今日は2日29日。
四年に一度の日ですね。
友達に今日は国際宇宙ステーション(ISS)が通過するのが見えると教えてもらったので、仕事の帰りに見てきました。
ISSは西の空から上ってきて、北斗七星を横切り、東の空に沈むというコースを辿ります。
コースはiPadアプリのStarWalkerで調べました。
このアプリがスグレモノで、主な人工衛星、惑星、恒星の起動を計算して、いつどこでどのように見えるかをシミュレーションしてくれます。
もちろん現在の空の様子も見せてくれます。
で、ISSが出るのを待っている間にこんな素晴らしい景色を見てました。
一番上の明るいのが月です。
本当は半月なんですが、明るすぎて丸く写ってますね(^^;
月の右下に2つ並んでいる星は木星と金星です。
上が木星、下が金星です。
金星と木星、続けるとキンモクセイになりますね。あ、関係ない?
実はこの山の下には天王星や水星もあるんです。みんな同じような位置に集まってますね。
今日は天気がいいのでいろんな星が見えました。
でも寒い!
外で写真を撮ってると寒いからしばらく撮ったら車の中に戻って暖まる。
そうこうしている間にISSが見え始める時間がきました。
お、金沢の市街地の上空に明るい星が出てきました。ISSです。
ゆっくりと飛行機が飛ぶくらいの速度で右の方向、東の方に向かって移動していきます。
写真では細長く写ってますが、こんなに大きいわけじゃありません。
1秒くらいシャッターを開けているので、ISSが移動してるんです。
しかし明るいですね~
木星か金星くらいの明るさがありましたよ。
市街地の上空は空が明るいので星はほとんど見えないんですが、このISSははっきりと見えましたからね。
三分くらいで見えなくなりましたが、久しぶりの天体ショーでしたね。人工ですが(^^;
国際宇宙ステーション(ISS)の大きさはなんとサッカー場くらい。
おそらく一番大きな人工衛星でしょう。
これだけの面積があるから明るく輝くんでしょうね。