういう面で異次元的に発展しているタイを参考に
未来を予見してみるのもいいかもしれない。

因みにこの女性シンガーは元男性ではないかと
疑っている私である。
その辺の女性より女のプロ?目的も手段も数段上手で合致している。

[Official MV] แอ๊บตามกระแส แหลตามสไตล์ : จ๊ะ อาร์ สยาม | Jah Rsiam
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆も然り

2019-06-12 20:14:31 | 詩はあいまいな哲学
その人なしで居られないほど好きなのに、
素直な気持ちを伝えられず困らせたがる人がいる。
不器用というより、
人間は自分を観察する自分がもう一人いて
寂しがっているなとか、疲れてるな、とか消極的な役を禁ずるのである。
 
目的と手段が逆転して、異性を誘惑する手段の自由度を広げております。
愛は修羅場と化しても面倒臭くならないもので、
といってもボランティア精神のように自己満足足り得ることもある。

トンチャイは旦那さんなのかな?でも彼女に頼り切ってない。
そして彼女を責めたり厄介者の彼を見下してもいない。

器の大きさとか、人間の儚さも、役者根性も体感していて、
価値観や既成概念の側面からして人種が違うレベル。

  「半官贔屓」(はんかんびいき)
客観的な視点を欠いた同情や哀惜の心情のこと。
さらには「弱い立場に置かれている者に対しては、
あえて冷静に理非曲直を正そうとしないで、同情を寄せてしまう」
心理現象(wikiより)なのかな?

お節介にも「あんな奴とは別れろ」というと別れませんね!
「いつかきっと君の気持を分かってくれるよ」
などと嫉妬心も憂いも見せず、温かく見守るように応援したりいると
逆にスパッと別れて驚かしてくれるかも。
(友人の実話である)

逆(第二ステージの顔)も然りなら
逆の逆(第三ステージの顔)も然りだから、
面倒臭い時は曖昧にしとくとか素直になったらいいね。

「素直な気持ちの中に優しさを増しまし」で行きましょう♪

เหนื่อยไหม - เบิร์ด ธงไชย【OFFICIAL MV】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識高い系

2019-06-11 21:11:26 | 詩はあいまいな哲学
精神的に優れた人を「意識が高い」というなら、
もろもろの障壁を解決するために未熟な自分を世を憂いて表現させ、
永遠なる完成を望んだりする。
我の血肉を理想郷であれ、日常であれ
戦争であれ鑑賞しうる文学や芸術を糧としてきた。

永遠を望むからには完成させず未知の善処の余地を残して
未完なまま衝撃を与えるなり、塗り潰すように決するのかもしれぬ。

意識が高くなると永遠の愛とか真の自由とか
肉体が朽ちても魂レベルで生と死の間に永遠の接続を望んだり?
有限でしかない物質的に拘束されている肉体にさえ
不合理を見出すのは現実が天災より人災の努力範囲を超えた障壁
であることが多いのが人生であるからだ!
皮相なのではなく、純粋なる悲壮を訴えねば???

一仮説として意識低い系はリアリストだ。
商人の善意のような「感情それ自体は自然でも何物でもなく、作られるもの」

Ynot7 - On the Wall 「Official MV」

このPVは根拠を辿っていくようで逆再生である?
哲学は根拠を辿る芸術の反省であり、
藝術の根拠が宗教だとすると、悲劇は喜劇の根拠だ。
なぜか私的に宗教は喜劇とするのである。
金錬術や占星術、呪文も祈りもハッピーエンドが宜しいようですし。
2019-06-11 21:11:26に追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンチャイは還暦を超えてるはず!

2019-06-02 07:38:52 | 詩はあいまいな哲学
น้ำตา - เบิร์ด ธงไชย 【MUSIC VIDEO】


タイのトップスター トンチャイ・バード

いつも、いつまでも若者に共感してくれているから見た目も心も若いのかな。
若さは過去を大事にすることより今を愛することでもありそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地無用

2019-06-02 07:07:06 | 詩はあいまいな哲学
バブルの時代はよかったな。
上司は部下に奢って愚痴を聞いてくれたし、
男性は女性の送り迎えや食事も奢るのが当たり前だった。
物価は今より高くて百均はないしトレーナでも1万円とかしてたけど
携帯もパソコンもないし、娯楽も仕事もお互いの協力なしに成り立たなかった。
お金より人間関係が今より濃厚でした。

人生の先輩は懐も広く深くあってほしい。
有能でなくても真面目であれば尊敬するし。後輩の応援団であるべき。
なぜ小さな職場で小さなミスで責任の押し付け合い?
それなのに食事は上下男女の区別なく割り勘。

若さとは恐怖心より好奇心が勝っていることだと思う。
年と共に怖いことも増えてしまうけど、だからこそ
それを乗り越えてきた姿を見せることは逆に若者には新鮮だろうから。

スターは一芸に秀でた特別の人というより、もっとも普通な人だろう。
非凡なことは結構浅はかな考えでできる。
「自分さえよければ」って。

普通って数の平均じゃない。
考えただけじゃ成り立たてない何世代にも渡って継がれてきた貴重な存在だ。

普通を成り立たせているのは愛だ。
愛は夢を育てるためのものだ。
夢は美しい未来を世界を描くための理由だ。

「普通の人が一番偉い」とヒカルちゃんだって言ってたし。


Moderndog - ตาสว่าง [Official MV]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする