はらからの年賀の声や初電話
御年始は電波のカード心晴れ
旧交を温めてをり年賀状
はや2日洗濯日和となりにけり
初春や美里に響く竹の精 (句友緑風様1句)
初春の若草山に嵐舞ふ (句友リュウちゃん様3句)
初春やカルタを競ふ孫愛し
神苑に灯り点せし冬桜
★゜・*:.。.:*・゜Happy New Year!! ゜・*:.。.:*・゜★
明けましておめでとうございます♪
皆様とご家族様にとって、明るく穏やかな一年となりますことを心よりお祈りいたします。
拙い俳句ブログではございますが、どうぞ本年も宜しくお願い致します。
お年玉のポチ袋は金融関係から頂いたりもしていますが、近年はパソコンで簡単に作っています^^。
インターネットから無料ダウンロードできますので、A4サイズの用紙で印刷して、あとは鋏と糊と
中に入れるお札です~がん馬ります~^^;。
いつもでしたら「いらっしゃいませ♪」のドアですが、お正月三が日は休店です。
年末とはうって変わり温かい初詣、行楽日和となりましたね^^。お店の前の落ち葉などを毎朝拾っていますが、
温かくて日差しが明るいですね^^4日目の午前中、お隣のお若いご主人と坊やが通りかかって、新年のご挨拶が
できました。子煩悩なとっても明るいご夫婦で、気さくさが嬉しいです^^。ミコちゃんが奥様の美容室に行きますと
毎回珈琲や紅茶、ジュースなどをサービスして下さるのです^^。
↓見て楽しい夫の写真四枚で、美観地区でのお目出度い風景です^^♪
寒いウインターシーズンは川船は運行していないのですが、結婚式前撮りの人は特別のようですね。
↓何と云うことでしょう!
シャコバサボテンの葉が夏ごろ脱落して、植木鉢の中に落ちていたのですが、今日花が
咲いているのを見つけました。凄い生命力に圧倒されて感動しました^^。大げさのようですが、
年頭にこの驚きを謹んで胸に納めたいと思いました。人生は苦しいことがあっても、このサボテン
のような底力で諦めず花を咲かせたいものです。
昨年の秋ごろから、何故か町内の大切な仕事をすることになったミコちゃん。それは35年間
私道として使用している33mの奥行きの路地を、市の下水道敷設事業の為に市に寄付をして、
公道にするというものです。これは想像以上に難しい条件があるということを知りました。でも
何とかしてこれらの条件をクリアしてゆけるよう、住民の方々に働きかけをして来ました。
まだまだ道半ばといった感じですが、殆んどの方が大賛成だということが分かり、勇気を頂いて
前進しつつあります。
公道になると後は自動的に路地の奥まで下水管が埋設されます。家の前まで曳かれますので、
後は各自がタイミングの都合の良い折りに自宅取り付け枡と繋げば良いと云う事ですね。それと、
将来道路補修しなければならなくなった時や、側溝の蓋の修繕等の保全管理は市がしてくれるよう
になり、これは大変有難いことなのですよね。子供たちの時代の為にも是非私道から市道へ、編入
したいという、賛同のお声が沢山ありました。ただ、費用がかなりかかる為、今は、考えたいお宅が
無いわけではありません。そのお気持はよく分かりますのでミコちゃんも悩ましい訳です。6軒の内
1軒だけがそうなのですが、皆の意見が一致していたのは費用があまりかからないだろうと、甘く
考えていた時でした。市の道路管理課へ問い合わせして、現場を見に来られて初めてハードルの
高さを知らされました。親しい友人にこのことを話しましたら、「早くしとかんといけんなぁ」と。
そうなのです!宅地造成販売の時に道路を市道に編入しておくべきなのですね。新品の状態なら
収入印紙代くらいで市に受け取って貰える訳です。手続きがちょっと面倒でもそれが本当の親切と
いうものだと今は分かります。
↓水も肥しも全くなくて、干からびている葉から一人前の花が。
最近エリカの花が沢山つきました。
とらみちゃんは大お婆ちゃんになったので、温い場所で寝ていることが多いですね~耳も少し遠くなったようで
すが、頑張って長生きして欲しいです^^。
今日もご訪問頂きまして、ありがとうございました。
皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。
素敵なショットのご紹介楽しみです。
本年もよろしくお願いいたします。
ぽち。
祖母は百歳を越えても少し耳が遠くなったくらいでとても元気でした。 やはり足腰が強く歩けたことが健康の秘訣だったようです。
我が家のリフォームとあいまって
気持ちの良い正月を迎えています。
今日は孫たちも来て
一緒にお雑煮をいただきました。
氏神様にもお参りし、健康をお願いしました。
今年も宜しくお願いいたします。
お正月2日目、実家の母のパソコンを借りて訪問させていただきました。
良い休日を♪。
応援ポチ。
寒い冬でも前撮りされているのですね。
本人達は熱々で寒くないでしょうが
カメラマンは寒いでしょうね。
1日は初詣
今日は一人ですから
ゆっくりさせてもらいました。
お母様と素敵なお正月をお過ごしになられ
心豊かな初春ですね~お母様には常々お世話に
なっております。お二人でこのブログを見て下さり
ありがとうございます^^。
美観地区でのお目出度い風景、・・・・・・。
いいものですね。
昨年は、拙いブログを見ていただき、コメント&応援ポチ、大変にありがとうございました。
今年も、よろしくお願い申し上げます。
応援ポチ♪♪
初春の若草山に嵐舞う
初春やカルタを競う孫愛し
お師匠様、明けましておめでとうございます。
これまでリュウちゃん一家は故郷の伊勢市で年末年始を過ごすことが多かったのですが、3年くらい前から、奈良の家で正月を過ごすようになりました。
これはリュウちゃん夫妻の3人の子供が、全員、奈良の実家から巣立ち、独立して生活するようになったことに起因しています。
これまでは、奈良が生活の拠点で、伊勢は「故郷」だったのですが、独立した子供たちにとりましては、奈良が「故郷」になったという次第です。
これまで元旦は伊勢神宮に初詣に行っていたのですが、奈良で新年を迎えるようになってからは、元日に若草山に登ることが、リュウちゃんの年の初めの行事になりました。
今年の元旦は、若草山に登る前に、来年「第60回式年造替」を迎える春日大社と、その参道にある神苑(萬葉植物園)に立ち寄ってきました。神苑には、「冬桜が満開」とありましたので、これを見るのが一番の目的となりました。
今回の元旦の若草山行きは、2日にフォトブログを更新しましたので、お楽しみ頂ければ幸いです。
神苑の冬桜には、「三波川(さんばがわ)桜」という札が掲示されていました。
「三波川桜」、初めて聞く名前だ、はて?
と思い、ネットで調べましたところ、群馬県藤岡市の三波川というところで、突然変異によって生まれた品種なのだそうです。群馬県人なら誰でも知っているらしい「上毛かるた」には、「三波石と共に名高い冬桜」という札があるそうです。
2日に群馬から孫ちゃん一行到着、
奈良に着いて早々、「じいちゃん。カルタやろう!」とういって取り出したのが、先程、三波川桜」で知ったばかりの「上毛かるた」!
娘に聞いたところによりますと、群馬県では小学校に入ると、全員がこのカルタに親しみ、県全体で競技会が行われるのだそうです。それで、群馬県で小学校時代を過ごした人は、全員、このカルタを暗記するのだそうです。
「上毛かるた」につきましては、ウィキペディアに詳しく書かれていますので、そちらを参照下さい。
新年から、取りとめの無い長いコメントになってしまいました。ゴメンなさい。
今年も俳句のご指導、宜しくお願い致します。
いつも素敵な音楽を聴かせてもらっています。
今年もいろいろ聞かせてください。
よろしくお願いいたします。