COLORSも17年目。
◆私のオリジナルソングを公開しています。(ヘッドホンorイヤホン推奨)◆世界に於ける日本の役割は原発技術を広めることではなく、自然エネルギーの活用技術を広め世界を牽引することじゃないのかと思う。◆イジメとジサツと…イジメがなければその子がジサツしない可能性は?限りなく100%に近いと思う。
烏骨鶏です。パンタロン(古!)はいてます。
烏骨鶏(卵)に名前付けました。
最終的には里子に出す事になるとおもいますので、軽く区別の意味で、
①「うっちゃん」、②「こっちゃん」、③「けいちゃん」
そのまんまです。味気なくてすみません。
普通はどんな生き物も赤ちゃんの頃はとっても愛らしく可愛らしいのが常ですが、
烏骨鶏に限ってはひよこも個性的です。
「」や「
」を想像してはいけません。むしろ雰囲気は「
」です。
初めて実家で烏骨鶏の顔を見たときは、第一印象「うわ!かわいくな~い!」ですから。
大人は羽がふさふさしていて、何となくソフトな印象ですが、ひよこは意外にひょろっといかついです。
実家の烏骨鶏はウィキぺディアの写真みたいな色でした。画像では分かりにくいですが、顔怖いですよ。
烏骨(カラスの骨)という名が示す通り、皮膚、内臓、骨に到るまで黒色である。羽毛は白と黒がある。成鳥でもヒヨコ同様に綿毛になっている。
足の指が、普通のニワトリと同じ前向き3本に加え、後ろ向きの指が普通のニワトリの1本に対し2本(まれに3本)あり、計5本(まれに6本)あるのも大きな特徴である。一般的な鳥類は指の数が4本であり、5本(以上)ある種類は本種のみである。
一般的なニワトリのみならず、鳥類全般から見ても特異な外見的特徴から、中国では霊鳥として扱われ、不老不死の食材となった歴史がある。実際に栄養学的に優れた組成を持ち、また美味であるため、現在でも一般的な鶏肉と比較して高価格で取引されている。
商用として飼育するほかにも愛玩用として家庭で飼育される事もある。コンテストなども開かれている。手入れ次第では鶏とは思えないほど非常に綺麗な毛並みとなる。