もう6月も終わり。今年も梅雨は最後の盛り上がりを見せるんでしょうか。大雨はなしにしてもらいたいものです。
今回はブルックナー。ギュンター・ヴァントです。ヴァントは、1990年代になって急にブレイクして、後半以降には、神がかった人気となりました。そのヴァントがブレイクする前。1980年代の録音がいくつか残っていますが、その中から、1987年8月22・23日シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭に客演し . . . 本文を読む
先週、パソコンがまたまた不具合となりました。メモリを増設したら、相性がわるいのか、うまく立ち上がらなくなってしまいました。回復コンソールでなんとか復帰したのですが、パソコンはぐちゃぐちゃになってしまって、インターネットにもつながらない状態。気分がしこたま悪いので、新しいHDDを買って再セットアップをしました。まあ、そうすると、きれになって復活するので、それはそれでけっこうなことなんですが、それにか . . . 本文を読む
先週末も岡山でしたが、天気もまさに五月晴れ、汗ばむ陽気でしたね。そして、恒例の中古CDやさんに行きました。実は、目をつけていたふたつほどのCDがありまして、そのひとつがカラヤンのブルックナーの交響曲全集、9枚組です。カラヤンのブルックナーは、このブログでも取り上げた70年当初のEMIの4・7番と最晩年のVPOとの7・8番しか聴いたことがなかったんです。70年代後半から80年代にかけて録音した全集に . . . 本文を読む
年度末は忙しいですねえ。今年度のまとめと次年度のことを同時にしていかなければいけませんから、なんとも大変であります。外はめっきり春めいてきましたし、もう少しで四月になります。
前日、なんばでCDのヤケ買いしたときに、ブルックナーの交響曲第7番、カラヤン指揮BPOで、1970年10月と71年2月の録音のEMI盤を見つけました。この演奏は、以前にブログに投稿した交響曲第4番と同じころに録音されたもので . . . 本文を読む
今年は、息子が大学受験の年となります。受験も間近になってきたので、恒例の天満宮へのお参りに、昨日行きました。どこの天満宮かと言えば、大阪で生まれた女である家人に言わせると「天神さんは、天満の天神さんに決まってるやんか」ということらしく、大阪の南森町の天満の天神さん、大阪天満宮に家人と行ってきました。わが家からは、一時間と少し。寒い中お参りしました。受験シーズンということもあって、天神さんの境内はた . . . 本文を読む
お彼岸になっても、暑さは相変わらずですね。今年は暑くなるのが少し遅れていたので、その分暑さが長く続くのかもしれません。とはいっても、近所の中学校では運動会が今日行われていましたが、この残暑では大変でしょうね。
最近、家で音楽を聴くときは、ヘッドホンで聴くことが多く、それは「騒音」の苦情が理由です。部屋のドアを閉める気候なら、音を出してもそれほどでもないんですけどね。「これはいいなあ」とか「名曲だ! . . . 本文を読む
2月になりましたが、今年は暖かいです。ほんと。それに対して、我が仕事の方は、年度末に向けて忙しさが加速度をつけて増してきております。ここ数年はそうなんですが、2月・3月は大変であります。そんなことを言いながらも、気がついたら4月の新年度、ってことですね。今年は、私的なことでも年末以来たいへんですので、ほんと参ります。
さて、先日買ったipodですが、快調です。既に15Gほど入れて楽しんでます。主に . . . 本文を読む
1月もあっという間に半ばを過ぎました。今年は暖かいですね。暖冬です。といっても最近全く珍しくはないですが。そのお陰でわが家では、この冬ほとんど暖房を使っていませんよ。まあマンションということもその理由かもしれませんが、とにかく暖かい。温暖化の影響でしょうか。とはいっても、一年でもっとも寒い時期をむかえますから、それなりの寒波もやってくるのでしょうか。
そんなことで、今回もまたブルックナーです。カル . . . 本文を読む
ブルックナーの7番。朝比奈隆さんは「ブルックナーの最も優美な言葉」と言われてますが、ブルックナーの傑作でしょうね。この曲、いろんなCDが出てますが、やはりベストは、1975年10月12日オーストリア・リンツの聖フローリアン寺院マリモアザールでの朝比奈隆指揮大阪フィルのライブ録音でしょうか。
私は、これまで朝比奈さんと大フィルの演奏会に3度行ったことがあります。元来が出不精なもので、演奏会もあまり足 . . . 本文を読む
いよいよ、師走。急に寒くなってきましたね。このブログも初めて一年。早いものです。先週は水曜の夜から木曜にかけて岡山に行かねばならなくなり、木曜日は京都に出張。土曜からまた岡山で、先ほど帰ってきました。風邪が流行っているみたいで、大変であります。
ブルックナーを聞いてますが、今回は交響曲第9番です。なかなか深遠な曲です。ブルックナーの生への訣別と、愛した神へ捧げた曲といわれてます。ご存知の通り、第三 . . . 本文を読む
今年も早いもので、もう11月も終わろうとしてます。しかし、中旬くらいから急に寒くなってきました。あっという間に冬衣装になってしまいました。週末ですが、先ほど、岡山から帰ってきました。3時間・往復すると6時間の車中、いろんな音楽を聴いてました。もっと音がよかったら、とも思いますが、仕方ないですね。
オイゲン・ヨッフムのブルックナーは、定評のあるもので、DGとEMIに二度にわたる全集を録音しています。 . . . 本文を読む
11月になりましたが、今年は暖かいですねえ。ほんと。三連休でしたが、二日間は仕事で、今日は奈良まで行って『正倉院展』を見てきました。家を6時半に出て、奈良に着いたら9時。しかし、奈良博の周囲は何重にも蛇行した入場者で一杯でした。約一時間並んでやっと入ることができました。もう大学に入学してから毎年欠かさず見に行ってますが、こんなに混雑したのは初めてです。おそらく例年になく盛んに宣伝していたためと思い . . . 本文を読む
ブルックナーをこのところしっかり聞いてることは、以前にも述べたとおりです。この週末は、土曜に娘と岡山に日帰りしました。というのも、娘が車の免許を取ったのですが、わが家には一台しか車がありません。その一台を通勤で私が使っているため、免許を取った娘が車の運転をするのは、週末しかないのです。そんで、土曜に岡山まで娘が運転すれば、練習にもなるってことで、二人で岡山に行ったのでした。助手席にいるのは、けっこ . . . 本文を読む
水曜日から、仕事は三連休を取りました。なんでも勤続○十年とかで三連休が取れるということで…。昨日は家人と宇治へ行き、平等院などを見てきました。宇治は三度目ですが、このまえ行ったよなあ~と思って考えたら、もう十年以上も前のことでした。それで、鳳凰堂には阿弥陀如来の天蓋と光背が修理中でなくて残念でした。翔鳳館という宝物館も見てきました。以前はなかったようで…。
そんで、話は遡りますが、月曜に出張で大阪 . . . 本文を読む
体育の日も終わりまして、行楽日和の三連休でした。ほんといい時候になったもんです。三連休は昨日家人と岡山に帰った他は、家でゴロゴロ。今日もパリーグのプレーオフをスカパーで見てました。なんで、地上波の局は、放送をしないのでしようか。パリーグファンとしては不満なことでしす。まあだからCSを導入したわけですが。しかし、アンチソフトバンクの私としては、西武は残念でしたね。涌井くんは出番がなかったですね。
さ . . . 本文を読む