手を振りて惜しむ別れや花の雨
しつとりと互ひの笑みに花菜雨
何故といふ想ひ拭ふや花の雨
花菜雨いのち燃やすは一途にて
「花の雨」・・・桜の花の咲くころに降る雨のこと。雨が降ると花が早く散ってしまうので、
それを惜しむ気持ちも込められる。
「花菜雨」・・・菜の花の咲くころに降る雨のこと。4月ごろはしとしとと雨が多い。
折り紙だけではなく文学や手芸、園芸など趣味の広いkayoko様からお葉書を頂きましたが、
一句添えられていましたので感謝と共に掲載させて頂きます。お庭に桜の木があって羨ましいです^^。
その桜は、息子さん誕生の記念?と思っていたのですが、お孫さんの時の記念樹だと後で分かりました。
亡き姑に供ふ桜の初花を (句友kayoko様の句)
皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。
狂ほしきまでの桜に出逢ひたり (句友リュウちゃん様の3句)
桜道果てなん先の果てを見し
花菜雨儚き命散らすなり
小雨が霧の様な今日の午後、酒津公園へ寄って美しい桜並木を散策しました。
夫が撮った写真を四枚アップしました。
犬を散歩させながらお花見を楽しむ人が次々通られました。
未だ蕾があって七分~八分咲きかなと思いました。
↓昨日我が家の花を色々撮ってみました。この水仙は少し大きいお花で花瓶に挿しました。
内側に網目模様が見えるユニークな「貝母百合」です。
花桃はほぼ満開を迎えました。
ビオラが次第に元気になっています。
赤いエリカも咲き始めています。
ムスカリは今がピークのようです。
君子蘭も長く咲いてくれそうで、店内に飾っています。葉が丸いタイプなので花の茎が短いです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。
パソの調子悪し
ポチッ!だけで失礼します。
いいですね。
美しい桜並木、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
水仙、貝母百合、花桃、 ビオラ、赤いエリカ、ムスカリ、
君子蘭、・・・・・・。
みな、綺麗ですね。
美しいですね。
いろいろ見て、楽しめました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
いつも、いつも、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
一年に一度、一期一会の花の宴を楽しむために何十年も丹精込めて手入れされてきた桜が見頃になりましたね、お花見をして大いに楽しむことが日本の文化ですよね(^o^)/、応援P!
ポチッ
今日はカタクリと桜見物でした。
天気が良かったら良いのに曇り空でした。
酒津公園にも
16時ごろ自転車で散歩してきました。
パソコン買いました。
私は時々「うたごえ」で歌っていますが、
こうして合唱を聞くことは少ないです。
酒津のサクラを楽しませてもらいました。
ミコちゃんのお庭もきれいなお花がいっぱい
咲いていますね。
この四月は出会いと、別れの時ですね。
別れはつまり出会いでもありましょう。
花の雨のもとを巣立っていく若者に拍手を送りたい気持ちになります。
ミコちゃんはお孫さんのことでしょうか?
私は大昔のことがらとなりました。
桜も頑張っていますが見頃は今日が最後のようです。
ポチッ
今晩、新パソコン持ち帰りました。
データーの移行やらメールの設定など
することが多いのでいつになるいやらです。
最近はCDドライブがなくなっているので
外付を追加して買いました。
ソリッドステートドライブ(solid state drive、SSD)も付けました。
先日 埼玉から都内水元公園を散歩した時は平気でしたが
帰るときは大分散ってました
昨日綺麗なチューリップを撮ることが出来ました
今日・明日大荒れ模様ですね
今日は男性料理教室です
(o^-^o) ポチ
桜道果てなん先に果てを見る
花菜雨儚き命散らすなり
お師匠様、こんばんは、
4月3日の夕刊の「桜便り」によれば、奈良の法隆寺・大和郡山城址:佐保川堤・奈良公園の桜は全て満開になりました。4日の天気予報は「晴れ」、気温は20℃、絶好の「お花見日和」、しかも、天気予報では、今週末は春の嵐が全国的に吹き荒れるとのこと、
よし、この奈良の桜の名所を1日で回ってみよう!
で、4日は、朝8時過ぎから約1時間掛け、法隆寺の桜見物の後、一旦帰宅、そしてすぐJRに乗って出掛け、2駅先の郡山駅に降りたのが午前10時10分、
そこからずっと徒歩で、大和郡山城址~佐保川下流の桜並木の終るところから、奈良女子大の裏手の桜並木が始まるところ~奈良公園と、「桜ウォーキング」をしました。
昨年の今頃、「佐保川の桜並木は何処まで続いているのか?その果てる先を見届けたい」ということで、奈良女子大の裏から、佐保川を下ったのですが、あの時は「彷徨すれど果て見定めず」だったのです(2012年4月13日付けフォトブログは別途メールします)
しかし、今回、昨年とは逆に下流から佐保川堤に入りましたところ、昨年、堤を離れた50mほど先で、桜並木が終っていることを確認しました(昨年は疲労困憊していたために、確認が出来なかったのかな?何やら不思議な気がしました)
昨年のブログでは、佐保川の桜並木の全長を5kmと推定しましたが、堤を歩いた正味時間が2時間15分だったので、やはり10kmはありますね。従いまして桜の総本数も2000本くらいあることになります。
う~ん、凄い!
4日は結局、法隆寺の散策を含め、正味6時間のウォーキングをしたことになります。多分、歩数は3万歩を優に超えたのではないでしょうか、
この「奈良の桜行脚コース」、来年からも続けたいと思っています。
何歳まで続けられますことやら?
ポチッ
酒津公園は
たった1日30分ほど
自転車で回っただけです。
去年は毎日通って撮影したので
今年はやめました。
酒津の写真上手く撮れています。
ご主人お上手ですよ。
素晴らしいです。