何でもない日々

優しさの素は幸せ
幸せの素は楽しい
楽しく生きる人は優しい

どっちやねん~禁止も推奨もせず~

2019-11-30 10:27:25 | 詩はあいまいな哲学
関西弁と思うが、目の前で人が転んだりすると「いける?」ときく。
「大丈夫ですか?」という意味だけでない気がする。
哲学的な意義がある気がする。

時間が進むというより、時間は動いていなくて、時計の針や
私たちが旅する存在だ。
懐かしいという感覚を過去に流れた時間を想起したものと思いがち。
未来にも僕たちを待つ懐かしい時間がある。

個人の存在だけを心配していては人間はまだ半分だ。
自分と自分(他者)との関係だけでは苦しい。
旅をする全体として伺います。
公任を帯びせる気持ち、人類全体として原初から共に進もう。
とまでは言い過ぎか。

哲学にはエポケーがある。
判断の停止や放置せよということらしいが
幸せは探すものではなくて笑えたら成功するもの?

「行ける行ける」といってもう一回こけて見せるとか。
立つ時グリコポーズで「シャキーン」
弱々しく「痛ないちゅーねん」と言って涙や鼻血サービス?とか。
リアクションが思いつかなくても「なんでやねん!」で取り換えず解決。
懐疑は芸に通ずる。

大阪人として関西弁は浅はかなようで実は深いというところに持っていきたい!

ウルフルズ - どうでもよすぎ


喰うこと、出すこと、纏うこと、産むこと等々はなるほど真に人間的な諸機能ではある。
しかし、それらを人間活動のそのほかの領域から引き離し、
最後の、唯一の究極目的にしてしまうような抽象がされるところでは
それらは動物的である。カール・ルクス(経済学者)

本来は文化や伝統といった人間的な文脈でなされ、
家族や仲間との関係の中でかかわり生きている実感に直結している。

人間が自然に生きるということは、即ち、人間が死なないためには
それとの不断の交流の中に留まられねばないところの人間の身体ということなのである。
(マルクス)

人間が病んでいるということは自然も病んでいるということになり、
伝統的な食文化にはその中で暮らす人々がいかに世界を感じ、
どんな風に触っているかが表現されている。

民族衣装に比べると高級ブランドもずっと抽象的である。
今後は生殖医療がゲノム編集技術などと結びついて
人間も文脈から切り離されて抽象化していくだろう。

経済成を至上の価値とし、AIがいくら優秀になったところで
人間は人間を生きそこなって知と力に対する思い上がりで
後始末も出来ない施設を作ったりしている。
僕たちはこんなことしかできないのだろうか。

僕たちは新しい世界の感じ方、触り方を発明しなければならない。(片山恭一)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この運命を叩く

2019-11-29 13:56:07 | 詩はあいまいな哲学
自由と徳の支配を確立しようとする意志は
暴君が排除せんとする者の幸福を再生させ
人々が不幸と呼んでいるものを耐え尽くす決意を内容としている。



หัวใจทศกัณฐ์ [Devil's Heart] - เก่ง ธชย (TACHAYA) ft.ทศกัณฐ์ M/V


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独断論の夢

2019-11-29 12:51:29 | 詩はあいまいな哲学
もし僕が人間を自然の中にあって、
絶えず万物から攻撃を受けている生物と理解するならば、
人間が不完全であるのは必然的である。

その場合、精神が様々なものを受け容れていること、
そしてそれらのものが、真の思想をなすかどうか知る前に、
まずそれらを言い表していることは明らかであるから。

そこから人間の思想は不完全であること、
否、人はすべて嘘つきであると結論されるだろう。
なぜなら、衝撃に対する反応はすべて、一つの身振りであるから。

この身振りは必ず虚偽である。
我々は真摯な人間の最初の素描をすることが出来る。
真摯な人間とは最初の身振りを抑える人である。

この意味では自分がはっきり変わったような身振りを
友人に見せるものは真摯と言うべきではなく、
我々の判断は世人のそれではない。

君は大胆な予科によって、道徳がアプリオリなものであることがわかる。
このような省察によって精神は哲学することが出来る。
哲学によって我々は精神を知る。


親愛なる哲学者よ、僕は今君にこの難問を与える。

なぜなら、この難問の中に
我々の些細なトラブルを思想に変える美しい、偉大な懐疑が含まれているから。


ความฝันกับจักรวาล ≠ bodyslam「Official MV」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存在感について

2019-11-17 11:48:47 | 詩はあいまいな哲学
やりたかったことのやれるだけのことをやり切った感!!

ワンオクデビューから何年だろう?すっかりベテラン。
今は目立つ活動を減らしてってるけど、生命力衰ず!

ONE OK ROCK - Ending Story?? (Orchestra ver.) w/ Jinsei x Kimi


記憶され記録され、残すだけでなく何度も何度も観てしまうのは
理解しようと欲っさせるから。
一回見ただけで満足するなら理解する余裕がこちらにもないのだ。
暇って大事です(笑)

多くの人々や世界に音楽で疾走した真実として、
人間的事実として感動や衝撃を与えてくれ、
多くの人や世界の衝撃に今も多分未来についても答えてくれてる。
暴力的でも変態的ではない正当な仕方だから余計すごい。

存在感の大きさは独りの力でなく、多くの陰の下の、
それも力持ち(共同的希望の一致だから)のお陰ですね!感謝ですね。

そう感謝ですね!

自由とは新しいものを見つけることとも思っていた。
全く自由がないことも新しい世界?
淘汰されず生き残っていくもの、新たに芽生えるもの
最新のものより最初のものを見つける、思い出すことかな。

人類だって火や衣装や文字を獲得する前ぐらいだと
不平等とか不自由という観念は持てなかっただろうから
自由になりたいと願いさえしなかったかもしれない。

哺乳類から霊長類への岐路に
祈る方法を身に着けて個体から、誕生前や死後でも運命共同体なんて
不可逆の逆な空想まで出来るようになって、物忘れが酷くなって!?
笑い方や泣き方が噴出したせいなんてのがあったのかも。

「人君ツアー」って呼んでる人がいて、
人(生)と君が時間と場所の共有っていい。
日本人が詩の中で「君」と呼ぶ時は君は鏡のようでも源泉水のようでも
自分に似てるものがあるから言ってる気がする。

takaの背中がアイコンになってる。
髪は女の命といいますが、
背中は男の命だと宝ジェンヌはいいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔は美味しい

2019-11-16 09:11:23 | 詩はあいまいな哲学
美味しいものは手中にあって栄養がある。
脂質やタンパク質や糖分。

何より滋養になるのは君と一緒に夢中になったこと。
グーってなるのはケトンエンジンが脳神経を守ろうとしてくれてるんだって。
空腹も豊かさをもたらしてくれる。

美味しそうなもの沢山が希望を与えてくれるんじゃなく
欲することがあってから美味しくなる。
そして笑っておしゃべりが弾むこと。

ずっとだといいな。

รักเหอะ - BIG ASS「Official MV」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微笑みたまえ

2019-11-14 13:31:46 | 詩はあいまいな哲学
商業とか工業とかいう公共生活においては、大変うまくやれることでも、
私生活も同じようにうまくいくとは限らない。
誰でも自分の感情の上に寝そべるものだ。
眠るためならそれもいい。
家庭という(誠実さが)半眠状態の中ではすべてのことが角立ってくる。
その為善良な人たちが恐るべき偽善者になることがある。

意志の力によって体操教師のように全身を動かし感情を変えるべきなのに
不機嫌、倦怠、悲哀なども雨や風のように事実なのだという考えは実は先入観であり
本当の礼儀とは自分が為すべきことを感ずることである。

人は敬意や慎みや正義に対して大いに義務がある。
正義に敏感に立ち返ることは泥棒のする行為ではない。
愛情は自然なものではない。
真の感情というものは作り出されたものだ。

音楽は声楽さえも意志によってのみ支えられている。
優雅さが後から来るのは神の恩寵(グラース)は人間の意志に支えられ
後から来るものと神学者たちもしばしば言う。
しかし神学者たちは自分が言っていることの意味をよく知ってはいないだろう。

幸福論 アラン

Mushroom Hunter - คนกลัวเมีย (Official MV)



高価な(骨の)髪飾りをプレゼントしたかったんですね。
価値は誤解した奥さんが笑顔を手向けてくれた喜び。

求めないで優しさなんて
臆病者の言い訳だから

勇者は自分から愛し捧げることを望む。
行動することを望むのであって、忍従することを望むのではない。
誰一人として強制労働を好みはしない。

しかし自分から自由に苦労するならばたちまち満足する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切さと約束

2019-11-04 13:07:41 | 詩はあいまいな哲学
人知れずどれを残し捨てるかの選択は時に後悔もある。

残しているのはトキメクからでもなく意地なのかな。
捨ててしまったら死ぬわけじゃないけど、今も身を削られる想いだけ続く。
失ってわかる大切さ、失っても忘れない約束。

たかが物でもそうなのだから
人との関係でも頼りたくなったり心配事は引きずります。
既に大人なのだから、この心の痛みを忘れようとはせず
「忘れちゃいけない」ぐらい自分に約束する。
すると前に進めるようになってきた。
減ったメリットもたくさん、自分に向き合ったメリットもあるし。

大人は明るい!だいたい正しい。
正義のヒーローはどこか間が抜けたり隙があって
そんな朗らかさが世界を明るくしたり強さの口実に出来る。

という基準でその人の成熟度を見極めてみよう。
器用な寛大な子供もいるし、
不器用な大人(常に不機嫌であったり鬱憤晴らしで人を暗くする人)もいるけど

ここでのバンクさんはヤバい!
夢と女を両天秤にかけて夢を追うにつれ自分から世界を小さく暗くするようだ。
コンサートで当時若手だったナップさん(レトロスペクト)が
その夢を挫こうと現れるが
立場が違うだけで、女を犠牲にしてまでは同じだった。
愛した夢の方に問題があるのでは??

女に暴力をふるったり泣かせる男は人嫌い、堕落的なのだろうか?
大人とも男の風上にも置けない!
弱きもの、汝の名は女なり、で
女でもそれを口実に愛じゃないもの(恐怖や悲しませること)
で男を利用する女性は厄介ですね。
そんな女性は女性を嫌う傾向もある。

男でも女でも、おかまでも
結局は女目を気にかけて好感を持たれるようでないと
世界を回せないものなのかも。

大人になるには何か産んだり育み
他人の人生まで背負える人になればいいのだけれど
誇らしいいい男には相応しいいい女という勲章が授けられねばならぬ。
自分を語らずとも高潔な内容を説明するのですから、
自分から贈られた勲章を粗末にしたり汚さぬように!
贈られた有難さを隠すことなく認め続けよう。

何なら贈られた感謝の気持ちを盛大に贈り返そう!!
趣味や企業の宣伝の缶バッチでも好い場所で無言で自慢にはなる。
飾りはその為にあって、敬意なる経験値と実用性を示してくれているもの。

若さは無為自然、約束は有意自分。
「大切なものは一つだけ」は今も考え続ける。


今のバンクさんとナップさんはかっこいい大人です!

ซากคน - Clash【OFFICIAL MV】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次元しか愛せない

2019-11-02 18:52:21 | 詩はあいまいな哲学
次元を落としこむ。これも教養だと思う。
一つの線に迷いのない単純化された世界がある。
ダラダラ長い話や補足?が多いと私はいみわからんくなる。

MV ไหน ไหน OST. เมย์ไหน..ไฟแรงเฟร่อ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年期における自信

2019-11-02 15:52:00 | 詩はあいまいな哲学
恋と呼ばれる一過性の恋愛症候群における
その自由度と責任感について考える。

「生きてるだけで丸儲け」とは明石家さんま師匠の名言であるけれど
何かを得続けているので生きていけた。

自由を得るには自分の生きる理由や責任を持つことだとして
周囲がそれを喜んでくれていれば自慢することができる。
自分も楽しければ自信に繋がり未来も信じられていく。

けれど何かを得るということは、それを失う可能性も同時に得てしまう。
人生には様々な岐路があって他の手段を選んで生きることが出来ても
世界に対して絶対の選択は、真剣にならざるを得ない想いがあってのこと。
やはり人との繋がりが満に持してなんだろうな。

お金で買えるものにはお金で解決するけど、
お金で買えない問題もあってしまって、若さとか若さとか、若さとか・・・。

majiko - ひび割れた世界 [MV]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする