http://www.youtube.com/watch?v=e4IA9sUGkcI
あさみ ちゆきさんの新しい歌で「秋櫻の頃」です♪ 杉本眞人さん作曲ということもあり、
早速アップしました。ちゆきさんの歌は初めて聴きましたが、とても魅力的な歌唱ですね。
安人様のご紹介です、ありがとうございます。
http://www.youtube.com/watch?v=E2nzWC3ZFfs&feature=youtu.be
小学校の2年生の時に、学芸会で踊った思い出の童謡で「木の葉のお船」です♪
懐かしさに暫しジ~ンと来ました。こちらはリュウちゃん様がYoutubeをご紹介下さいました。
波に浮く一枚の葉に乗る、燕の絵も最高に可愛いですよ。
我家の北隣り辺のお宅に毎年来て、子育てをする燕の姿はそれとなく見ていて、
とても愛らしいものがあります。今年も春から秋にかけて姿を見ていました。子燕達も
成長し、電線に留りながらよく飛び交う姿を微笑ましく見上げたものですが、最近は
全く見かけなくなりました。もう東南アジアなどの南方へと旅立って行ったのでしょうか。
日本を離れ、何千キロもの海の旅を飛んでいくには、相当の体力が要ると思われます。
長い長い燕たちの旅路、太陽や星の位置から方向を自ずと知るのかも知れませんね。
白いリコリスにヤマゴボウ、バイオレットセージなどが爽やかに生けてあり、
夫が街角で写しました。
このお花はまだ蕾状態です。頂き物で、残念ながら名前が分かりません。
ご存じの方がおられましたら教えて頂きたいです^^。どんなお花が咲くかといいますと↓
こちらが今丁度、咲いたところです、面白いお花でしょう!
夏と秋と2回咲いて呉れました。
御年88歳?のとらみちゃん、生まれて14年半なのですが猫の年齢の計算
方法があるそうで^^。でも、このガレージの屋根の上から横の壁を伝って、
器用に今でも登ったり降りたりできますよ、この後すぐに降りてきました。
以前よりは着地の時が一寸きつそうですけれど^^。
先日庭で見た飛蝗ですね、お花や葉をよく食べています、草だけ食べてくれると
嬉しいのですがね~。
ご近所の百日草ですが、改良版ではないでしょうか?あまりに可愛いので
撮らせていただきました^^。
【大変お手数ですが、ブログランキングに貴方様のワンクリック応援をお願いしたいのですが^^】
↓ 今日もありがとうございました。
いいですね。
子燕達、・・・・・・。
南方へと旅立ち、相当の体力がいるでしょうね。
白いリコリスにヤマゴボウ、バイオレットセージなどが爽やかに生けたもの、・・・・・・。
素敵ですね。
バッタ、・・・・・・。
可愛いらしいですね。
とらみちゃん、・・・・・・。
可愛いらしいですね。
ちょっぴり、凛々しい姿ですね。
百日草、・・・・・・。
綺麗ですね。
美しいですね。
季節に咲く花、嬉しいものですね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
貼りつけて頂きその上に 推薦のコメント迄頂き有難う御座います
改めておはよう御座います
少しずつでも皆さんに覚えて頂けます
1歩1歩の積み重ねです これからも応援して行きたいと思います
有難う御座います
ご主人の写真 素敵ですね 1番最初のが安人は好きです
それとブログランキング2位ですか!凄い
ポイント数も多いですね 頑張って下さい
今日もv(°∇^*)⌒ ポチ☆です
トラミちゃんはもう88歳なんですね~!、お外で遊んでいてもそんなに元気で長生きできるなんていいですね~♪
先ほど 「安人(あんじん)の日記」に「ミコちゃんの徒然俳句」のURL張り付けさせて頂きました
今の所 200人前後の訪問を頂いていますが
その中で10~20人でも「ミコちゃんの徒然俳句」を覗いて頂ければ嬉しい気がします
木の葉船燕(つばくろ)何処漂うか
燕(つばくろ)の漂泊の果ていずこ
お師匠様、こんばんは、先日NHKの歌謡コンサートの冒頭に、杉本真人さんが出演しまして、「吾亦紅」を歌いました。改めて涙ウルウル、涙(なだ)そうそうとなりました。
最近、めっきり燕を見かけることが少なくなりました。
昔は、スズメは米など穀類を食べるので害鳥、燕は、稲を食い荒らす虫を捕食するので益鳥と云われていましたが、どうもこれは人間様の身勝手な分類だなと、ずっと思っていました。小鳥たちも、その食性で益鳥か害鳥に分類されてしまうのは、何だか可哀想な気がいたします。
燕と聞いて、真っ先に思い出すのは、「木の葉のお船」という歌です(下記URL)
http://youtu.be/E2nzWC3ZFfs
この歌は秋に南の国に燕が帰って行く時に、海に浮かぶ木の葉で暫しの休息をとる様を歌った歌ですね。
燕はどこへ帰るのでしょうか?
ちょっと調べましたところ、遠くはオーストラリア北部、マレーシア、フィリッピンなどから飛来して、秋にはまた帰るようです。その距離、1000kmを超えるようです。
燕の歌で、思い出しますのは、鶴田浩二の「花の小次郎」(下記)
http://youtu.be/KVPrbQTEp0U
直接関連は無いのですが、佐々木小次郎の剣の極意は「燕返し」、でも、これは、燕虐待ですね、
クラシックでは、ウィンナワルツに「オーストリアの村燕」という曲があります(下記)
http://youtu.be/i6qQLswo57U
作曲は、ワルツ王ヨハン・シュトラウスの弟、ヨーゼフ・シュトラウスです。
奈良の燕、もう木の葉のお船に乗っているのでしょうね。
一つ削除して下さい。
おまけに、石原裕次郎の歌う「サーカスの唄」です。
http://youtu.be/vRs6gC_HRfY
昨日も、私の拙いブログで、「モズやサワガニ、イタドリ、黄金の棚田」などを見て、嬉しいコメント、ありがとうございました。
また、応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。。
応援ポチ♪♪
ご丁寧に素敵なコメントをしてくださり、応援クリックもありがとうございます!
とらみちゃんは、米寿のおばあちゃん猫ですが
結構敏捷で、それでいて凄く用心深い性質なのですよ^^
暑い時は全く膝に来ませんが、昨日は自分から乗ってきました^^。
【それとブログランキング2位ですか!凄い
ポイント数も多いですね 頑張って下さい
今日もv(°∇^*)⌒ ポチ☆です】・・・有難うございます!!力強い応援パワーを頂き、こんなに嬉しいことはありません^^
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
【今の所 200人前後の訪問を頂いていますが
その中で10~20人でも「ミコちゃんの徒然俳句」を覗いて頂ければ嬉しい気がします】・・・安人様のブログは、快活な安人様らしい素敵なフォトブログですね
例えお一人でもこちらまでジャンプして、お立ち寄り下さると嬉しいミコちゃんです^^
我が夫は倉敷美観地区へ仕事に通っておりますので、美観地区の写真はほとんど夫の作品です
何せ、高梁川の上流にお詳しい安人様ですので、美観地区にもいらしたことでしょうね~
ミコちゃんは新見の満奇洞に2回ほど行ったことがありますが、安人様は?多分ご存じと思います。
彼岸花には白、黄、薄ピンクなどもありますね、真っ赤が一般的ですが
近年、リコリスと云う名前で赤以外のものが大人気になりつつありますね
形状も少し違ったりして、園芸種が好まれるようですが
やはり田んぼの畦や川の土手、山野に群生している赤い彼岸花は追憶の情趣があっていいですよね。
ハイ、長生きでしょう・・野良猫が野外で生んだその子猫の中の1匹がとらみちゃんですが
お外が大好きな猫ちゃんで、野性がいつまでも抜けません、
用心深くて、人間にはなかなか心を許さないのですが、私だけにはひっついて来てくれます^^声もすごく甘え声なのですよ。